著者
竹内 淑子 中坪 拓也 福居 篤子 藤井 隆太 田原 耕平 竹内 洋文
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.164-176, 2017-04-01 (Released:2017-05-01)
参考文献数
19

Flowability is one of the most important parameters of pharmaceutical powders during the handling and preparation of solid dosage forms. It is especially important to characterize the very poor flowability that some herbal powders show. In this study, the flowability of a traditional herbal powder formulated as an antitussive and expectorant was examined. This formulated herbal powder and two excipient powders, precipitated calcium carbonate and anhydrous dibasic calcium phosphate, were evaluated using two instruments. A shearing test, a wall friction test and a dynamic flowability test were performed with Powder Rheometer FT4 (Freeman Technology, Tewkesbury, UK). Internal friction and wall friction were measured. BFE (basic flow energy), SI (stability index) and FRI (flow rate index) were also measured. Angle of repose, bulk density, tapped density, angle of spatula and cohesiveness were measured with a Powder Tester (Hosokawa Micron, Osaka, Japan). The results were used to calculate Carr's Index values and compressibility, which in turn revealed that this herbal powder had poor flowability.The other aim of this study was to develop a new method of evaluating the flowability of powder through a medicine spoon. Two evaluation methods, the spoon-tap test and the consecutive medicine spoon test, were developed to design a new medicine spoon for the herbal powder. The results of these tests indicated that a polyethylene medicine spoon with holes at the bottom could reduce the adhesiveness to a medicine spoon of the formulated herbal powder.
著者
綾野 克紀 藤井 隆史 岡崎 佳菜子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.12, pp.23-00042, 2023 (Released:2023-12-20)
参考文献数
17

コンクリートの凍結融解抵抗性は,淡水中に比べ塩水中では著しく低下する.コンクリートは,凍結と融解の繰返しによって劣化が進むが,塩水中においては,凍結だけでも破壊に至る.本論文は,このような低温下におけるコンクリートの破壊に,コンクリート中の水酸化カルシウムが与える影響を調べた.また,高炉スラグ細骨材や高炉スラグ微粉末を用いることで塩水中でのコンクリートの劣化を抑えられることが,コンクリート中の水酸化カルシウムの溶解が少ないことに関係していることを明らかとした.
著者
石川 毅彦 パラディ ポールフランソワ 藤井 隆一 依田 眞一
出版者
日本熱物性学会
雑誌
熱物性 (ISSN:0913946X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.61-66, 2005-04-30 (Released:2008-10-27)
参考文献数
25
被引用文献数
3 5

過冷却状態を含むタングステン融体の熱物性値を静電浮遊炉を用いた無容器法により測定した。その結果、3125~3707K の温度範囲において測定された密度はρ(T) =16.7(±0.33)x10³-1.08(±0.08)(T-Tm) (kg⋅m-3) (融点Tmは3695K )となり、熱膨張率は6.6 x 10-5 K-1 となった。同様に3398~3695K の温度範囲において、表面張力はγ(T) =2.48x10³(±75)-0.31(±0.08)(T-Tm) (10-3N⋅m-1)、粘性係数はη(T) =0.11(±0.02)exp[12.8(±4.1)x104/(RT)] (10-3Pa⋅s)となった。
著者
佐藤 裕介 金堂 雅彦 平野 芳則 山内 亮佑 谷村 浩史 舩津 宣成 藤井 隆良
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.1618-1623, 2019 (Released:2019-11-25)
参考文献数
14

ダウンサイジングターボ等の内燃機関の大幅な燃費向上は、エンジン加振力増大を招くため、車体への加振力を遮断する新たなマウントシステム構築が必要である。要求機能が相反した複雑なシステムを単純化して成立させる公理的設計を活用して、アクティブトルクロッドシステムを創案し、燃費向上と静粛性を両立させた。
著者
皆川浩 中村英佑 藤井隆史 綾野克紀
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学年次大会2019(札幌)
巻号頁・発行日
2019-06-11

新しい材料で実績が少ない場合,現状では浸せき試験や電気泳動試験により,塩害環境下における鋼材腐食の照査に用いる塩化物イオンの見掛けの拡散係数を求めることになる。しかし,これらの試験は実際の環境条件を直接的に考慮した試験方法ではないため,照査結果が過剰に安全側になる可能性がある。本稿では,大気中環境下での曝露試験と浸せき試験によって得られる塩化物イオンの見掛けの拡散係数を比較し,両者の差異の主要因がコンクリート中の含水率にあることを指摘するとともに,照査で用いる塩化物イオンに対する設計拡散係数を求めるために必要となる実環境条件を考慮するための係数を検討した。
著者
藤井 隆史 綾野 克紀
出版者
一般社団法人 セメント協会
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.355-362, 2017-03-31 (Released:2017-03-31)
参考文献数
8

本研究は、高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの凍結融解抵抗性に、高炉スラグ微粉末およびフライアッシュが与える影響について検討を行ったものである。細骨材に高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートは、AE剤を用いなくても十分な凍結融解抵抗性が得られる。高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの結合材の一部に高炉スラグ微粉末を用いた場合、十分な湿潤養生を行えば、普通ポルトランドセメントのみを用いた場合と同様に高い凍結融解抵抗性が得られる。一方、結合材の一部にフライアッシュを用いた場合には、水中養生を材齢91日まで行った場合でも、高炉スラグ細骨材を用いたことによる凍結融解抵抗性が向上する効果は見られなくなる。
著者
村上 孝作 吉藤 元 小林 志緒 川端 大介 田中 真生 臼井 崇 藤井 隆夫 三森 経世
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会総会抄録集 第33回日本臨床免疫学会総会抄録集 (ISSN:18803296)
巻号頁・発行日
pp.36, 2005 (Released:2005-10-18)

【目的】 抗Ku抗体は日本人の強皮症(SSc)+多発性筋炎(PM)の重複症候群に見出される自己抗体として報告された.しかし,米国ではSLEに最も多く検出されると報告され,人種ごとの遺伝的背景の違いによると考察されてきた.そこで我々は抗Ku抗体陽性の自験例について臨床的特徴を検討した.【方法】 2001年から2004年までに当院で診療した膠原病とその疑い例1185例の保存血清についてRNA免疫沈降法を施行し,高分子核酸スメアを沈降した血清をさらに35S‐メチオニン標識HeLa細胞を用いた蛋白免疫沈降法を行って抗Ku抗体を同定した.【結果】 70kDa / 80kDa蛋白へテロ2量体を免疫沈降する抗Ku抗体は6例(0.51%)に陽性であり,SLEとPMの重複例2例,SLE 2例(1例はCK値上昇あり),PM 1例,未分類膠原病(レイノー現象・手指硬化症・クリオグロブリン血症・CK値上昇)1例であった.抗Ku抗体陽性6例中,PMないし筋病変は5例に,SLEないしSLE様症状は4例に,両者の重複は3例に認められた.また,多発関節炎が5例に,レイノー現象が4例に,手指硬化などの強皮症様症状が2例に認められた.【結語】 少数例の解析ではあるが,抗Ku抗体は筋炎重複症候群と関連し,特徴的な臨床像を示す可能性が示唆された.
著者
坂東 麻衣 大須賀 公一 藤井 隆雄 山川 宏
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.431-440, 2012 (Released:2012-08-16)
参考文献数
16
被引用文献数
1

If two bodies move in circular orbits about their common centre of mass and the mass of the third body is too small to affect the motion of the other two bodies, the problem of the motion of the third body is called circular restricted three-body problem (CR3BP). This system has five equilibrium points which is known as Lagrangian points. Among five equilibrium points, L4 and L5 Lagrangian points are stable while L1, L2 and L3 are unstable. In this paper, we consider the motion in the vicinity of the L4,5 Lagrangian points where the implicit control structure provides an insight into the control structure underlying the problem.
著者
藤井 隆夫
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.243-250, 2016-12-30 (Released:2017-02-28)
参考文献数
33

全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus, SLE)の中枢神経障害(neuropychiatric SLE, NPSLE)は比較的高頻度に認められる重症病態である.その発症機序には不明な点が多いが,NPSLEでは一部の自己抗体・抗核抗体の陽性頻度が高いことが報告されている.しかし血清中自己抗体の臨床的意義は必ずしも明確でないことが多く,脳脊髄液(cerebrospinal fluid, CSF)中の自己抗体がより重要である.抗NR2抗体の場合,CSF中の抗体陽性と精神症状(認知障害あるいは急性錯乱状態)との関連が明らかであるが,その病原性を発揮するためには血液脳関門(blood-brain barrier, BBB)の透過性亢進が必須である.一方われわれはCSF中の抗U1RNP抗体がNPSLEの診断に有用であることを報告したが,CSF中の抗U1RNP抗体はBBBの透過性亢進に依存せず,特定のNPSLE症状との相関は判明していない.なお抗リン脂質抗体は神経障害(特に脳血管障害),抗リボゾームP抗体はループス精神病や認知障害と関連することが知られ,ともに抗体の病原性が強く示唆されている.今後,これらの自己抗体がNPSLE症状の予測因子としてのみでなく,治療選択にも活用できるようなバイオマーカーになることが期待される.
著者
藤井 隆至
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.31, pp.p45-71, 1991-03

This research is concerned with Kunio Yanagita in his infancy and childhood as a key to understand his critical mind that queried 'Why are the peasants so poor?' which is said to have motivated him to found Japanese folklore later.Yanagita spent his infancy and childhood in Tsujikawa-mura, Kanzaki-gun in Hyogo Prefecture. What bearing did the days in Tsujikawa have on him in forming his later ideas?Bunzo Hashikawa, as one of the attempts to identify the type of bearing, focus in his research on Yanagita's particular "experience" he had in his infancy and childhood. Hashikawa asserts that Yanagita's unusual "experience" had a significant meaning on the formation of Yanagia's folkloristic inclination.Different from the standpoint taken by Hashikawa, this research takes the standpoint of Yanagita's "routine life" in his infancy and childhood as more significant for molding his patterns of thought, and thus focus on the economic aspect of his household.Analysis was first made on his father's professional life, revealing that it was his father's main concern that he should maintain the "survival of his family" on his meager income from his occasional jobs as a temporarily-employed school teacher. Investigation then was made on the life of Yanagita's elder brother, whose main concern was the "rebuilding of his family." He had first served as a local school principal but, because of the income problem, later became a doctor and finally spent his later years on education of his brothers.Final analysis was made on Yanagita's position as a "marginal man"; he was the second son but also acted like the first son in the poor household for which his brother had to work early, and he was a descendant of a farming family but was not a farmer himself in the farming village. His unique position enabled him to observe the problems of the household and the village from an objective point of view.As a conclusion, the results of research point out that Yanagita was in a position to seriously observe the poverty problems of the household as well as the village, causing him in his later years to take on the cause of poverty as his lifelong subject of research.
著者
藤井 隆至
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.45-71, 1991-03-30

This research is concerned with Kunio Yanagita in his infancy and childhood as a key to understand his critical mind that queried ‘Why are the peasants so poor?’ which is said to have motivated him to found Japanese folklore later.Yanagita spent his infancy and childhood in Tsujikawa-mura, Kanzaki-gun in Hyogo Prefecture. What bearing did the days in Tsujikawa have on him in forming his later ideas?Bunzo Hashikawa, as one of the attempts to identify the type of bearing, focus in his research on Yanagita's particular “experience” he had in his infancy and childhood. Hashikawa asserts that Yanagita's unusual “experience” had a significant meaning on the formation of Yanagia's folkloristic inclination.Different from the standpoint taken by Hashikawa, this research takes the standpoint of Yanagita's “routine life” in his infancy and childhood as more significant for molding his patterns of thought, and thus focus on the economic aspect of his household.Analysis was first made on his father's professional life, revealing that it was his father's main concern that he should maintain the “survival of his family” on his meager income from his occasional jobs as a temporarily-employed school teacher. Investigation then was made on the life of Yanagita's elder brother, whose main concern was the “rebuilding of his family.” He had first served as a local school principal but, because of the income problem, later became a doctor and finally spent his later years on education of his brothers.Final analysis was made on Yanagita's position as a “marginal man”; he was the second son but also acted like the first son in the poor household for which his brother had to work early, and he was a descendant of a farming family but was not a farmer himself in the farming village. His unique position enabled him to observe the problems of the household and the village from an objective point of view.As a conclusion, the results of research point out that Yanagita was in a position to seriously observe the poverty problems of the household as well as the village, causing him in his later years to take on the cause of poverty as his lifelong subject of research.
著者
小竹 信宏 近藤 康生 藤井 隆志 芝崎 晴也
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.12, pp.733-745, 2004 (Released:2005-03-18)
参考文献数
64
被引用文献数
3 5

島根県浜田市の中部中新統唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層下部で見られた皿状およびレンズ状の貝殻密集部の形成メカニズムと形成プロセスを, 生痕学的ならびに古生物学的観点から検討した. 明瞭なポットホール状の形態が識別できないことを別にすれば, これらの貝殻密集部の形態と内部構造の特徴は共産する生痕化石Piscichnus waitemata の充填物として見られる化石密集部のそれに酷似する. Piscichnus waitemata は一部エイ類の摂食活動によって形成された構造物と考えられており, 皿状およびレンズ状の貝殻密集部もエイ類の摂食活動による生物攪拌起源である可能性が極めて高い. 皿状およびレンズ状の貝殻密集部が母岩中に孤立して産出する理由として, (1) P. waitemata の充填物と母岩の質的および粒度の差異が極めて少ないこと, (2) 後から形成されたP. waitemata による破壊や上書き, そして内在型底生動物による生物攪拌作用などによって, P. waitemata の上部の形態情報が消去されてしまったこと, などが考えられる.
著者
藤井 隆 小嶋 俊一 大江 透 今西 政仁 木村 玄次郎 唐川 真二 飯田 達能 平田 結喜緒 倉持 衛夫 下村 克朗 伊藤 敬一 尾前 照雄
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.347-353, 1988-04-25 (Released:2011-07-04)
参考文献数
25

The mechanism of polyuria associated with paroxysmal supraventicular tachycardia (SVT) was investigated in 8 patients whose SVT was provoked artificially by esophageal pacing. SVT was sustained for 60 minutes. Blood and urine samples were collected every 30 minutes from one hour before provocation to one hour after termination of SVT. Urine volume increasd in all patients more than two fold (on average 2.5 fold) of the control volume. Urine osmolality decreased from 546±66 (S. E.)mOsm/kg at the control period to 197±32 mOsm/kg at the peak of urine volume. Urinary Na excretion increased significantly (p<0.01) about 1.5 fold for 30 minutes after termination of SVT. Urinary antidiuretic hormone (u-ADH) was suppressed to one third of control period during SVT (from 30±11 pg/min to 8±2 pg/min), then increased significantly (p<0.05) to 74±15 pg/min after termination. Although plasma ADH level did not change during SVT, it tended to increased after termination. Plasma concentration of atrial natriuretic polypeptide (p-ANP) increased to 5 fold on average at termination of SVT and maximally attained value was 400 pg/ml. Urinary prostaglandin E2(u-PGE2) excretion increased after termination of SVT and percent changes of u-PGE2 had a positive correlation with those of urinary Na excretion (r=0.64, p<0.001, n=5). Positive correlation was also found between percent changes of u-PGE2 excretion and those of u-ADH excretion (r=0.72, p<0.001, n=5). The findings suggest the following conclusions: 1) The polyuria during SVT period was attributed mainly to the inhibition of ADH secretion, 2) Natriuresis after SVT period was due to i) the increase of p-ANP and ii) the release of renal PGE2 associated with the increased ADH secretion.
著者
岡本 裕行 内橋 康充 ルォン ゴォク カーン 宮原 照夫 川面 克行 西山 孝 藤井 隆夫 古川 憲治
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.318-327, 2009-07-20
参考文献数
21
被引用文献数
1 5

anammox処理を応用してビール工場排水の窒素量を効率良く削減することを目指し,アサヒビールの工場において実際の排水を用いて,anammox処理に適用させるための前処理実験を実施した.供試排水のTOC値の18.5%は酢酸とプロピオン酸から成り曝気処理で容易に分解した.有機物分解後にアンモニア態窒素酸化が起こる事象が確認され,前処理工程としてはアクリル繊維担体で微生物を固定化した曝気槽(有効容積360 L)で有機物の除去(活性汚泥処理)を行った後,同型の曝気槽にて部分亜硝酸化処理を行うプロセスが構築できた.<br>半年間の連続実証運転において,有機物除去能力1.5–2.4[kg-TOC/m<sup>3</sup>/d]程度,部分亜硝酸化処理能力は1.5–2.5[kg-NH<sub>4</sub>/m<sup>3</sup>/d]程度であった.供試排水への急激な高濃度排水あるいは浮遊性懸濁物質(Suspended Solid : SS)の流入や運転ミスがない限りは,有機物を80%除去した上,亜硝酸化率が50%付近で維持できる前処理が可能であることを連続1ヶ月間確認することができた.
著者
松浦 雄一郎 田村 陸奥夫 山科 秀機 肥後 正徳 藤井 隆典
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.14, no.10, pp.1258-1261, 1982

心ペースメーカー植え込みは年々増加し,これに伴い初期には予想もしなかったような合併症がみられるようになった.その中の一つに皮下ポケット内で本体が長軸上に回転し,電極離脱あるいはリードの断裂をきたすという"The Pacemaker Twiddler's Syndrome"がある.これまで私どもは充電型ペースメーカーを19例に植え込んでいるが, そのうちの1 例に本症候群が生じた. すなわち,心筋梗塞後房室ブロックのために充電型ペースメーカーが植え込まれた57歳女性に,本合併症が発生,充電ができなくなるという事態が発生した.非観血的に用手整復は容易であったが,再発を繰り返し,大胸筋膜下に本体を植え換え,再手術後5年の現在,再発なく経過している.これまで充電不能を呈したというPacemaker Twiddier's Syndromeの報告はみあたらないので,ここに報告した.
著者
能勢幸大郎 橋野哲郎 藤井隆史 綾野克紀
雑誌
コンクリート工学年次大会2023(九州)
巻号頁・発行日
2023-06-16

高炉スラグ細骨材や高炉スラグ微粉末には,コンクリートの凍結融解抵抗性を高める効果がある。本研究では,高炉スラグによる凍結融解抵抗性の改善効果を,モルタル小片を用いた凍結融解試験,細孔径分布およびモルタルからのカルシウムイオンの溶出から検討した。高炉スラグ微粉末を結合材に用いた場合,凍結融解抵抗性を低下させる細孔量が減少し,凍結融解による組織劣化を軽減する細孔量が増加した。これに対し,高炉スラグ細骨材を用いた場合に凍結融解抵抗性が向上するのは,高炉スラグの反応によってモルタルから溶出するカルシウムイオン量が抑制されることが一つの要因であると考えられる。