著者
秋友 勝 本名 俊正 増永 二之 藤山 英保
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.269-274, 2007-06-05
被引用文献数
1

熔成微量要素複合肥料(FTE)の長期連用試験を実施し,その施肥効果や利用率,土壌への蓄積経過,ホウ素の残効,無施用で栽培を続けた場合のホウ素欠乏の発生程度などについて検討した.1)FTE区では作物が健全に生育し,ホウ素の過不足とみられる症状は発現しなかった.無施用区では,試験開始から2〜4年目以降,ほとんどの作物でホウ素欠乏症状が発生した.このためFTE区の収量は無施用区をつねに上回った.2)FTE区の熱水可溶性ホウ素含有率は,3種類の土壌ともに10年間は0.6mg kg^<-1>前後で推移し,その後やや上昇し,淡色黒ボク土と普通黒ボク土では1.0mg kg^<-1>前後,陸成未熟土では0.8mg kg^<-1>前後で推移した.土壌および作物中ホウ素含有率の推移より,施肥ホウ素が土壌中に過剰蓄積する傾向は認められなかった.3)土壌の熱水可溶性ホウ素含有率の推移は,雨量とそれに伴う溶脱量との関連性が示唆され,ホウ素肥料の施肥にあたっては当該地域の雨量を考慮する必要がある.4)FTEの連用を中止すると,土壌の熱水可溶性ホウ素含有率は,はじめ数年間は急速に低下し,その後は徐々に低下する傾向を示した.セルリー茎葉中ホウ素含有率は,FTEの連用中止から4〜5年後には無施用区とほぼ同じ濃度まで低下した.長期間ホウ素肥料を施用した場合でもそのホウ素の残効は数年間と考えられた.5)FTEを16年間連用した場合の施肥ホウ素利用率は,淡色黒ボク土で9.9%,普通黒ボク土で10.6%,陸成未熟土で8.2%であった.普通黒ボク土の20年間連用では13.5%であった.
著者
西尾 道徳
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.513-521, 2001-08-05
被引用文献数
24

農林水産省統計情報部の行った農業生産環境調査で収集された個別作物ごとのN施肥の実態を解析した。解析に際しては、無機態N供給量(有機質肥料および堆肥から生育期間中に放出される無機態Nと化学肥料Nの和)と、作物体地上部に吸収されたN量(吸収N量)、並びに両者の差(非吸収N量)を算出した。多くの野菜とその他一部の作物について明らかな過剰施肥が認められた。 1)品目別の非吸収N量の全国平均値では、露地セロリー732、露地ナス483、露地キュウリ482、施設セロリ-455、チャ350、露地日本ナシ317、施設ナス314、施設キュウリ311kgNha-1が突出していた。 2)全国平均値で露地野菜と施設野菜を比較すると、露地野菜では施設野菜に比べて、施肥N量が多くかつ収穫量が少ない結果、非吸収N量が多く、施用したNの利用効率も低かった。 3)慣行露地栽培の野菜とチヤについて無機態N供給量と単収の都道府県別平均値をプロットした。露地ナスとチヤでは無機態N供給量が1100kgha-1であっても、収量の低下が認められなかった。そして、無機態N供給量の増加とともに、N利用効率が低下した。なかでも露地のキュウリとナスでは,広い範囲にわたってN利用効率が20%あるいはそれ以下の事例が多かった。
著者
若松 孝志 高橋 章 佐藤 一男 久保井 喬 柴田 英昭
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.169-178, 2004-04-05
被引用文献数
6

アカマツ林の林床に^<15>NH_4^+を添加し,70日後までの林床植生,有機質・無機質土層への^<15>Nの移行量を調べた.さらに,室内培養実験により窒素の形態変化速度を測定し,^<15>Nの動態と微生物による窒素代謝との関係を調べた.^<15>N添加30日後の各プールヘの15N移行量は,林床植生5%,有機質上層56%,無機質土層44%であった.70日後には,無機質土層への移行量が増大したが,37%の^<15>Nが有機質土層に保持されていた.土壌水の観測結果から,無機質土層へ浸透する窒素の95%をNO_3^-が占めることが分かった.また,^<15>NH_4^+を添加したにもかかわらず,添加初期には土壌表層のNO_3^-のδ^<15>N値が著しく上昇し,またそのピークは時間の経過とともに下層に移動した.このことから,林床に沈着したNH_4^+のほとんどは,有機質土層で硝化によりNO_3^-に変化した後に,下層土壌へ移行することが裏付けられた.室内培養実験の結果,有機質土層(Oe-Oa層)における硝化速度(20mg N kg^<-1> d^<-1>)は,微生物の代謝によるNH_4^+の有機化と窒素無機化の速度(145mg N kg^<-1> d^<-1>)の1/7程度であった.このことから,大気由来のNH_4^+は林床に沈着した後,すべてが硝化に向うのではなく,微生物の窒素代謝のサイクルに取り込まれることが推察された.このことが,70日経週後も,添加した^<15>Nの4割が有機質土層に保持された主要な要因と考えられた.本調査地の有機質土層における窒素の形態変化速度は,ほぼ同量の窒素が大気から負荷されているオランダの森林よりも1桁程度大きかった.これには本調査地における温暖多雨な気候条件と酸性度の低い土壌条件が関与していることが推察された.
著者
村松 紀久夫 粟村 光男
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.571-578, 1986-12-05

茶樹の立枯性症状発生園の特性を明らかにするため,静岡県西部において,3つの症状園を選び,対照園を対比させて,症状園の養分吸収特性および土壌水分特性を調べた。また症状園の施肥改善試験を行った。1)症状園茶樹の養分吸収において,2つの症状園で葉部の塩基組成のアンバランスおよびマンガンの過剰吸収,根部のアルミニウム不足などの吸収特性が認められた。またこの特性が認められない症状園では,とくに過湿になりやすい条件下にあり,物理性の不良が認められた。2)施肥改善による細根の断面分布は,有機肥料系処理区>無機肥料系処理区>対照区の関係がみられた。立枯性症状の多発した処理区は,根の生育が劣り,土壌水分量が高かった。断面分布の細根数と発生率の間にr=-0.812と比較的高い負の相関が認められた。3)以上の結果から,茶樹の立枯性症状とは,養分吸収のアンバランスや土壌水分に関連する物理性の不良などによって,茶樹は,とくに根部の生長が抑制され,樹勢も著しく弱まる。それにせん枝や過湿などが加わると,さらに根の活性が衰える結果発生する症状と考えられた。
著者
樋口 恭子
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.237-242, 2003-04-05

鉄はLactobacillusやBacillusなどごく一部のバクテリアを除く全ての生物にとって必須の元素であり、多くの酸化還元反応に関与している。鉄は地球上で4番目に多く存在する元素であるが、好気的な条件では三価鉄になるため難溶性になり、これに加えて中性以上のpHになると溶解性がさらに低下するため、地球上の生物はしばしば鉄欠乏条件にさらされる。ポルフィリン環の生合成酵素が鉄を必要とするため、植物では鉄欠乏になるとクロロフィルが減少し葉脈間クロロシス症状を呈する。鉄吸収能力(ムギネ酸生合成)を強化した結果、鉄欠乏耐性イネができている。しかし水耕で極端な鉄欠乏条件にした場合、オオムギは激甚なクロロシスになっても新葉の展開や伸長には大きな影響はないが、イネは新葉の成長が著しく抑制されることから、植物体内の鉄の利用効率は植物種によってかなり異なると考えられる。鉄の吸収だけでなく移行や利用効率を高められれば、さらに適用範囲の広い鉄欠乏耐性作物が開発できると思われる。鉄貯蔵能力(フェリチン発現)を強化した結果、イネ穀粒の鉄含量を約3倍に、レタス葉の鉄含量を2割から7割増加させることに成功している。これに吸収、移行能力を強化して鉄含量を著しく増加させれば鉄強化食品としての価値を高めることができるであろう。その際には鉄過剰害を起こさないよう鉄の分配や解毒も考慮する必要がある。以上のような目的のため、今後、植物体内の鉄の移行や分配についての研究が進展することが望まれる。
著者
Shtangeeva Irina Ayrault Sophie Jain Jinesh
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
Soil science and plant nutrition (ISSN:00380768)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.877-883, 2004-12-01
参考文献数
26

Uptake of scandium (Sc) by wheat seedlings was studied during 6-d germination of wheat seeds in Sc supplemented medium and during 1-week growth of wheat seedlings germinated under normal conditions in soil amended with Sc. The most significant increase in Sc content in the seedlings was observed during germination of seeds in Sc supplemented medium. Transfer of the seedlings to normal soil resulted in a decrease of Sc level in upper plant parts, but Sc concentration in roots remained rather high. Scandium bioaccumulation caused variations in concentrations of Na, K, Ca, and Zn in different parts of the seedlings. The least variations were observed in leaves.
著者
Shtangeeva Irina Ayrault Sophie Jain Jinesh
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
Soil science and plant nutrition (ISSN:00380768)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.877-883, 2004-12

Uptake of scandium (Sc) by wheat seedlings was studied during 6-d germination of wheat seeds in Sc supplemented medium and during 1-week growth of wheat seedlings germinated under normal conditions in soil amended with Sc. The most significant increase in Sc content in the seedlings was observed during germination of seeds in Sc supplemented medium. Transfer of the seedlings to normal soil resulted in a decrease of Sc level in upper plant parts, but Sc concentration in roots remained rather high. Scandium bioaccumulation caused variations in concentrations of Na, K, Ca, and Zn in different parts of the seedlings. The least variations were observed in leaves.
著者
HATANO Ryusuke IWANAGA Keiko OKAJIMA Hideo SAKUMA Toshio
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
Soil science and plant nutrition (ISSN:00380768)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.535-546, 1988-12

We studied the role of soil macropores in the promotion of root elongation. The roots of maize plants were grown in undisturbed soil columns 30 cm in diameter and 10 cm in height. The number of visible macropores with or without roots was counted in horizontal sections cut every 2-3 cm. The soils used were taken from the BC and C horizons of a Brown Lowland Soil, the BCg and Cg horizons of a Pseudogley and the B horizon of an Ordinary Andosol. The distribution patterns of the soil macropores varied with the soil types. Brown Lowland Soil was characterized by a large number of tubular macropores with a clustered distribution pattern. Ordinary Andosol was characterized by a small number of tubular macropores with a scattered distribution. Pseudogley was characterized by a linked distribution of interstitial macropores. The degree of clustering or linking of the macropores was more pronounced in the B horizons of both the Brown Lowland Soil and Pseudogley than in the C horizons. X^2 test revealed that the root elongation depended on the presence of macropores in each type of soil. Moreover, the distribution of the roots corresponded fairly well with the distribution of the macropores. The proportion of roots that elongated into macropores was higher in the soils with abundant clusters or linkages of macropores. To analyze this relationship, we introduced the concept of entropy as an index to characterize the distribution of macropores. The more pronounced the degree of clustering or linking of the macropores, the lower the value of entropy. The value of entropy, however, was also affected by the mean density of the macropores, and the larger the number of the macropores the higher the value of entropy. To eliminate the influence of the mean density, the ratio of the actual entropy (S') to the entropy (S) calculated on the assumption that all the macropores were distributed independently. The values of S'/S were low in the B horizons of the Brown Lowland Soil and Pseudogley while high in the Ordinary Andosol. The values of S'/S showed a strong negative correlation with the proportion of the roots penetrating the clustered or linked macropores. This fact suggests that the distribution patterns of the macropores may reflect the mechanical strength, bulk density, and other factors in the soil which hamper root elongation.
著者
小川 吉雄 酒井 一
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-9, 1985-02-05
被引用文献数
13

水田のN浄化機能を解明するため,硝酸塩灌漑水田におけるN収支および水稲生育に及ぼす灌漑水中のNO_3-Nの限界濃度を調査した.結果を要約すると次のとおりである.(1)水稲が正常な生育相を示し,適正な玄米収量を得るための灌漑水中のNO_3-Nの限界濃度は,標肥,生わら施用の条件で5〜6 mg/lであろうと推定された.(2)硝酸塩灌漑水田におけるN収支を調査した結果,高濃度灌水区ほど作物体N吸収量,浸透流出N量は多くなったが,それ以上に未回収N量も多かった.(3)土壌のEh,脱窒菌数,脱窒能などの測定結果から,未回収N量の大部分は脱窒に起因するものと推定された.(4)水田の灌漑水中のN(おもに NO_3-N)浄化機能を要因別に解析した.水稲の吸収利用による浄化率は生育初期5%程度であるが,生育が進むにつれて高まり,出穂期には40%になった.脱窒による浄化率は初期は20〜30%,中期から後期は50〜55%で推移した.また,生わらを施用することにより,土壌の還元化を促進させ,生育初期の浄化率を5〜20%高める効果が認められた.
著者
木方 展治 結団 康一
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.581-589, 1992-10-05
被引用文献数
1

神奈川県足柄平野内の扇状地にしけん区を設け、深さ130cm までの土壌水を経時的に採取して硝酸態窒素濃度を調べた結果、以下のことがわかった。1)下層(100〜130cm)の土壌水硝酸態窒素濃度の最大値と平均値は,扇央上部の延沢では3.66 mgL^<-1>と0.705 mg L^<-1>であった.扇端上部の透水性の非常によい宮台では施肥後に最大値24.6mg L^<-1>を示したが,平均値は1.35mg L^<-1>と延沢を上回るもののそれほど高い価を示さなかった.先端下部の透水性が悪く,地下水位の高い曽比では最大値0.684mg L^<-1>,平均値0.041mg L^<-1>と低い値であった.2)水田に流入した窒素量から水田下層より浸透水として流出する賞賛対窒素量を差し引いた値は,延沢では2〜7kg ha^<-1>とかんがい期,非かんがい期ともわずかに0を上回った.宮台ではかんがい期に年間施用窒素量の50%近い硝酸態窒素が浸透しており,差し引き値は-20kg ha^<-1> year^<-1> を示したが,茶園の-270〜-280kg ha^<-1>year^<-1>に比べて1/10以下であった.3)曽比のような湧水地帯の湿田は脱窒機能が大きく,扇状地浸透水のうち,扇端部に浸出してくる地下水中硝酸態窒素を浄化する働きをしていることが推測された.
著者
小原 洋 中井 信
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.59-67, 2004-02-05
被引用文献数
21

可給態リン酸は,定点調査実施期間において全国的に明瞭な増加を示した.地目別には,施設と茶園が非常に高いレベルにあり,水田と牧草地が低かった.土壌群別では,水田としての利用が多い土壌群と黒ボク土グループが低い含量を示し,樹園地や普通畑に多く使われている岩屑土,非黒ボク土グループの褐色森林土,赤色土,黄色土,褐色低地土,砂丘未熟土が高い含量を示した.地域的には,瀬戸内から中部地域で高い含量を示した.また,地域区分によると中部,東海地域が高い含量を示した.経年的には,地目別,土壌別,地域別などによる区分の多くで1巡目から3巡目までは明瞭な増加傾向が認められた.しかし,3巡目から4巡目には増加率が低いなど,減少傾向を示す区分が多く,水田を中心に可給態リン酸の増加傾向が鈍化していた.これには化成肥料のリン酸投入量にみられるようなリン酸施肥量の減少が貢献していた.改善目標値と比較すると,目標値以下の部分は水田や普通畑では改善されつつあるが,4巡目でもまだ2割程度は不足域にある.一方,目標値の適正域を超える地点は,水田・牧草地では少ないが,その他の地目では10〜78%程度とかなりの割合を占め,増加傾向にある.
著者
定本 裕明 飯村 康二 本名 俊正 山本 定博
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.645-653, 1994-12-05
被引用文献数
26

McLAREN らの方法とこれを一部改良した方法とを比較検討し,汚染,非汚染各種土壌中の銅,亜鉛,カドミウムの形態分布の特性を調べた.結果の概要は次のとおりである.1)有機結合態の抽出方法を検討した結果,原法の0.1M ピロリン産カリウム抽出法では,有機物がほとんど含まれていない黒ボク土下層土と表層土と大差ない抽出量が得られたが,6%過酸化水素で有機物を分解した後,2.5%酢酸で抽出する方法では,下層土における抽出量が著しく低下した.遊離酸化物吸蔵態の抽出については,原法の UV-酸性シュウ酸アンモニウム抽出では赤黄色土で遊離酸化物の還元,抽出が不十分であったが,アスコルビン酸-酸性シュウ酸アンモニウム抽出によれば他の土壌はもちろん,とくに赤黄色土において遊離酸化物吸蔵態の重金属抽出量が著しく増加した. 2)無機結合態や有機結合態の抽出に用いた2.5%酢酸は,ゲータイトおよびギブサイトに吸着された重金属をほぼ全量抽出した. 3)非汚染土壌中において銅は,全体の約半分が残渣が全体の約6割から7割を占めており,続いて遊離酸化物吸蔵態の割合が高い.カドミウムは,同夜亜鉛で少ない交換態,,無機結合態が比較的多く,土壌中のカドミウムの量が植物に吸収されやすい形で存在していることを示した. 4)汚染土壌では各重金属とも非汚染土壌より交換態,無機結合態等の植物に吸収されやすい形態が多く,特に汚染水田のカドミウムは交換態の割合が非常に高く,わずかな汚染でも植物中のカドミウム濃度を増加させる危険性があることが示された.
著者
石塚 成宏 小野寺 真一
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1-7, 1997-02-05
参考文献数
31
被引用文献数
19

In order to determine processes of decreasing nitrate concentration in shallow groundwater in a forest on a suburban upland, we investigated the spatial distribution of δ^<15>N values of nitrate and nitrate concentrations in groundwater and soil water on Joso Upland, 60 km northeast of Tokyo. The water samples were collected at four plots along the direction of groundwater flow, which existed in farm land, forest, the boundary between farm land and forest, and grassland near a spring, respectively. Soil water samples were collected at depths of 0.2 m, 1 m and 3 m in the forest. The nitrate concentrations of shallow groundwater in farm land, forest and grassland were from 8 to 11, 6 and 2 mg L^<-1>, respectively. The nitrate concentration of shallow groundwater remarkably decreased throughout the forest. This suggested dilution of shallow groundwater with soil water which had a lower nitrate concentration. The δ^<15>N values of shallow groundwater in the forest (12 ‰) and grassland (more than 14 ‰) were higher than those of the shallow groundwater in the farm land (6 ‰), and the soil water in the forest (about 2 ‰). These results indicated that the nitrate concentration decreased not only by the dilution process with soil water, but also by the denitrification process of shallow groundwater in the forest and grassland.