著者
松田 時彦 由井 将雄 松島 義章 今永 勇 平田 大二 東郷 正美 鹿島 薫 松原 彰子 中井 信之 中村 俊夫 松岡 数充
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.145-182, 1988-11-11

伊勢原断層の両側で試錐調査を行い,試料中の火山灰,14C年代,貝・有孔虫・珪藻・渦鞭毛藻などを調査した.調査地域は,約6000年前頃,内湾性の海域から低湿な陸域に変わった.その海成層の上限の高さ(当時の海抜0m)は,現在標高およそO~-2mにあるが,断層の東側の方が1.6±0.6m高い.この高度差は伊勢原断層の変位によると考えられる.この変位が生じた年代は,地層の厚さの比較から,延暦・貞観年間のテフラ層堆積以後で,宝永スコリア堆積以前である.この"伊勢原地震"の規模は,その変位量などから考えて,M7.0~7.5程度である.また,約6000年前の海成層の上下変位量と約1100年前までのテフラ層の標高差との間に有意の差がないことから,伊勢原地震の再来間隔は約5000年以上である.このような伊勢原地震に最もよく適合する歴史地震は,元慶2年(878年)の相模・武蔵の地震(理科年表M7.4)である.
著者
松田 時彦 由井 将雄 松島 義章 今永 勇 平田 大二 東郷 正美 鹿島 薫 松原 彰子 中井 信之 中村 俊夫 松岡 数充
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.145-182, 1988-11-11

伊勢原断層の両側で試錐調査を行い,試料中の火山灰,14C年代,貝・有孔虫・珪藻・渦鞭毛藻などを調査した.調査地域は,約6000年前頃,内湾性の海域から低湿な陸域に変わった.その海成層の上限の高さ(当時の海抜0m)は,現在標高およそO~-2mにあるが,断層の東側の方が1.6±0.6m高い.この高度差は伊勢原断層の変位によると考えられる.この変位が生じた年代は,地層の厚さの比較から,延暦・貞観年間のテフラ層堆積以後で,宝永スコリア堆積以前である.この""伊勢原地震""の規模は,その変位量などから考えて,M7.0~7.5程度である.また,約6000年前の海成層の上下変位量と約1100年前までのテフラ層の標高差との間に有意の差がないことから,伊勢原地震の再来間隔は約5000年以上である.このような伊勢原地震に最もよく適合する歴史地震は,元慶2年(878年)の相模・武蔵の地震(理科年表M7.4)である.
著者
中井 信介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.38-50, 2013-01-01 (Released:2017-12-02)
参考文献数
43

本稿では東南アジア大陸部の山村で広く行われている豚の小規模飼育について,タイ北部ナーン県におけるモンの山村の事例に基づいて,その実態を明らかにした.特に,1)豚の形質,2)豚への給餌,3)豚の利用形態,の3点を明らかにすることから,山村における現在の豚の小規模飼育の継続要因を考察した.その結果,タイ北部の山村において豚が継続して飼育される要因として,年に一度行われる祖先祭祀での供犠利用に基づく宗教的要請と,正月祝いなどの慶事の宴会利用に基づく他家との関係を確認するための社会的要請が定期的にあることが示された.さらに,小規模な飼育が成立している要因として,豚の餌についての技術的・労働力的要請が示された.すなわち,豚の餌はバナナの葉と茎など山村周辺の自然に由来するものであり,これらは潤沢に存在するが長期貯蔵が不可能であり,毎日自力で採取する必要があるために,各戸の飼育規模が規定されていることが明らかとなった.
著者
中井 信 吉永 長則
出版者
The Clay Science Society of Japan
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.153-161, 1987-09-05 (Released:2011-09-20)
参考文献数
15
被引用文献数
2

Dissolution of various crystalline clay minerals and soil clays by hot acid oxalate treatment was assessed by the procedure of difference infrared absorption spectroscopy. The treatment dissolved lepidocrocite and vermiculite seriously, but partly hematite, goethite, kaolinite, halloysite (geological origin), montmorillonite and illite. Although halloysite from weathered pumice deposit may contain some amount of allophanic material, the difference infrared spectrum showed clearly the dissolution of a fair amount of the mineral. This specimen may be lower in “crystallinity” and, so, more susceptible to the treatment than that of geological origin. Relatively high value of weight loss for chlorite was ascribed to the dissolution of accessary minerals, such as vermiculite and halloysite. Severe dissolution of vermiculite may be due partly to that the mineral sample was tri-octahedral type.The difference infrared spectrum of limestone-derived soil clay showed the dissolution of the crystalline components, such as vermiculite and halloysite. On the other hand, the ash-derived soil clays showed almost complete dissolution of allophane and imogolite which were present as the principal components.All the above results point to that the acid oxalate treatment can never be selective for non and poorly crystalline clay materials, but dissolves the crystalline minerals considerably although the extent the dissolution depends on the kind or type of minerals. This should be taken into account particularly when the soil clays containing much crystalline minerals are examined by the selective dissolution technique with acid oxalate.
著者
小原 洋 中井 信
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.59-67, 2004-02-05 (Released:2017-06-28)
参考文献数
15
被引用文献数
31

可給態リン酸は,定点調査実施期間において全国的に明瞭な増加を示した.地目別には,施設と茶園が非常に高いレベルにあり,水田と牧草地が低かった.土壌群別では,水田としての利用が多い土壌群と黒ボク土グループが低い含量を示し,樹園地や普通畑に多く使われている岩屑土,非黒ボク土グループの褐色森林土,赤色土,黄色土,褐色低地土,砂丘未熟土が高い含量を示した.地域的には,瀬戸内から中部地域で高い含量を示した.また,地域区分によると中部,東海地域が高い含量を示した.経年的には,地目別,土壌別,地域別などによる区分の多くで1巡目から3巡目までは明瞭な増加傾向が認められた.しかし,3巡目から4巡目には増加率が低いなど,減少傾向を示す区分が多く,水田を中心に可給態リン酸の増加傾向が鈍化していた.これには化成肥料のリン酸投入量にみられるようなリン酸施肥量の減少が貢献していた.改善目標値と比較すると,目標値以下の部分は水田や普通畑では改善されつつあるが,4巡目でもまだ2割程度は不足域にある.一方,目標値の適正域を超える地点は,水田・牧草地では少ないが,その他の地目では10〜78%程度とかなりの割合を占め,増加傾向にある.
著者
中井 信彦
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.181-183, 1941-07

書評
著者
松田 時彦 由井 将雄 松島 義章 今永 勇 平田 大二 東郷 正美 鹿島 薫 松原 彰子 中井 信之 中村 俊夫 松岡 数充
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.p145-182, 1988-11
被引用文献数
4

伊勢原断層の両側で試錐調査を行い,試料中の火山灰,14C年代,貝・有孔虫・珪藻・渦鞭毛藻などを調査した.調査地域は,約6000年前頃,内湾性の海域から低湿な陸域に変わった.その海成層の上限の高さ(当時の海抜0m)は,現在標高およそO~-2mにあるが,断層の東側の方が1.6±0.6m高い.この高度差は伊勢原断層の変位によると考えられる.この変位が生じた年代は,地層の厚さの比較から,延暦・貞観年間のテフラ層堆積以後で,宝永スコリア堆積以前である.この""伊勢原地震""の規模は,その変位量などから考えて,M7.0~7.5程度である.また,約6000年前の海成層の上下変位量と約1100年前までのテフラ層の標高差との間に有意の差がないことから,伊勢原地震の再来間隔は約5000年以上である.このような伊勢原地震に最もよく適合する歴史地震は,元慶2年(878年)の相模・武蔵の地震(理科年表M7.4)である.
著者
中井 信彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.21-49, 1981-06

論文
著者
高田 裕介 レオン 愛 中井 信 小原 洋 神山 和則
出版者
土壌物理学会
雑誌
土壌の物理性 = Journal of the Japanese Society of Soil Physics (ISSN:03876012)
巻号頁・発行日
no.123, pp.117-124, 2013-03

わが国の農耕地における土壌情報で特に重要なものがデジタル農耕地土壌図と土壌環境基礎調査データベースである.本研究では,公開されている土壌情報の利活用の一例を示すために,土壌情報閲覧システムに収録されている農耕地土壌図および作土層の理化学性データベースを用いて炭素および窒素賦存量の全国試算を行い,それらの時空間的な変動を解析した.作土層中の炭素および窒素賦存量の平均値は有機質土壌グループおよび黒ボク土グループで高かった.また,炭素賦存量の主たる土壌群毎の経時変化は,水田で一定,普通畑で減少傾向,樹園地および牧草地で増加傾向にあった.他方,窒素賦存量の平均値は全ての地目において増加傾向であり,炭素/窒素比は減少傾向となった.作土層中の炭素および窒素総量は235から218TgCへ,また窒素総量は19.0から18.4TgNへと減少したが,農耕地面積の減少傾向とは一致しなかった.本結果は適切な土壌管理によって,耕地面積の減少による炭素および窒素賦存量の減少を抑制できるということを示している.

1 0 0 0 OA 守部學の成立

著者
中井 信彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.45-99, 1942-09

一 幸手蓬壺の守部二 「神風問答」から三 「神道辨」へ四 安田躬絃五 村田春海六 守部學の成立
著者
小原 洋 中井 信
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.59-67, 2004-02-05
被引用文献数
21

可給態リン酸は,定点調査実施期間において全国的に明瞭な増加を示した.地目別には,施設と茶園が非常に高いレベルにあり,水田と牧草地が低かった.土壌群別では,水田としての利用が多い土壌群と黒ボク土グループが低い含量を示し,樹園地や普通畑に多く使われている岩屑土,非黒ボク土グループの褐色森林土,赤色土,黄色土,褐色低地土,砂丘未熟土が高い含量を示した.地域的には,瀬戸内から中部地域で高い含量を示した.また,地域区分によると中部,東海地域が高い含量を示した.経年的には,地目別,土壌別,地域別などによる区分の多くで1巡目から3巡目までは明瞭な増加傾向が認められた.しかし,3巡目から4巡目には増加率が低いなど,減少傾向を示す区分が多く,水田を中心に可給態リン酸の増加傾向が鈍化していた.これには化成肥料のリン酸投入量にみられるようなリン酸施肥量の減少が貢献していた.改善目標値と比較すると,目標値以下の部分は水田や普通畑では改善されつつあるが,4巡目でもまだ2割程度は不足域にある.一方,目標値の適正域を超える地点は,水田・牧草地では少ないが,その他の地目では10〜78%程度とかなりの割合を占め,増加傾向にある.
著者
中井 信 吉永 長則
出版者
日本粘土学会
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.153-161, 1987-09-05
被引用文献数
1

Dissolution of various crystalline clay minerals and soil clays by hot acid oxalate treatment was assessed by the procedure of difference infrared absorption spectroscopy. The treatment dissolved lepidocrocite and vermiculite seriously, but partly hematite, goethite, kaolinite, halloysite (geological origin), montmorillonite and illite. Although halloysite from weathered pumice deposit may contain some amount of allophanic material, the difference infrared spectrum showed clearly the dissolution of a fair amount of the mineral. This specimen may be lower in "crystallinity" and, so, more susceptible to the treatment than that of geological origin. Relatively high value of weight loss for chlorite was ascribed to the dissolution of accessary minerals, such as vermiculite and halloysite. Severe dissolution of vermiculite may be due partly to that the mineral sample was tri-octahedral type. The difference infrared spectrum of limestone-derived soil clay showed the dissolution of the crystalline components, such as vermiculite and halloysite. On the other hand, the ash-derived soil clays showed almost complete dissolution of allophane and imogolite which were present as the principal components. All the above results point to that the acid oxalate treatment can never be selective for non and poorly crystalline clay materials, but dissolves the crystalline minerals considerably although the extent of the dissolution depends on the kind or type of minerals. This should be taken into account particularly when the soil clays containing much crystalline minerals are examined by the selective dissolution technique with acid oxalate.