著者
田中 芳男
出版者
日本人類学会
雑誌
東京人類學會雜誌
巻号頁・発行日
vol.3, no.22, pp.70-73, 1887
著者
SATO YOUICHI SHINKA TOSHIKATSU EWIS ASHRAF A. YAMAUCHI AIKO IWAMOTO TERUAKI NAKAHORI YUTAKA
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.131-136, 2014
被引用文献数
13

Japanese people are widely believed to be the descendants of the Jomon and Yayoi people. The dual-structure model, which attempts to explain the formation of the Japanese population, hypothesizes that the indigenous Jomon people migrated from the northern island of Hokkaido and the Ryukyu Islands to the other islands of Japan, where they resided before the Yayoi started to arrive in Kyushu (the westernmost main island of the Japanese archipelago) from the Korean peninsula. Regarding Y chromosome DNA polymorphisms, it is assumed that Jomon males frequently belong to haplogroups C or D, while Yayoi males frequently belong to haplogroup O. These findings suggest that the frequencies of haplogroup C, D, and O might differ between Hokkaido and northern Kyushu males and exhibit geographical gradients in Japan. However, the data of Y chromosome haplogroup frequencies in modern Japanese males is still limited. Here, we investigated whether the frequency of Y chromosome haplogroups differs between males from different regions of Japan. We recruited 2390 males from nine populations in seven cities in mainland Japan and typed their Y chromosome haplogroups. We did not detect any marked variability in the frequencies of these haplogroups among Japanese males, except for a difference between Nagasaki and Kawasaki students. In conclusion, modern Japanese males appear to be genetically homogenized in mainland Japan because of genetic drift and recent frequent gene flow.
著者
古賀 英也
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.71-87, 2002
被引用文献数
5

西南日本出土の縄文時代から現代に至る人骨683体について, ハリス線の出現状況を調査した。現代人の上•下肢骨で出現部位を検討した結果, ハリス線は下肢の大腿骨遠位端や脛骨近位端で最も高頻度に出現すること, また, 未成人骨で多く見られ, 成人期では加齢と共に出現頻度が減少する傾向が確認された。時代変化については, 縄文人骨でのハリス線出現率は30.8%であったが, 弥生時代以降は, 時代, 地域により多少の高低はあるものの, ほぼ50%の高い出現率を示し, 経年代的低下傾向は認められなかった。ただ, 同じ弥生時代でも地域差が大きく, 土井ヶ浜遺跡 (海岸区), 広田遺跡 (離島) 出土人骨では, それぞれ20%, 7.4%と低かった。また, 古墳人骨では, 墳丘墓よりも, 横穴墓の人骨で重症例が多く観察された。
著者
岩本 光雄
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.191-202, 1975

渦状紋にその渦状隆線の渦巻き(巻き開く)方向によって3亜型(Wr,Wo,Wu)を区別し,これら3亜型の出現様相を日本人の場合を主とする若干の標本によって検討した。左右手間の側差がいちじるしく,そのため左右対称指間で同亜型が組合う傾向は必ずしも明らかではない。一卵性双生児の対応指間ではその傾向が明らかに認められる。利手との関係は明らかでない。最後に人種差の可能性に関して言及した。
著者
香原 志勢
出版者
日本人類学会
雑誌
人類学雑誌 (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.108, no.1, 2000-07
著者
香原 志勢
出版者
日本人類学会
雑誌
人類学雑誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.p3-6,肖像1枚, 1988-01
著者
香原 志勢
出版者
日本人類学会
雑誌
人類学雑誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.84-86, 1973-06
著者
埴原 和郎 岡村 道雄
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.137-143, 1981

この研究は,墓壙内とそれ以外の場所で発見された石鏃の特徴を統計学的に分析し,副葬された石鏃が特別に製作されたものかどうかを検討したものである。<br>分析のために使用した石鏃は,北海道上磯郡木古内町&bull;縄文時代晩期札苅(さつかり)遺跡より出土したもので,1つの墓壙より出土したもの57例,墓壙外より出土したもの62例である。<br>各石鏃について6種の計測を行ない,それらの平均値の差を検定したところ,全長および先端長以外では有意の差は認められなかった。このことから,墓壙内外の石鏃が同一母集団に属すること,ならびに墓壙外のものには,使用によって先端が破損したものや再加工されたものが含まれるために,全長ならびに先端長が短くなったことを示すものと考えられる。<br>次に各計測値の分散の差を検定したところ,墓壙内の分散は墓壙外の分散より有意に小さいことが明らかとなった。この結果は,墓壙に副葬された石壙が,何らかの基準に基づいて人為的に選択されたことを反映していると考えられる。<br>以上のことから,副葬された石壙は1)日常使用品のなかから未使用品,又は比較的新しいもので,しかも大きさならびに形態が比較的よく揃うように選択されたものか,2)副葬用として特別に製作あるいは形状がととのえられたものか,あるいは,3)その混合物から構成されていることが推測された。
出版者
日本人類学会
雑誌
人類学雑誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.p271-337, 1979-07
著者
ADACHI Noboru SAWADA Junmei YONEDA Minoru KOBAYASHI Koichi ITOH Shigeru
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological science : journal of the Anthropological Society of Nippon (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.121, no.2, pp.137-143, 2013-08-01
参考文献数
37
被引用文献数
19

Obtaining genetic information about early humans is indispensable to our understanding of the demographic history of mankind. In the present study, we performed a detailed mitochondrial DNA (mtDNA) analysis of a skeleton of the initial Jomon era unearthed from the Yugura cave site in Nagano, Japan, which was dated to 7920–7795 calBP by direct <sup>14</sup>C dating. mtDNA of the Yugura skeleton was designated to haplogroup D4b2, which is widely observed in present-day East Asians, including the Japanese, but is absent in Hokkaido Jomon people. This finding indicates that the basal population of Japan was heterogeneous with respect to their mtDNA lineage. This is the first report on the genotype of the people from the initial phase of the Jomon period.
著者
安達 登 梅津 和夫 米田 穣 鈴木 敏彦 奈良 貴史
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.122, no.2, pp.157-166, 2014

青森県尻労安部洞窟より出土した2本の遊離歯について,理化学分析に基づいた個人識別をおこなった。これら2本の歯は1つが下顎左第三あるいは第二大臼歯,もう1つが上顎右第二大臼歯と同定され,重複はなかった。これらの試料の炭素・窒素安定同位体比は非常に近似しており,同一人物に由来すると考えて矛盾しない結果であった。また,較正放射性炭素年代はそれぞれ4286–4080 calBP(68.2%)および4280–4080 calBP(68.2%)と測定され,同時代のものと考えて矛盾しなかった。ミトコンドアリアDNA(mtDNA)解析の結果,これらの試料は解析した範囲で塩基配列が一致し,ハプログループは北海道縄文時代人およびアムール川下流域の先住民・ウリチにみられるD4h2と判定された。mtDNA解析の成功を踏まえて,より個人識別能力の高い核DNAのShort Tandem Repeat(STR)解析をおこなったところ,解析した座位の全てで正確な判定が可能であり,その判定結果は完全に一致した。上記の分析結果から,この2本の大臼歯は同一人物に由来する可能性が極めて高いものと考えられた。本研究は,遺跡から解剖学的位置関係を保たずに出土した,相互に接合しない複数の縄文時代人骨試料が同一人物に由来することを,理化学分析によって証明した最初の事例である。
著者
平田 和明 長岡 朋人 星野 敬吾
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological science. Japanese series : journal of the Anthropological Society of Nippon : 人類學雜誌 (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.19-26, 2004-06-01
参考文献数
15
被引用文献数
3 14

鎌倉市の由比ヶ浜地域には大量の中世人骨が出土している静養館遺跡,由比ヶ浜南遺跡(単体埋葬墓),中世集団墓地遺跡(No. 372)および材木座遺跡の4遺跡があり,これらの出土人骨の刀創の特徴を比較検討した。刀創受傷率は材木座遺跡が最も高く65.7%であり,次に静養館遺跡が6.6%で,中世集団墓地遺跡は1.4%,由比ヶ浜南単体埋葬人骨は1.3%であった。刀創人骨のうちの斬創が占める割合は,静養館遺跡が100%,由比ヶ浜南遺跡が66.6%,中世集団墓地遺跡が75.0%,材木座遺跡が2.7%であった。一方,掻創が占める割合は材木座遺跡が82.3%で圧倒的に高く,中世集団墓地遺跡は2個体だけで25.0%,静養館遺跡と由比ヶ浜南遺跡の出土人骨には掻創は認められなかった。由比ヶ浜地域(前浜)は主として14世紀に中世都市鎌倉の埋葬地として使用されたと考えられるが,遺跡間および同一遺跡内の各墓抗間においても人骨の埋葬形態に差異があることが明らかであり,今後の広範囲な分野から更なる解析・検討が必要である。<br>