著者
Marutschke Hans-Peter
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.568-542, 2016-04

早川勝教授古稀記念論集Dedicated to Professor Masaru Hayakawa on his 70th birthday論説(Article)この論文の主旨は、明治時代における日独法学交流に関する研究である。特に会社法を中心にして、日本におけるドイツ会社法の継受とドイツにおいて当時に日本の会社法に関する知識がどのような形で広められたかは資料分析の対象であった。日本における会社法の近代化に、渋沢英一が重要な役割を果たし、ドイツ会社の継受とHermann Roeslerの名前が密接的に結ばれている。注目すべき点はRoesler会社法草案に日本の慣習法はどこまで認められているかである。逆に、日本法をドイツに紹介することにおいて、若手の研究者が決定的な役割を果たしていた。典型的な事例として、Halle大学に提出された高木新平(1890年、透明会社について)や神戸寅次郎(1902年、合名会社について)の博士論文を紹介する。The present paper is dealing with the history of academic judicial exchange between Japan and Germany in the Meiji-era, concentrating on the field of company law, especially on the reception of German company law in Japan and the question, how knowledge about Japanese company law was disseminated at that time in Germany. With regard to the development of Japanese company law at the beginning of the Meiji-era, Shibusawa Eiichi, also called "father of Japanese capitalism", introduced many economic reforms, including joint stock corporations. As these ideas needed a legal framework, the government invited foreign scholars to help shaping a modern legal system, especially - due to the constraints of the unequal treaties" – a modern commercial and company law. Hermann Roesler, a legal scholar from Germany, played an important role in this context through his draft of a commercial code. It is interesting to see, how traditional elements of Japanese law, especially commercial customary law, was dealt with in this draft. On the other hand, it is rather less known, that knowledge about the modernization of Japanese law, above others company law, was spread in Germany, amongst others, through PhD-theses at Halle-University by Takaki Shinpei (1890 on silent partnership) and Kambe Torajiro (1902 on general partnership).
著者
望月 詩史 モチズキ シフミ Mochizuki Shifumi
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.979-1021, 2016-07

論説(Article)本稿では、清沢洌の提案により1928年に発足した二七会の活動状況について検討した。活動の中心は、毎月27日に開催された定例懇談会である。政治や経済などをテーマに議論したり、時折、来賓を招いて時局談を聞いたりした。会員は主に、『中央公論』に寄稿していた評論家と文学者である。この会は学術組織ではないため、会員の間で思想的な統一性や時局に対する共通の見解が存在したわけではない。だが、そこには「自由」に特徴付けられる独特の雰囲気が存在していた。This paper surveys the activities of 27-Club which was founded in 1928. Kiyosawa Kiyoshi who was famous journalist in modern Japan proposed that foundation. A regular meeting was held at 27th each month. The members discussed some themes: politics, economics, etc. Sometimes a guest was invited in the meeting. The members were mainly journalist and writer who contributed an article to CHUOKORON. As this club wasn't an academy, there were no ideological unity or a common view for the situation among the members. However, there was a unique atmosphere which was characterized by "Liberty" in 27-Club.
著者
保井 健呉 ヤスイ ケンゴ Yasui Kengo
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.1979-2058, 2015-03

研究ノート(Note)「ガザの自由」船団事件を契機に、封鎖法は様々な国内、国際機関からの評価を受けた。そこで、本稿では事件を手がかりに海上封鎖を分析し、その慣習法規則のあり方を明らかにすることを目的とする。封鎖法の検討では、中立国通商保護の要請から生じた伝統的要件に加え、第二次世界大戦後の人道規則の発展により生じた人道的要件を確認した。そして、「ガザの自由」船団事件におけるこれらの要件の評価を検討することで、今日の封鎖において適用される慣習法規則を確認した。After the Gaza flotilla incident, blockade law is analyzed by various institutions. Hence, this article will reveal the modern customary blockade law based on these reviews. In considering, I retraced the development of traditional requirements derived from protection of neutral benefits and humanitarian requirements affected according to the progress of humanitarian law after the WW2. Then, I confirmed modern customary rules of blockade through the analysis of the Gaza flotilla incident.
著者
梅津 實
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.167-193, 2004-07
著者
君村 昌
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.p821-877, 1988-03

論説
著者
高尾 豊 井関 涼子 タカオ ユタカ イセキ リョウコ Takao Yutaka Iseki Ryoko
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.163-201, 2014-05

判例研究(Case Study)本件は、被告(日本漢字能力検定協会)が、原告(被告の元理事長)の有する「日本漢字能力検定協会」にかかる登録商標が後発的に公序良俗に反するものとなったことを理由として請求した登録無効審判の、審決取消訴訟である。審決及び判決は、登録が無効である旨の判断を下した。商標法4条1項7号は、公序良俗に反する商標の登録を認めない旨を定める。同号の公序良俗概念は時代によって変化するものであり、裁判例、学説による類型化が図られてきた。不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的等の「不正の目的」で使用される商標は、そのような類型の一つであった。平成8年の商標法改正により、他人の周知商標と同一又は類似であって不正の目的で使用するものの登録を排除する規定である法4条1項19号が新設されてからは、7号と19号の適用関係が問題となっている。7号は公益的理由に基づく不登録事由を定めるものであるため、他人が使用する商標を先回りして出願した場合のような商標の帰属争いについては、7号ではなく19号を適用すべきと思われる。しかし、「不正の目的」の他に、別途公益を害すると評価される事情が存する場合は、7号の適用を認める余地があると考える。本件は、商標権者の不正の目的が考慮されている点で、一見、当事者間での商標の帰属争いにも見えるが、それを超えて公益が害されている事例であり、7号該当性を肯定したのは妥当であることを論じた。This case concerns the validity of the registered trademark "日本漢字能力検定協会(The Japan Kanji Aptitude Testing Foundation)". The plaintiff who was once the chief director of the defendant (The Japan Kanji Aptitude Testing Foundation) had the trademark right of the mark above. The defendant requested a trial for invalidation of the trademark registration of that mark, insisting that the trademark registration was against Article 4(1)(vii) after the registration. The Patent Office made a decision to the effect that the trademark registration is to be invalidated, and the court supported the decision.A trademark which is contrary to public policy cannot be registered by Article 4(1)(vii) of Trademark Act. The courts have held that trademarks which were used with unfair purposes were against public policy. Article 4(1)(xix) enacted in 1996, however, provides that a trademark which is identical with, or similar to, one well known and is used with unfair purposes cannot be registered. Article 4(1)(vii) provides the reason for public purposes, among various unregisterable reasons. Therefore, even if the applicant make, with unfair purposes, an application for registration of a trademark which has been used by another person, the trademark should not be against Article 4(1)(vii) because that is merely a private reason. That is a dispute of possession and it should be solved by Article 4(1)(xix). But, if other circumstances for which the trademark applied for is contrary to public policy exist in addition to the applicant's unfair purposes, the trademark can be against Article 4(1)(vii). This case involves such circumstances, so I agree with the court's decision.
著者
麻田 貞雄
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1737-1755, 2011-09

講演(Lecture)加藤友三郎海相はワシントン会議において対米妥協の軍縮を決断した。しかし一九二三年、加藤の没後は、強硬派が力を得るようになり、一九三四年には政府はワシントン条約の破棄を決定する。これに抗する形で、かつて加藤の軍縮政策を支持した人々が、その遺徳を讃えて銅像を建立した。しかし、「第二の加藤出でよ」の悲願もむなしく、海軍は「真珠湾への道」を突っ走ることになる。近年、加藤は再評価され、二〇〇八年に再建された銅像では、加藤を「軍縮の父」としてだけではなく、「平和・国際協力」のシンボルと位置づけている。In August 2008 a ceremony was held in Hiroshima (his birth place) to dedicate the statue of Admiral Kato Tomosaburo. This was the second Kato statue; the first one had been built in 1935. Studying these statues casts interesting light on Japan's changing views on national defense.
著者
高橋 宏司 タカハシ コウジ Takahashi Koji
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.1128-1089, 2012-09

Article英国の裁判所は、民事事件において、判決後の財産(資産)開示命令とは別に、保全命令である財産凍結(資産凍結)命令の遵守を監視するために、判決前や提訴前にも財産開示命令を発する権限を有する。本稿では、財産凍結命令にも触れつつ、財産開示命令に関する制度を概説する。This article examines the law and practice of the asset disclosure order, an ancillary measure to police the freezing injunction (Mareva injunction). These interim measures of protection are available in the English courts but not in the Japanese courts. This article examines the threshold requirements for obtaining these measures as well as the steps to be followed to resist or vary the measures. The strengths and drawbacks of these measures are also considered.
著者
西田 毅 ニシダ タケシ Nishida Takeshi
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-59, 2011-06-30

Article大正・昭和初期の政治学者中島重が影響を受けたイギリスの政治的多元論の実相を検討した。中島は20世紀初頭の英独両国で支配的であった対照的な国家学説を対比し、彼自身は自由主義と個人主義の立場に立つH・スペンサーの「国家株式会社説」を評価したこと、そして国家を団体の一種と捉え、国家の権能を限定的に解釈する国家観の正しさを弁証している。さらに、ギルド社会主義と多元論の関係について論及し、中島政治学が天皇制の支配原理と相容れない学説であることを確認した。This article examines that an influence of political pluralism on Nakajima Jyu, political scientist in Taisho period. Social and political pluralism is a theory of state that appeared in England during the early 20th century. The characteristic of the theory put a special emphasis on a limitation of political functions of the state : for the defense of one's country and keeping the order. Pluralism stressed the autonomy enjoyed by disparate groups within a society- such groups as religious groups, trade unions, professional organizations, ethnic minorities. Exponents of the theory are S.G.Hobson, H.J.Laski, G.D.H.Cole, R.M. MacIver etc. They are reacting against what they alleged to be the alienation of the individual under conditions of unrestrained power of the state as well as capitalism. This liberal democratic thought in Western nations attracted Nakajima who was against quasi-religious state, 天皇制 Tennosei.
著者
出原 政雄 イズハラ マサオ Izuhara Masao
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.153-180, 2011-06-30

Article本論文は、大正・昭和期の立憲政治家として活躍した斎藤隆夫に焦点を合わせて、第一に戦争肯定論にたちながら、なぜ軍部批判を展開することが可能であったのか、第二に斎藤における戦争と平和の見方を政治思想史の視角から分析したものである。Focusing on Saito Takao being active as a constitutional statesman in Taisho and Showa years, I inquired why he could show the attitude against the military,in spite of affirming positively the war,and considerd the dilemma in thinking about war and peace in the context of political thought.
著者
コルデス アルブレヒト 大中 有信 オオナカ アリノブ Onaka Arinobu
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.899-910, 2014-09

翻訳(Translation)フランクフルト大学が州の助成をえて2012年から2014年の3年間でおこなった,「裁判外の紛争解決と裁判による紛争解決」と題する共同研究の背景と,その部分テーマである中世商人法における裁判外紛争解決と裁判上の紛争解決の研究上の問題点,及び,研究の諸帰結についておこなわれた,アルブレヒト・コルデス教授の講演の翻訳。訳:大中有信
著者
王 昭武 オウ ショウブ Wang Zhaowu
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.285-374, 2009-03-31

研究ノート(Note)中止未遂の成立要件として、いかなる場合に任意性があるかという任意性の判断基準について 、様々な学説が主張され、まさに「中止犯解釈の最大の争点」でもある。本稿は、従来の判例と学説を詳細に分析したうえ、減免根拠と判断基準との整合性を保つべきであるという観点から、「新しい限定主観説を基本とする折衷説」を提唱する。具体的には、まず、ここにいう任意性は、単に行為者の自発的意思であるというだけでは足りず、中止未遂の法的趣旨の実現に寄与し、違法性または責任の減少を根拠づけられる法的意味での任意性でなければならないから、行為者が悪かったと思ってやめたという程度の「法敵対的意思の放棄」、「法益侵害回避意思」が必要である。さらに、「新しい限定主観説」に一定の限定を加える必要があり、それは、社会一般人の目から見て、「行為者本人の属する類型人」ならばその状況下で「やろうと思えばできた」と思ったであろうという程度の客観性に根拠づけられる必要もある。
著者
石田 信平 イシダ シンペイ Ishida Shinpei
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.267-351, 2006-11-30

営業秘密は退職後の労働者による競争会社への漏洩によってその財産的価値が滅失する場合がある。そのため、多くの企業が退職後の競業避止特約を締結することによって、その漏洩を防止しようとしている。しかしながら問題は、こうした退職後の競業避止特約が労働者の職業選択の自由と衝突する点にある。 本稿では、以上のような営業秘密保護と退職後の競業規制について、アメリカの不可避的開示論の形成と展開を踏まえた検討を行った。ここで不可避的開示論とは、あるときは、わが国の不正競争防止法と類似する統一営業秘密法から直接競業差止という法的効果を導出する機能を果たし、あるときは、競業避止特約と秘密保持特約の限界を問う機能を果たす法理論であり、以上の問題に考察を加えるにあたって非常に示唆に富む議論を含んでいる。 本稿では、こうした不可避的開示論に関する裁判例、学説を分析し、日本の競業避止義務の課題と方向性を抽出することを試みたところ、労働者の競業避止義務には、労働者の背信性を軸とした「公正競争」の原理から要請されるものと、代償と軸とした「契約」の原理から要請されるものがあるという仮説を得た。わが国の裁判例は競業避止特約について明確な要件、効果が設定しているとは言いがたく、本稿では、この二つの原理によって、要件、効果を精緻化していくべきであるということを示唆した。
著者
川井 圭司 カワイ ケイジ Kawai Keiji
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.1081-1120, 2009-02-28

論説(article)本稿は、日本プロ野球における保留制度の法的効力について契約法、独占禁止法および労働法理の観点から検討を加え、ポスティング制度の法的妥当性について明らかにするものである。このポスティング制度は1998年に日米両リーグの合意によって導入されたのであるが、ここでは、その経緯を明らかにしたうえで、同制度を巡る問題について、日米双方の法的論点を整理し、解説している。ところで、日本プロ野球選手会は2004年に史上初めてのストライキを実施し、NPBに対する交渉力を獲得してきた。そうした選手会の交渉力の向上が海外移籍制限にいかなる影響を与えるかを検証している。This article will explore the following regarding the Posting System, which was introduced as a result of an agreement between Nippon Professional Baseball and Major League Baseball : (1) The validity of the NPB's Reserve System (2) The background and reasons for the introduction of the Posting System (3) The history of the Posting System since its inception (4) The legal characteristics of the Posting System (5) The validity of the Posting System from the perspectives of both Japanese and U.S. law (6) The degree of involvement of the Players' Association, which gained greater bargaining leverage after its first strike in 2004, in key decision-making processes that continue to shape the Posting System
著者
川口 恭弘 カワグチ ヤスヒロ Kawaguchi Yasuhiro
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.255-285, 2009-07-31

Article金融商品取引法の課徴金制度は、証券市場の公正性・透明性を確保するため、平成16年の法改正で導入された。その後、課徴金制度の適用範囲が拡大され、また、その金額も増額されている。刑事罰は謙抑的な運用が求められる。また、集団訴訟制度が存在しないわが国では、個人投資家が損害賠償請求をすることは事実上難しい。このような状況のもと、課徴金制度は、金融商品取引法のエンフォースメントを強化する重要な手法となっている。本稿は、金融商品取引法上の課徴金制度について、その創設から現在に至るまでの改正を検討し、今後の課題を探るものである。