著者
魚野 隆 濱口 昂雄 久米 幸毅 細谷 和海
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.109-114, 2011 (Released:2011-09-10)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

メダカは,遺伝的特徴によって北日本集団と南日本集団に大きく二分される。両集団は,京都府由良川水系において側所的に分布しているにもかかわらず,それぞれ純系を維持している。このことは,両集団間に生殖的隔離が成立していることを示唆している。そこで,両集団の生態的分化の程度を探る一環として,京都府由良川水系の南北集団を用いて,通常時と刺激を与えた時の群れ行動について比較実験を行った。通常時では,南日本集団は北日本集団より小さな魚群半径を形成した。しかし,4尾の場合では魚群半径にばらつきが見られた。刺激を与えた時では,南日本集団は一度分散した後,密集し,静止した。一方,北日本集団は活発に動いていたが,冬期に南日本集団と同様に静止することを確認した。以上の結果から,南北集団間で群れ行動が異なることが確かめられ,そのことから地域性を無視した放流は生態的地域固有性を失わせるものと危惧された。
著者
田中 周平 高見 航 田淵 智弥 大西 広華 辻 直亨 松岡 知宏 西川 博章 藤井 滋穂
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.9-15, 2020 (Released:2020-01-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1

2015年に琵琶湖岸の132の抽水植物群落を対象に, 単独測位携帯型GPSを用いたオオバナミズキンバイの植生分布調査を実施した。琵琶湖岸12か所の観測所における風速, 風向および有効吹送距離を元に群落ごとの有義波高を算出し, オオバナミズキンバイの生育地盤高との関係を検討した。その結果, 1) 有義波高18 cm以上の群落ではオオバナミズキンバイは確認されなかった。2) オオバナミズキンバイは55群落で確認され, 地盤高別の生育分布を整理すると, 琵琶湖標準水位B.S.L. -150 cm~-50 cmに分布する群落 (沖型) , B.S.L. -90 cm~-30 cmに概ね均等に生育する群落 (準沖型) , B.S.L. -50 cm~-30 cmに集中して生育する群落 (準陸型) , B.S.L. -30 cm~-10 cmに集中して生育する群落 (陸型) の4タイプに分類することができた。3) 平均有義波高は沖型, 準沖型, 準陸型の順に5.5 cm, 9.4 cm, 13.2 cmであり, 有義波高によりオオバナミズキンバイの生育地盤高をある程度説明することができた。
著者
八十島 誠 山下 尚之 中田 典秀 小森 行也 鈴木 穣 田中 宏明
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.27, no.11, pp.707-714, 2004-11-10 (Released:2008-01-22)
参考文献数
45
被引用文献数
4 5

In recent years, antibiotics resident in sewage and in the water environment have become an emerging public concern in many developed countries. However, limited knowledge is available on the occurrence of antibiotics in sewage and discharge from wastewater treatment plants (WWTPs) in Japan. Moreover, little is known on the significance of their occurrence in the water environment from the viewpoints of biological adverse effects. The objectives of this research were, therefore, to determine the occurrence of selected antibiotics, namely levofloxacin (LVFX) and clarithromycin (CAM). That are commonly used in Japan, in discharge from WWTPs and then to evaluate their possible effects on algal growth. Therefore, we developed a novel analysis method for LVFX and CAM in wastewater by LC/MS/MS whose detection limits and recovery ratios are 2-3ng·l-1 and 53-87%, respectively. We also conducted algal growth inhibition tests using Pseudokirchneriella subcapitata, and results showed that the EC50s of LVFX and CAM are 1200μg·l-1 and 11μg·l-1, LOECs are 630μg·l-1 and 6.3μg·l-1, and NOECs are 310μg·l-1 and 3.1μg·l-1, respectively, LVFX and CAM concentrations in secondary effluent of five WWTPs that use the activated sludge process ranged from 152-323ng·l-1 and 303-567ng·l-1, respectively, which indicates that the PEC/PNEC ratio of LVFX is less than one but that of CAM exceeds two at the maximum secondary effluents if a safety factor of ten is considered. This suggests a possibility of algal growth inhibition due to CAM in WWTP discharge in the case of insufficient dilution of the receiving waters.
著者
浦野 紘平
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究 (ISSN:03872025)
巻号頁・発行日
vol.11, no.10, pp.623-627, 1988-10-10 (Released:2009-09-10)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1
著者
大隅 多加志
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究 (ISSN:03872025)
巻号頁・発行日
vol.8, no.8, pp.482-485, 1985-08-10 (Released:2009-09-10)
参考文献数
3
著者
毛利 光男 加瀬 隆雄 貫上 佳則
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.281-286, 2005-04-10 (Released:2008-01-22)
参考文献数
23

The grain-size distribution of turbidity, water chemistry, and the size of fine particles associated with contaminants in turbid groundwater were investigated in existing monitoring wells. Groundwater monitoring wells are used in obtaining general information on groundwater quality and specific information on concentrations and specification of mobile contaminants in the vicinity of a monitoring well. This information is used in determining whether a given facility is currently in compliance with regulations. Turbidity (fine particles) are present in monitoring wells as a result of well installation in a stratum containing many fine particles (e.g., clay and silt) at a depth of less than GL-10m, well development, prior purging, sampling events, and natural colloidal transport and deposition over time. It is crucial that samples obtained from monitoring wells accurately reflect in situ mobile contaminant concentrations. The filtration of groundwater samples may remove both mobile fine particles/colloids and artifact particles. The most common groundwater purging method is to purge a monitoring well using bailers or pumps to remove 3 to 5 casing volumes to obtain formation water. In this paper, the concept and numerical formulas of a well-purging model are introduced and discussed. The calculation result shows that prepurging more than 3 casing volumes ensures a sampling of well water which is similar to formation water. The differences between filter pack and gravel pack (filter media #2 - #4) and the method of selecting the sizes of filter media were surveyed and discussed with the aim of installing a monitoring well in a stratum containing many fine particles.
著者
清水 康生 原口 公子
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.31-38, 2017 (Released:2017-01-10)
参考文献数
18

水環境健全性指標の活用方法として, 小学校教育の総合学習へ適用することが考えられる。しかし, 適用の有効性については指摘されているが, その効果を具体的に検証している事例はない。本稿では同指標を活用した授業の有効性について同じ児童を4年時と5年時の二カ年に亘り調査し検証を試み, さらに, 三カ年目に新5年生の児童にも検証のための調査を行った。内容としては, 同指標の調査を行うと同時にアンケート意識調査と感想文の記述を行ってもらい, 指標の回答内容の変化と意識内容の変化を比較し, 回答に関係する意識の広がりや深まりなどの変化が学習効果を表していると考えた。分析の結果, 水環境健全性指標による調査経験は, 児童の水環境に関する知識の取得だけでなく意識の変化とも関連し, 生物のような分かり易い事項からゴミや汚れという環境問題へと関心が広がっている学習効果を確認した。
著者
村上 光正 吉識 忠継 浦上 良樹
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 = Journal of Japan Society on Water Environment (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.307-314, 1995-04-10
参考文献数
14
被引用文献数
3 4

A system with a submerged biofilter was employed for purifing pond water. The slime on the biofilm has a high ability of adsorption of pollutants when BOD loading is below one tenth of the ordinary. The circulating number, the ratio of the flow rate to the pond volume, is important for total purifing system. The number is 1-2d-1 under the conditions in which the flow of the pond is complete mixing type, the specific growth rate of algae is 0.5-1d-1, and the removal ratio of SS is 0.5.The experimental biofilter bed for the pond water of 450m3 was 0.45m width with a depth of 0.6m. The bed packed with the media of 22mm pitch corrugated plates was elongated about 80m to introduce the adsorption ability and to deduce the excess sludge and was not aerated. The result showed that the quality of the pond water maintained BOD 1mg·l-1, SS 0.9mg·l-1, and transparency > 100cm. The removal ratio of SS on the bed was about 60%.This is an energy saving system because the filtering head of the bed is lower than that of filters such as a sand filter or a filter cloth.
著者
原田 英典 清水 芳久 佐藤 大介 宮越 優 松井 三郎 松田 知成 長坂 俊樹
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.383-388, 2006 (Released:2010-01-09)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

Human urine can be diverted from faeces by urine diversion toilets. Nutrient recovery from diverted urine has been a growing concern recently, because urine contains many nutrients. Phosphorus in urine can be recovered as a precipitate of MAP (i.e., struvite, MgNH4PO4·6H2O) by adding magnesium salt under alkaline conditions. In this study, we (1) developed a plant for struvite recovery from urine using a urine diversion toilet, (2) investigated the characteristics of the plant's urine collection, urine storage and struvite formation, and (3) analyzed the precipitates formed in the plant. In this report, we present the phosphorus flow in the plant. The plant was mainly composed of a urine diversion toilet, a storage tank and a reactor. Using the toilet, 94.8% of the urine excreted into the toilet was collected and stored in the storage tank. The composition of the stored urine became stable 19 days after the start of urine storage, and 20.8% of the phosphorus in the urine excreted into the toilet was precipitated with other precipitates during urine storage. The reactor recovered 85.0% of the phosphorus in the influent of the reactor, which was 62.0% of the phosphorus in the urine excreted into the toilet. It was considered that most of the recovered phosphorus in the reactor was in the form of struvite.
著者
村上 敬吾
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究 (ISSN:03872025)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.276-280, 1991-05-10 (Released:2009-09-10)
参考文献数
9
著者
赤松 良久 宮良 工 神谷 大介
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.29-37, 2016

本研究では生態系内のエクセルギー (有効エネルギー) 効率に着目した河川生態環境評価法を提案した。本評価法では河川生態系内のエネルギーフローに着目し, 系内のエネルギー効率を高める (エントロピーを最小化する) ことが生態系の健全性の尺度になると考え, エネルギーの質と量を考慮したエクセルギー効率を河川生態環境評価指標とした。本手法を沖縄本島の複数の小河川に適用したところ, エクセルギー効率によって上流にダムを有する河川, 都市河川, 自然河川ではエクセルギー効率には明確な違いがあることが明らかとなった。また, 水質・生物環境からはその違いが明確でない自然河川の中の異なる3区間の生態系の健全性の違いを定量的に評価できる可能性が示された。
著者
浅見 真理 相澤 貴子 眞柄 泰基
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.19, no.11, pp.930-936, 1996-11-10 (Released:2008-01-22)
参考文献数
12
被引用文献数
10 8

Ozone oxidize bromide ions (Br-) to form bromate ions (BrO3-). With coexisting organic compounds which have 260nm ultraviolet absorbance, ozone oxidize organic compounds and yield aldehydes as organic ozonation by-products prior to forming bromate ions. In laboratory-scale ozonation experiments of natural river water, bromate formation was inhibited by coexisting organic matters in original water, while total organic halides (TOX) and aldehydes were increased. Phosphate also worked as a scavenger to inhibit bromate formation in ozonation. In the constant initial pH conditions, bromate concentration was gradually increased in accordance with low ozone dose per TOC (O3/TOC), but severely increased at a certain high O3/ TOC. When pH was as high as 8, bromate formation was accelerated even at lower O3/TOC. Bromate formation should be prevented by the optimized minimum ozone dose just enough to oxidize target substances.
著者
横山 佳裕 森川 太郎 藤井 暁彦 内田 唯史 中西 弘
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.111-117, 2014 (Released:2014-05-10)
参考文献数
28
被引用文献数
2 2

二枚貝類の保全に向けた検討として,有明海等において食害影響を与えているナルトビエイの生態特性を組み込んだ個体群モデルを開発し,有明海で実施されているナルトビエイの駆除による貝類食害量低減の効果を試算した。さらに,食害量低減に効果が高い駆除時期・場所を検討した。その結果,ナルトビエイの生態特性等を考慮した個体群モデルにより計算した来遊期間中の総個体数は,現地調査に基づき推定された総来遊個体数と一致していた。現在,有明海において6~10月に実施されているナルトビエイの駆除は,駆除を行わない場合と比べて,貝類食害量を40%程度低減できていると個体群モデルによる結果から試算された。また,産仔前の6,7月に駆除を行うことにより,貝類食害量低減の効果が高くなることがわかった。さらに,この時期に有明海湾奥部に位置する福岡県・佐賀県海域で駆除を行うと,さらに効果が高まると考えられた。
著者
山田 和哉 浦瀬 太郎 松尾 友矩 鈴木 規之
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.40-45, 1999-01-10 (Released:2008-01-22)
参考文献数
9
被引用文献数
35 39

Constituents of oraganic pollutants in leachates from different types of landfill sites were measured by gas chromatograph - mass spectrometry (GC/MS). The leachates contained various volatile and semi-volatile compounds, some of which were regarded as endocrine disrupting chemicals. The leachate from a site filled with more plastic waste contained more micropollutants such as plastic additives than the leachte from a site filled mainly with incinerator ash waste. These micropollutants were decreased in their concentrations along the treatment processes of the leachates. Leachates from least controlled sites where only non hazardous industrial wastes can be dumped legally also contained micropollutants. The changes in the concentration along with the age of the sites were explained by water - octanol partitioning coefficient.
著者
福島 武彦 今井 章雄 松重 一夫 井上 隆信 小澤 秀明
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.397-403, 1997-06-10 (Released:2008-01-22)
参考文献数
18
被引用文献数
11 6

UV absorbance: DOC ratios were determined for the dissolved component of the water samples obtained from several specific sources, influent rivers and in-lake points of the three lakes as well as the evaluation of their changes during long-term incubations. There were significant differences in the ratios between influent rivers and in-lake points, which were consistently due to the difference between allochthonous sources mainly composed of pedogenic humic substances and autochthonous sources e.g. substances excreted through primary production. The nearly constancy of the ratio during the biodegradation process was confirmed for both allochthonous and autochthonous components; hence a two-component model could be applied to these lakes in order to calculate the proportion of DOC in each of the two components. Because of its usefulness to the model, easiness of measurement, and the close relation to trihalomethane productivity, this ratio could be one of the important indices for lake environmental management.
著者
山根 晶子 岡田 光正 村上 昭彦
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究 (ISSN:03872025)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.48-53,28, 1990-01-10 (Released:2009-09-10)
参考文献数
9

栄養塩内包マイクロカプセルを海面に散布して, 流出した原油の海洋石油分解菌による分解を積極的に促進して処理する方法を検討した。すなわち, 海洋表面を模擬した上下揺動振盤装置を用いて, 海洋より単離した石油分解菌 Pseudomonas sp.に4種の原油, Arabian light, Berri, Murban, Khafjiを生分解させたところ, 21日間での分解除去率は海水のみでは約20%であったが, マイクロカプセルを投与した場合には43~56%に促進された。活性アルミナカラムクロマトグラフィーによる分画から, 原油成分のうち飽和分が最もよく分解され (75~85%), ついで芳香族分が分解される (55~60%) ことが分かった。各原油5gに対して21日間での分解除去率は1回当りの投与量が116mgでほぼ最大に達した。また7日間での分解除去率 (投与総量116mg) は全除去率の80%以上を示した。投与間隔は7日間までは除去率に影響ないがそれ以上の間隔になると除去率は低下した。
著者
浦瀬 太郎 筒井 裕文 中村 和也
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.11-17, 2018 (Released:2018-01-10)
参考文献数
14
被引用文献数
6 5

下水処理水には特有のにおいがあるが, その原因物質は明らかになっていない。本研究では, におい嗅ぎガスクロマトグラフ (GC-O) を用いて, 下水処理水の臭気の原因物質を7か所の処理場処理水を対象に調べた。反応タンクに覆蓋のある大規模な下水処理場処理水のにおい嗅ぎGC分析では, 2,4,6-トリクロロアニソール (TCA) の臭気を最も強く, あるいは, 二番目に強く感じた。これらの処理場の処理水に含まれる2,4,6-TCA濃度は11.6~21.2 ng L-1であり, 臭気閾値の100倍程度に達するものであった。また, すべての下水処理水で2-メチルイソボルネオール (MIB) およびジオスミンのかび臭を比較的強く感じた。さらに未同定の甘臭成分の下水処理水臭への大きな寄与が観察された。反応タンクに覆蓋のない小規模処理場の処理水には, かび臭成分に加えて, 大規模な処理場処理水にはほとんど見られない酸味臭, 腐敗臭/硫黄臭成分が含まれていた。