著者
金場 敏憲
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.16-26, 1982-01-01

Standard base lines in skull radiography are important technical factors for high quality reproduction of a radiogram. However, in current texbooks of radiology and radiography, at least 11 base lines have been described for skull radiography. The definition of these base lines has been by no means uniform or precise among the various authors. In our attempt for some standardization, two fundametal base lines, the ABL and the OMBL were chosen and upon a study of their histological development, the present status of their clinical use in various countries were analyzed. We also investigated about the reference point considered in those base lines. The difference in the angle taken for the ABL and the OMBL estimation has been described in the literature, as being 10 degree, but we found that this angle measured over the skin surface varied widely among individuals ranging from 9 to 16 degree. Thus, we concluded that accurate standardization of radiographic base lines are essential for an improvement of skull radiography. Our results indicated the need to recognize existing differences on reference points or lines taken on the skin surface or over the bone position.
著者
足立 宏美 稲越 英機 早川 岳英 井上 富夫 笠原 敏文 五十嵐 智 早川 英樹 棚邊 哲史
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.306-315, 2008-03-20
被引用文献数
2 2

To estimate the collimator scatter factor, <i>S</i><sub>c</sub> of small field sizes in which a mini-phantom cannot be fully included at the nominal treatment distance (NTD=100 cm), we measured the in-air output of 4 MV and 10 MV X-rays of a Varian's Clinac 2100 C/D using a mini-phantom at NTD and at a long source-to-chamber distance (SCD=200 cm) with field-size defined at the isocenter down to 4.6×4.6cm<sup>2</sup> and 2.3×2.3cm<sup>2</sup>, respectively. We then compared the fitted curve to the NTD dataset by a cumulative exponential distribution model with that by a cumulative Gaussian distribution (error function) model containing a zero-field extrapolated term derived from the long SCD dataset. The results showed that the zero-field extensions of two fitted curves coincided for a 4 MV X-ray, but a large discrepancy was seen between them for a 10 MV X-ray. Therefore, the <i>S</i><sub>c</sub> of small field sizes not measurable using a mini-phantom at the NTD can be well estimated by applying the cumulative exponential model to the NTD dataset in the case of a 4 MV X-ray beam filtrated with a cone-shaped flattener. However, to estimate the <i>S</i><sub>c</sub> of such small field sizes in the case of a 10 MV X-ray beam filtrated with a bell-shaped flattener, we consider it preferable to also measure in-air output at a long SCD and to apply the cumulative Gaussian model as described here.
著者
水谷 武雄 木村 千明 福島 重喜
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, 1991-08-01

理想的な空間的線量分布を得ることは、即治療成績に大きく関与することは言及するまでもなく、常に、最良な線量分布の改善と努力が大切であろう。図-3は、図-2中の前後方向の線量変化の程度を打抜材質を変えて調べた図で、ヘビーメタル粒状の優位性が示されている。さらに、適応の拡大を検討中である。
著者
新開 英秀 江副 正輔 重谷 昇 入江 聖義 泉 隆 穴井 重男
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.1565-1572, 1994-09-01
被引用文献数
8

X線検査, 特に透視撮影装置における患者被曝線量を測定する目的で試作した二重電極型電離箱・増幅器の概要を述べ, この特性に関する基礎実験の結果について言及した.1)電離箱は0.1mmポリエステルフィルムと15μm厚のアルミニウム箔を使用し壁厚を極力薄くしたため, アルミニウム当量も0.13±0.01mmAlとなり, 線質依存性はX線検査に多用される60kV〜120kVの範囲では実用上問題にならない範囲であると考える.2)線量特性については60kV, 80kV, 100kV, 120kVでよく直線性が保たれている.3)電極間距離を5mmとして, 低電圧でも十分な収集効率が得られるようにしたため, 透視撮影装置で使用する線量率の範囲[4×10^<-4>(C/kg)/sec〜55×10^<-4>(C/kg)/sec]でもそれぞれ-2%, -6%以内の線量率依存性となり, よい特性を示した.4)集電電極(1)の電離箱は4cm×4cm以上の面積で, 集電電極(2)の電離箱では13cm×13cm以下の面積で使用すれば, この二重電極型電離箱の使用目的を十分発揮できることになる.通常の透視撮影装置においては, この条件を満たすものと考える.5)増幅器も線量計として十分な性能をもつものが製作できた.この二重電極型電離箱を可動絞り前面位置に取り付けることにより, 透視検査時の照射線量・面積照射線量の測定が可能である.われわれは, この線量計を8台の透視撮影台に設置し臨床使用している.
著者
粟井一夫 浅田 朋宏 天内 廣 梅津 芳幸 水谷 宏 梁川 功 山下 一也 伊知地 宏志
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日放技学誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.83-106, 1992
被引用文献数
3

これは過去1年間におけるX線映画領域でのセンシトメトリー班の活動報告である.第47回総会において, その活動報告および公開討論会を行った.そこでの会員からの意見と助言は, この報告書を作成するにあたって参考にさせていただいた.施設間で同じ結果を得ることは, 現在の現場の状況を考慮するとなかなか難しいものがある.そのような状況で少しでも正確な結果を得るためにはどうすべきかを第一番に考えてこのような標準化をはかった.正確な特性曲線作成には現像処理系および濃度測定が大きな影響を及ぼしている.センシトメトリーの標準化をはかるにはこの二点の規格化が不可欠である.濃度計に関しては, JIS・IEC委員会「医用X線写真濃度計班」の報告に期待したい.終りに班活動を遂行するにあたり, 終始援助と理解をいただいた各施設の技師長と技師諸兄, そして実験材料を無償で提供していただいた日本コダック(株)および富士メディカル(株)に深謝を表する次第である.また, データ整理にあたり特性曲線プログラムを無償で提供していただいた斉藤誠氏(東京都立池袋保健所)に感謝いたします.
著者
白石 順二 山崎 勝 田中 克尚 岸本 健治 畑川 政勝
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.1726-1734, 1994-10-01
被引用文献数
7

In the past years, receiver operating characteristic (ROC) studies that has been used in medical imaging system have involved data collected on a discrete confidence-rating scale with five categories, though in principle ROC studies which are called method for continuously-distributed test results can be conducted with continuous scale. In this study, we investigate the advantage of this new rating method. Advantages were obtained from our experiments that used both discrete and continuous rating scale with same sample sets. From the results of ROC analysis using the CR mammography with simulated mamma phantom, the method for continuously-distributed test results performs identical estimation of area under the ROC curve (Az) compared with the discrete confidence-rating method, but performs good (1/3) standard deviation of Az between readers. When the range of Az lies 0.65-0.70 which are "difficult" performance of ROC experiment, we concluded that the method for continuously-distributed test results has the advantages of good statistical power and reliability of results compared with the discrete confidencerating method.
著者
矢野 慎輔 白川 誠士 福本 里史 藤田 透
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, 1994-08-01

1.係数補正法によるクロストーク補正はファントム実験ではCR_<Tl-I>12%、CR_<I-Tl>24.6%となった。2.臨症例におけるクロストーク率は症例により大きな差がみられた。(心筋全体 : CR_<I-Tl>14.8-20.9%、CR_<Tl-I>26.4-51.7%)3.臨症例の局所におけるクロストーク率は中隔、下壁においてCR_<I-Tl>が大きくなる傾向がある。4.二核種同時収集における補正の精度は弊害率によって左右され投与順序および第二核種の投与量を考慮するべきである。5.症例ごとのクロストーク率を採用することにより定性的評価は可能であったが、心筋各所におけるクロストーク率に変動があるため一律の係数補正を行うことは定量評価においては問題がある。