著者
浅野 俊和
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.57-65, 2004-03

本稿は、東映動画製作による<長編漫画映画>の第1作「白蛇伝」が劇場公開された1958(昭和33)年10月から、興行名称が「東映アニメフェア」へと変更された1990(平成2)年7月までのおよそ30年間に焦点を当て、「東映まんがまつり」という映画興行形態の形成及び変容の過程をたどることで、日本における<長編漫画映画>の誕生と終焉の経緯を跡づけたものである。
著者
大橋 明
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.23-34, 2008-03

本論では、人間が生きていく上で必ず出会う"あきらめ"という心的様相について考察した。あきらめの語義を整理したところ、あきらめには"明らかにする" "心を晴れやかにする" "断念する"などの意味があることが示された。また村象喪失やあきらめについて述べてきた研究者の論を吟味したところ、あきらめは"不運に従う" "向き合わない" "放棄する"といった側面で捉えられている一方で、対象を断念する中でその痛みや思慕の情に折り合いがついていくという意味で用いられていることが示唆された。加えて従来の臨床研究を検討し、あきらめと希望との関連性について肯定的な視点から論じた。
著者
山田 丈美
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.109-117, 2008-03

PISA調査における読解力低下の結果を受け、他教科との連携の必要性とともに、国語科独自の方策も探らなければならないと考える。他教科や国語科の説明的文章教材における図・表・グラフにもとづく読みの場合に比較して、文学的文章教材の読みについては、考え方の表明や意見の交流がしにくいとされてきたところがある。しかし、「読み取り線図」を導入することにより、自分の読みの表明と他者の読みとの交流が可能になる。2006年度小学4年生の一クラスにおける山田の実践から、「読み取り線図」方式の可能性と問題点をクラス全体および個々の児童について明らかにする。
著者
新井 康友
出版者
中部学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

東海地区にあるすべての地域包括支援センターを対象に、高齢者の孤 立死事例の実態調査を行った。その結果、大都市に限らず、小都市でも孤立死が発現していた。 また、一人暮らし世帯に限らず、同居世帯でも孤立死した事例があった。孤立死問題の本質は、社会的孤立した果てに死亡した「社会的孤立死」が問題なのである。孤立死を予防するための 活動としては、NPO法人や生活協同組合が行う活動が高齢者の孤立の予防の役割を果たして いた。
著者
井上 修一
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.113-126, 2006-03

利用者家族による介護経験年数、面会頻度、家族会への参加状況が、家族自身の苦情表明行動に影響することが明らかになった。また、家族は身内を施設にお願いしながらも、現状に迷いを感じていることがわかった。これで良かったのだと本当に安心・確信できる環境・関係づくりが大切であるとともに、それには、家族関係支援や家族と援助者との協力関係構築が必要になってくる。今後、苦情が言いたくても言えない家族の背景を明らかにし、どのようにフォローするかが更に重要になるだろう。
著者
片桐 史恵
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.35-41, 2008-03

本稿では、多くの喪失体験をしながらも、自分と向き合い、様々な軋轢と格闘しながらも生涯現役の芸術家として、自分自身の内面と向き合い自分自身と闘い続けたミケランジェロの生き様と、その類まれな芸術作品をとりあげ、死をテーマとした作品と作家の関係性の中に何を見出すことができるのか検討した。ミケランジェロが生涯の中で多くの作品を遺したが、生涯に4体刻んだ「ピエタ」の作品の中から初作「サン・ピエトロのピエタ」と遺作「ロンダニーニのピエタ」を中心に作品の形成及び変容について言及し、死生学の視点から考察した。
著者
高森 敬久
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.69-79, 2005-03

在宅ケアを障害が重く虚弱な高齢者とくに痴呆性高齢者のケアに重点を置いた場合、彼らには通う、訪問、泊まる、住まう、そうして最後にターミナル・ケアの諸機能をケア・マネジメントを通じて総合的・統合的・連続的に提供し、さらにこれを制度化することが期待されているが、今日我が国の実践レベルではごく一部で試みられているに過ぎないし、その有効性についても仮説のレベルを越えていない。かたや北米合衆国各地においては既に1970年代頃からこうした多機能型プログラムに取り組まれている。そこで本研究ではこうした先行事例を実地調査し、ソーシャルワークによる援助方法の有効性を検証・分析すると共に今後に残された課題について若干の提案を試みる。
著者
中川 雅人 河野 篤 北川 博美
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.83-89, 2006-03

電子商取引に関する技術と知識の習得を目的として、2004年度より、中部学院大学短期大学部経営学科では「ネットビジネス」という科目を新設した。本論文は、この中で実施した「オンラインフリーマーケット」という実践的カリキュラムについて述べている。商品を販売するためのホームページを制作し、電子メールで交渉を行い、代金引換で発送する仕組みを用いて、安全に「モノ」と「カネ」を交換する仕組みを学習するためのカリキュラムを開発した。
著者
浅野 俊和
出版者
中部学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、「総力戦体制」下にあった末期「保育問題研究会」の活動へと焦点を当て、そこで主張された「国民保育」論を主軸としながら、当時の保育研究運動における国策への〈抵抗〉と〈協力〉の問題を検証したものである。具体的には、会長の城戸幡太郎とともに、末期の活動を支えていた部会チューターである浦辺史や三木安正、代表的会員の川崎大治らの保育思想・保育理論を整理し、そこに見られる「変質」過程の分析を行った。
著者
山崎 宣次 森廣 浩一郎
出版者
中部学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

児童の学習や生活の評価に関する観点と,教員が表現する語彙は一体的と考え,所見や「よいこと見つけ」から抽出した特徴単語を用いて,評価観点の偏りとその解消への気づきを促す支援の実現可能性を検討することで、教員の評価についての力量形成がなされると考えた.所見から効率的で簡明に特徴単語が抽出できる提案手法について比較検証し、提案手法が既存手法と遜色ない特徴単語を抽出できることがわかった.また,提案手法による特徴単語を教員に提示することで,所見記述の固定化を避けられるだけでなく,記述の語彙のレパートリを増やす可能性が示唆された.このことで,評価項目の固定化が解消され,教員の評価力量形成が期待される.
著者
藪下 武司
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.13-21, 2004-03

2000年4月以降、全国の地方自治体で独自課税の導入が数多く行われた。東海地方でも2002年4月から三重県の産業廃棄物税をはじめ、多治見市の名古屋市の一般廃棄物に対する独自課税が認められ、その効果が問われようとしている。本稿ではこれら地域の廃棄物税(環境税)を中心として、新たに導入された環境税の意義・問題点と今後の課題について考察する。
著者
藪下 武司 河野 篤 中川 雅人
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.91-101, 2006-03

中部学院大学短期大学部経営学科では、平成16年度より、夏休み期間2週間、春休み期間2週間、合計年2回4週間のインターンシップを経験するカリキュラムを開始した。それまでの年間1回1週間のインターンシップとは異なり、学科全体のカリキュラムも学外での授業、研修を重視するようになり、その成果が問われようとしている。本稿ではインターンシップに対する学生の意識とその教育効果、また受け入れ側である企業からの問題提示、要望、課題などをアンケート方式で調査し、今後のインターンシップに関する教育制度の基礎資料とすることを目的としている。
著者
大井 智香子
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-15, 2006-03

1995年1月の阪神・淡路大震災の被災地における救援・復興活動にボランティア活動や市民活動の果たした役割は大きく、その活躍を受け国の防災基本計画にもボランティア活動者の受け入れが位置づけられ、ほとんどの市町村が地域防災計画の中でボランティア活動者の受け入れについて触れるようになった。しかしながら、具体的な手順や地域住民との連携など具体策が講じられている地域は少ない。本稿では、2004年台風23号の被害により災害救援ボランティアセンターを立ち上げた3市(高山市、飛騨市、郡上市)における活動と後方支援を行なった県社協の活動を手がかりに、災害時のボランティアコーディネートをめぐる課題と社協の役割について検討する。
著者
小松 理佐子
出版者
中部学院大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
2000

本年度は、岐阜県内において介護保険事業者として介護保険サービスを提供している農業協同組合(以下、農協とする)を対象として、介護保険事業開始1年半を経過した時点での事業の実態に関するヒアリングを実施した。さらに、農協のヘルパー研修の修了者と現在農協に雇用されているヘルパーに対する意識調査を行った。それを通して明らかになったのは以下の点である。(1)介護保険事業の運営の実態…介護保険事業に参入した農協のなかでも、当初の見込み通りに事業が展開されているところと、見込みどおりではないところとがみられた。両者を比較してみると、事業が順調に展開されているところでは、住民の二ーズを把握するためのアンケート調査を実施するなど、地域のニーズをもとにして事業の内容を検討し運営がなされていた。介護保険事業を展開する際に、行政による需要見込みによってサービスを決定するのではなく、住民のニーズから出発するという運営が鍵であるといえる。(2)マンパワーの育成と確保…農協はこれまで農協の事業を担うマンパワーの養成を目的として、ヘルパーの養成研修を実施してきた。それによって多くの3級又は2級のヘルパー資格を所持している会員が存在している。それにもかかわらず、介護保険事業を担うヘルパーが不足したりみつけるのが困難であったりしている。資格を取得した人びとの多くは、会員となっている農協の事業だからとか、介護の知識や技術を家族のために活用したいという動機が多く、仕事としてヘルパーを考えている人が少ないのが実態である。(3)生活の総合的支援…介護保険の給付対象となるサービス以外のサービス(例えば、大掃除、倉庫の整理など)に対して、農協で組織している助け合いの会が対応し、ヘルパーと助け合いの会が連携を取ることによって、総合的な支援を展開しようと取り組まれている。これによって今後総合的な年活支援が可能になると考えられる。
著者
森 浩晴
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.67-70, 2004-03

現在のデフレ経済を脱出する方法として真剣に議論されているのが「インフレ・ターゲット」だ。この「インフレ・ターゲット」は、ある程度のインフレとなるまで日銀は紙幣を増やし続けるという政策である。日銀がどんどん紙幣を増やせば、世の中に多くの貨幣が出回り、人々は物を買うようになり、景気はよくなり、物価は上昇しインフレになる、という仮説。この仮説の諸問題を理論設定からアプローチしたのが本論である。