著者
福山 秀敏
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.614-623, 1976

この数年, 相次いで低次元的な電子系が作り出され, 興味ある新しい現象が見出されている. とくに従来理論的可能性としてしか理解されていなかったバイエルス転移が, 実際に観測されるようになってきた. 現在までに明らかにされた実験的事実と, それに伴い理論的な新しい問題として登場した電荷密度波とそのピン止めを中心に紹介する.
著者
Yamamoto Ikuo Iio Katsunori Nagata Kazukiyo
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
Journal of the Physical Society of Japan (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.1756-1759, 1980-11-15
被引用文献数
6

Magnetic anisotropies of several mangane secryst,als have been naeasured accu-rately between 77 K and 300 K by using a high sensitive torque-naeter. ,As ispredicted by the high temperature expansion th<cory, the observed naagneticanisotropies vary as the inverse square of the tempe.rature. The crystal field split-ting parameters D and E have been obtained for<>ach pure magnetically densesanuple. In compounds having the octahedron witla two water molecules alongthe axial direction, the splitting parameters D have been found to be about -0.1cm-', which value is two tiznes or one order of mag;nitude larger than the typicalvalue of Mn" surrounded by a distorted octaheclron composed of six si.milarligands. Especially, the value 17)l =0.368 cm ' fo'ar [(CH.).NlI]MnBr.2I-[.0 isthe largest one reported to date.
著者
冨田 誠
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.927-933, 1991-11-05
被引用文献数
7

乱れた媒質中において電子波が持つ量子的コヒーレンスは, 電子のアンダーソン局在やコンダクタンス揺らぎを引き起こす. 最近, この電子の振舞に厳密に対応のつく現象が光の領域で明らかにされつつある. 光のアンダーソン局在を実現させる可能性が追求されるとともに, スペックルとして知られている光の揺らぎと電子系でのコンダクタンス揺らぎとの間の高い類似性も認識される様になってきた. 超短時間パルスの発生など光独自の実験手法を生かしたアプローチは, 電子を初めとするランダム系での波動の輸送現象の解明にむけて新しい展開を促すかもしれない.
著者
前田 健吾
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.94-97, 2010-02-05
参考文献数
14

AdS/CFT対応は,高速金原子核同土の衝突実験の結果を理論的に説明するなど,強結合領域のゲージ理論の理解に威力を発揮する.近年は,強相関効果が重要となる高温超伝導体などの強相関電子系の理解を目指して,AdS/CFT対応が物性理論の分野にも応用されつつある.最近になって,超伝導体の重力モデルがAdS/CFT対応を用いて構築されたので,それを紹介するとともに,このモデルの問題点などを議論する.
著者
中村 勝弘 馬 駿
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.233-242, 2001-04-05
参考文献数
24

ケルヴィン卿の歴史的講演に初登場した古典ビリアードから,ナノテクノロジーにより出現した量子ビリアードの最前線までを簡単にレヴューする.考察の主な対象は,ビリアード壁との衝突を繰り返す電子のカオス運動である.ニュートンカ学に従う粒子と異なり,電子は干渉,回折などの量子効果を示す.その結果現れてくるカオスの量子論的兆候を量子カオスと呼ぶ.ここでは,電子のドブロイ波長がビリアードの特徴的長さ(サブミクロンスケール)より十分小さい場合,つまり,半古典領域の電子の量子カオスを取り上げる.本稿では非線形動力学,統計力学との関係で将来性のある問題(軌道分岐,周期倍加現象,アーノルド拡散とそれらの半古典理論)をわかりやすく解説する.最後に,量子カオスの将来(未来?)に言及する.
著者
NAKAMURA Tadas K.
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
Progress of theoretical physics (ISSN:0033068X)
巻号頁・発行日
vol.128, no.3, pp.463-475, 2012-09-25
参考文献数
25
被引用文献数
17

It has been shown three different views in relativistic thermodynamics can be derived from the basic formulation proposed by van Kampen and Israel. The way to decompose energy-momentum into work and heat is not uniquely determined; the different choices result in different views. Also the definition of three dimensional volume causes ambiguity of thermodynamical quantities. The present paper shows various theories are obtained depending on the choice of these two factors.
著者
伊達 宗行
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.657-669, 1970

およそ次元数を自由に変える, ということは数学, そしてせいぜい理論物理学までのことである. 現実の物質は厳として3次元性を主張しつつ時間軸の中を泳いでいる. しかし対象を限れば(というよりも限定して見ることの出来る対象を選べば), 実はかなりきわどい所まで現実を脱却出来る. その代表的例が "一群の結晶における電子スピンとその相関" である. そこでどんな浮世ばなれしたことがおきるのか? 低次元磁性は決して "次元の低い低級な話" ではない.
著者
永田 一清
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.28, no.8, pp.670-679, 1973

最近, 低次元磁性体のスピン相関がかんしんをもたれている. この低次元化の魅力は, もちろん統計理論上における有利さにあるが, その真のねらいは, むしろスピン系の"次元数"を実験的なパラメータとして積極的に導入することにある. それによってスピン相関の距離及び時間依存性を, 温度とはまた別なかたちで変えることができ, スピン相関の問題を新しい視野から把らえることが期待されている. 本稿では最近の低次元磁性体の常磁性共鳴の研究を中心に, スピン相関と常磁性共鳴吸収の位置, 線形, 線幅などとのかかわりを探る.
著者
永田 一清
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.838-847, 1979

最近, 磁気共鳴が, スピン系の遅い変動を探る有力なプローブとして見直されている. 本稿では, 久保・富田の理論を基礎にして, 磁性体の次元数, スピン相関関数の長時間的なふるまい, 常磁性共鳴吸収スペクトル等の相互の関係を統一的に扱ってみる.
著者
石原 明
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.863-866, 1995-11-05
参考文献数
20
著者
川合 葉子 鉄尾 実与資 岡本 正志 永平 幸雄
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.122-125, 2000-02-05

大学や研究機関の移転や改築に伴って,古い物理学実験機器が数多く出てきて廃棄処分になることも少なくない.そういう機器の中に,近代日本の物理学史,物理教育史の貴重な資料が含まれていることを最初に明らかにしたのが,京都大学に保存されている第三高等学校由来の物理学実験機器の調査・研究である.この機器群は数が多いだけでなく,当時の輸入教科書もよく残されており,購入台帳や事務関係の文書も揃っているので,機器の史料的価値の研究を可能にしている.以下に具体例を挙げながら,その内容を紹介する.