著者
佐々木 喜善
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4-6, pp.164-184, 1924-06-25 (Released:2010-06-28)
被引用文献数
1
著者
海部 陽介 増山 禎之
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.126, no.2, pp.133-155, 2018 (Released:2018-12-19)
参考文献数
120

ヒトの四肢骨骨体は,個人が経験した活動レベルに応じて太く成長する性質があるため,これを利用して先史時代人の生業活動を類推することが可能である。縄文時代人の四肢骨の太さは,時代や遺跡立地環境によって変異することが知られているが,先行研究には,資料数の不足,遺跡間差や計測者間誤差が十分に検討されていないこと,骨体太さに対する骨サイズの影響をコントロールしていないことなどの難点があった。本研究では,沖縄から北海道にいたる列島各地の先史時代遺跡由来の1003個体分の上腕骨をサンプルとし(うち縄文時代のものは797個体),骨長の影響を除いた骨体太さについて,遺跡間差も考慮した時空変異の解析を行なった。分析の結果,早期以降に時代を追った上腕骨太さの増大が生じたこと,海浜部の遺跡は内陸平野の遺跡より上腕骨が太いこと,同一時期の海浜部遺跡の間でも太さが顕著に異なる場合があること,骨体太さの遺跡間変異パターンは男女で異なることなどがわかった。特に興味深い知見として,男性において,渥美半島の突端に位置する保美貝塚集団の上腕骨が際立って太いことがあげられる。その原因として,外海での漁労活動に加え,漕ぎ舟による活発な海上物資輸送が行なわれていた可能性を指摘した。
著者
AMMARIA AOUAR METRI ADEL SIDI-YAKHLEF CHRISTIAN BIÉMONT MOHAMED SAÏDI OKACHA CHAÏF SID AHMED OURAGHI
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.120, no.3, pp.209-216, 2012 (Released:2012-12-21)
参考文献数
61

We characterized 2005 individuals from nine populations in the region of Tlemcen in Western Algeria for the ABO, rhesus, MNSs, and Duffy blood groups, in association with genetic traits. The results were compared to those for other populations in Algeria, North Africa, and Southern Europe, in order to situate and clarify the genetic status of this region. Principal-component analyses and phylogenetic trees of the matrices of the genetic distances, on the regional and Mediterranean scales, reveal strong homogeneity at the regional level and convergence between North African populations. This indicates high genetic affinities among these populations. This study highlights the differences between the two sides of the Mediterranean, probably due to the independent peopling history of these populations after they had settled. The resulting genetic structure of these populations is best explained by a combination of gene flow, ecology, and history.
著者
水嶋 崇一郎 坂上 和弘 諏訪 元
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological science. Japanese series : journal of the Anthropological Society of Nippon : 人類學雜誌 (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.112, no.2, pp.113-125, 2004-12-01
参考文献数
39
被引用文献数
1 2

縄文時代晩期に属する盤状集積葬の特徴と意義を論じるため,愛知県保美貝塚の盤状集積2例(1号集積人骨87標本,B集積人骨52標本)について基礎データを示し,同貝塚出土の個体埋葬人骨31体と比較した。具体的には盤状集積人骨群の全標本について再鑑定を行ない,最小個体数,部位構成,年齢構成を求めた。また両盤状集積で最も多く保存されている大腿骨を用いて性構成を推定した。性別の判定に当たっては,寛骨の形態特徴により性別が決定された個体埋葬人骨群において基準を設け,それを盤状集積人骨群に適用した。中でも大腿骨骨幹中央部の断面積が性別判定の有力な指標となり得ることが判明し,本研究においては性構成推定の確度の向上に貢献した。保美貝塚の盤状集積葬の骨構成については,保存部位が下肢主要長骨に偏っていること,1号集積には14個体以上(成人男性4体,成人女性6体,成人性別不明1体,幼若年3体),B集積には6個体以上(成人男性3体,成人女性2体,幼若年1体)の人骨が含まれていることが明らかとなった。また,盤状集積葬と個体埋葬の男女それぞれについて形態特徴と力学的な頑丈さを調べたところ,両埋葬人骨群間では大腿骨のサイズや力学的な頑丈さに明確な違いが見られなかったが,盤状集積人骨群の男性大腿骨が有意に柱状性を示した。盤状集積葬の時代的地域的分布の偏りと本研究における部位構成と個体数情報は,盤状集積葬が意図的な再発掘と再葬に基づいていたことを示唆するものである。柱状性の発達した男性大腿骨が本盤状集積で卓越している理由は幾通りか考えられるが,一つの解釈として,生前に特定の社会的地位や生業に属していた集団,もしくはある血縁集団に対して盤状集積葬が適用された可能性が考えられる。<br>
著者
BELÉN LOPEZ JOSÉ MANUEL LOPEZ-GARCIA SERAFÍN COSTILLA EVA GARCIA-VAZQUEZ EDUARDO DOPICO ANTONIO F. PARDIÑAS
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.170515, (Released:2017-07-20)
被引用文献数
6

The hypothesis of an American origin of acquired (venereal) syphilis and other infectious diseases carried by Columbus’s crew has been considered for a long time as the most plausible one, and has been supported recently by considerable anthropological and molecular evidence. According to this line of thought, it can be argued that Spain would have been the gateway of acquired syphilis, which quickly expanded after the return of Columbus in the late 15th century. However, the hypothesis that syphilis previously existed in Europe but went unrecognized has also been considered by many authors. The present work reports one Pre-Columbian putative case of venereal syphilis found in a Spanish necropolis and radiocarbon dated to the 9th–11th century. The complexities of carrying out accurate diagnoses in remains from archaeological timeframes are addressed by the combined use of palaeopathological, medical, and histological techniques. The results, which point toward third-stage acquired syphilis, spark discussion about the need to revisit or complement the theories and hypothesis on the origin of syphilis in the light of a growing body of cases from European historical populations.

2 0 0 0 OA 詛言に就て

著者
南方 熊楠
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.137-144, 1915-04-25 (Released:2010-06-28)
著者
長岡 朋人 安部 みき子 蔦谷 匠 川久保 善智 坂上 和弘 森田 航 米田 穣 宅間 仁美 八尋 亮介 平田 和明 稲原 昭嘉
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.121, no.1, pp.31-48, 2013 (Released:2013-06-21)
参考文献数
57
被引用文献数
3 4

本研究では,兵庫県明石市雲晴寺墓地から出土した明石藩家老親族の人骨1体(ST61)について,形態学,古病理学,同位体食性分析の視点から研究を行った。板碑から人骨は明石藩の家老親族であり,1732年に77歳で亡くなった女性である。本研究の結果,(1)骨から推定された性別は女性で,死亡年齢は50歳以上で,墓誌の記録を裏付けるものであった。(2)頭蓋形態を調べたところ,脳頭蓋最大長が大きく,バジオン・ブレグマ高が小さく,頭蓋長幅示数は75.3で長頭に近い中頭,また上顔部が細長いものの顔面全体が大きく,いずれの特徴も徳川将軍親族,江戸庶民,近代人とは異なっていた。(3)炭素・窒素安定同位体分析の結果,ST61の主要なタンパク質摂取源は,淡水魚,または,陸上食物と海産物の組み合わせと推定された。当時の上流階級の人骨のデータの積み重ねは今後の江戸時代人骨の研究に不可欠であるため,今回一例ではあるが基礎データの報告を行った。
著者
青野 友哉
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological science. Japanese series : journal of the Anthropological Society of Nippon : 人類學雜誌 (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.118, no.1, pp.11-22, 2010-06-01
参考文献数
13

本稿は,埋葬時の遺体周辺が充填環境か空隙環境かによって骨の移動に差が生じるとの考え(奈良,2007)を基に,人骨の出土状況から遺体周辺の環境を判断するための基本事項を整理した。まずは,「充填環境」と「空隙環境」とは埋葬時から白骨化の完了までの遺体周辺の環境を表しており,白骨化の途中で空隙環境から充填環境へと移行する例を示すことで,環境変化を時間的に捉える必要性を指摘した。また,遺体の一部分が空隙となる「部分的空隙環境」には,土砂の流れ込みなど,空隙環境から充填環境への移行時に起こる状況と,遺体を包装するなどの理由で埋葬時から生じる状況の2パターンが存在すると考えた。そして,時間的変化を考慮して人骨の出土状況を観察することで,全パターンの判別と具体的な環境変化の復元が可能となるとの方法論を提示した。次に北村遺跡出土の縄文人骨42例に対して遺体周辺の環境判断を行い,方法論の検証を行った。まずは,充填環境においても遺体の腐食による沈み込みは存在し,埋葬姿勢によっては骨が移動することや,甕被り葬や枕石の存在が骨の移動の要因であることを明らかにした。その結果,明らかに判断可能な人骨の割合は95.2%を占め,人骨を用いた遺体周辺の環境判断は大部分が可能であることを示した。<br>
著者
赤堀 英三 須田 昭義
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.37-41, 1937-02-15 (Released:2008-02-26)
参考文献数
5
著者
瀧川 渉
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.114, no.2, pp.101-129, 2006 (Released:2006-12-15)
参考文献数
140
被引用文献数
8 22

縄文人の身体形質に見られる地域差に関しては,頭蓋や歯の計測的特徴や形態小変異,推定身長に基づく研究が行われてきたが,これらの先行研究から,縄文人の形質の地域差は現代日本人との時代差よりも小さく,全国的にほぼ均質であると認識されてきた。今回,四肢骨の計測的特徴を中心に,北海道から九州までの6地域について,縄文人と現代日本人の地域間変異を比較した。単変量解析では,最大長において縄文人の方が現代日本人よりも地理的な変異幅が大きいこと,骨幹断面示数において縄文人の大半の項目に有意な地域差が見られるが現代日本人にはそれが全く認められないことが判明した。また,両集団の各地域間で四肢骨計測値を基にマハラノビスの距離を求めると,縄文人の地域間距離は現代日本人のそれよりも大きく,二次元展開図でも縄文人の分布領域の方が広くなった。頭蓋計測値で同様の分析を実施したところ,男性では縄文人と現代日本人の平均距離は同程度だが,女性では縄文人の地域間変異の方が大きくなった。この様相は四肢骨と頭蓋の形態を形成する各々の背景の相異を示唆しており,他の解剖学的特徴や遺伝的多型からも縄文人の地域差を検討する必要がある。
著者
RYAN W. SCHMIDT ANDREJ A. EVTEEV
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.140724, (Released:2014-11-18)
被引用文献数
1

This study quantifies the population history of Iron Age nomads of southern Siberia by analyzing craniofacial diversity among contemporaneous Bronze and Iron Age (7th–2nd centuries BC) groups and compares them to a larger geographic sample of modern Siberian and Central Asian populations. In our analyses, we focus on peoples of the Tagar and Pazyryk cultures, and Iron Age peoples of the Tuva region. Twenty­six cranial landmarks of the vault and facial skeleton were analyzed on a total of 461 ancient and modern individuals using geometric morphometric techniques. Male and female crania were separated to assess potential sex­biased migration patterns. We explore southern Siberian population history by including Turkic­speaking peoples, a Xiongnu Iron Age sample from Mongolia, and a Bronze Age sample from Xinjiang. Results show that male Pazyryk cluster closer to Iron Age Tuvans, while Pazyryk females are more isolated. Conversely, Tagar males seem more isolated, while Tagar females cluster amongst an Early Iron Age southern Siberian sample. When additional modern Siberian samples are included, Tagar and Pazyryk males cluster more closely with each other than females, suggesting possible sex­biased migration amongst different Siberian groups. This is evident in modern female Tuva, who cluster with modern female Kalmyk, while modern Tuvan males do not. Male and female Iron Age Tuvans are not closely related to modern Tuvan peoples living in the region today, resulting from the influx of the Xiongnu beginning in the Late Iron Age. Both male and female Pazyryk and Tagar crania appear more similar to Central Asia groups, especially the Kazakh and Uzbek samples. However, there is evidence that Tagar females have a common origin with the Yakut, a modern nomadic population that resides in northeastern Siberia. These results would suggest variable genetic contributions for both sexes from Central and East Asia.
著者
MARC F. OXENHAM LORNA TILLEY HIROFUMI MATSUMURA LAN CUONG NGUYEN KIM THUY NGUYEN KIM DUNG NGUYEN KATE DOMETT DAMIEN HUFFER
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.117, no.2, pp.107-112, 2009 (Released:2009-07-24)
参考文献数
32
被引用文献数
12 36 9

This communication documents one of the earliest verifiable cases of human paralysis associated with severe spinal pathology. A series of skeletal abnormalities is described for a young adult male (M9) from a Southeast Asian Neolithic community. Differential diagnosis suggests that M9 suffered from a severely disabling congenital fusion of the spine (Klippel–Feil Syndrome, Type III), resulting in child-onset lower body paralysis at a minimum (maximally quadriplegia). M9 experienced severe, most probably total, incapacitation for at least a decade prior to death. In the prehistoric context, this individual’s condition would have rendered him completely dependent on others for survival.
著者
長岡 朋人 平田 和明 大平 里沙 松浦 秀治
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.116, no.1, pp.25-34, 2008 (Released:2008-06-30)
参考文献数
49
被引用文献数
4 6

中世人骨の形態的特徴の研究は,当時の人々の姿かたちを明らかにし,日本人の身体形質の時代的な移り変わりを解明するために重要である。本研究の目的は,中世人骨の四肢骨長に基づき身長推定を行うこと,中世人骨の身長推定に適切な推定式を検証すること,日本人の身長の時代的な移り変わりを再検討することである。資料は,鎌倉市由比ヶ浜南遺跡出土中世人男性59体,女性52体の上腕骨,橈骨,大腿骨,脛骨である。まず,各四肢骨長に基づき男性6種類,女性3種類の身長推定式から平均推定身長を求めた。次に,身長推定式を評価するために,男性6種類,女性3種類の各方法について,4長骨に基づく推定値の差異を分散分析で検討した。4長骨に基づく身長推定値の差異が小さい式は,男性では藤井の式,Trotter and Gleserのモンゴロイドの式,女性では藤井の式,佐宗・埴原の式であり,これらの式は中世人骨の身長推定に適していた。続いて,由比ヶ浜南遺跡の中世人骨に対して,藤井の大腿骨最大長の式に基づく身長推定を行い,他集団との比較を行った。その結果,男性では弥生時代人,古墳時代人との間に1%水準の有意差を認め,また,女性では弥生時代人との間に1%水準の有意差を,古墳時代人と近代人との間には5%水準の有意差を認めた。日本人の平均推定身長は古墳時代から明治時代の間に低くなる傾向が再確認された。
著者
ANA MARIA SILVA RUI MARQUES
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.118, no.3, pp.185-189, 2010 (Released:2010-12-21)
参考文献数
32
被引用文献数
8 12 2

Lapa do Bugio is a small natural cave located in a limestone cliff hanging over the sea at Azóia, Sesimbra, around 40 km south of Lisbon. This cave was used as burial place in the Late Neolithic. The necropolis comprised ten individual graves, an ossuary and a small cache, but today it is impossible to assign bones to individual graves. Therefore the anthropological remains were studied as if they were from an ossuary. The human remains from this site housed in the Museu Municipal de Sesimbra were recently re-studied by the current authors. Based on the number of mandibles, the remains represent at least 16 individuals, 15 adults and one sub-adult. Among the three vertebral remains, an arrowhead was found embedded in the second cervical vertebra of an adult of unknown sex. The tip had entered into the vertebral body and the other end of the arrowhead was lodged against the spinous process, indicating that this projectile had entered from behind. Therefore, this injury penetrated through the spinal cord of the individual, who could not possibly have survived. X-rays and computer tomography confirmed that there were no signs of healing. No other indications of trauma were observed in the human bone sample. The aim of this paper is to describe this projectile injury. It represents the first Portuguese Late Neolithic case in which an arrowhead has been found embedded in bone and adds to the very few archaeological case descriptions available worldwide.
著者
篠田 謙一 神澤 秀明 角田 恒雄 安達 登
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.127, no.1, pp.25-43, 2019
被引用文献数
5

<p>佐世保市下本山岩陰遺跡から出土した2体の弥生人骨の核ゲノム解析を行った。これらの人骨は,遺跡の地理的な位置と形態学的な研究から縄文人の系統を引く西北九州弥生人集団の一員であると判断されている。しかし,次世代シークエンサを用いたDNA解析の結果,共に縄文系と渡来系弥生人の双方のゲノムを併せ持つことが明らかとなった。これらの人骨の帰属年代は弥生時代の末期にあたる。本研究結果から,この時期には九州の沿岸地域でも,在来集団と渡来した人々との間で混血がかなり進んでいたことが明らかとなった。このことは,これまで固定的に捉えられていた渡来系弥生人と西北九州弥生人の関係を捉え直す必要があることを示している。また本研究によって,古人骨の核ゲノムの解析で得られたデータは,このような混血の状況を捉えるのに有効であることも示された。今後,北部九州の弥生人骨のゲノム解析を進めていけば,日本人の成立のシナリオは更に精緻なものになることが期待される。</p>
著者
KONDO Osamu FUKASE Hitoshi FUKUMOTO Takashi
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.85-100, 2017
被引用文献数
8

<p>Considering the geographical setting of the Japanese archipelago at the periphery of the Asian continent, regional variation in Jomon phenotypes can be interpreted as an outcome of population history. In this paper, we focused on regional variation in the Jomon craniofacial morphology and assumed that the observed regional differences were a reflection of the formation process of the Jomon population, which is a mixture of intrinsic expansion of an initial population with extrinsic influence of hypothetical gene flow. Compiled craniometric data from archeological site reports indicate that Jomon skulls, especially in the neurocranium, exhibit a discernible level of northeast-to-southwest geographical cline across the Japanese archipelago, placing the Hokkaido and Okinawa samples at both extreme ends. A quantitative genetic approach using an R-matrix method indicates that the cranial parts of the neurocranium and mandible exhibit a proportionately larger regional variation, the former of which confirms a trend of geographical cline and reveals the respective region presumably having different population histories with their respective local backgrounds. The following scenarios can be hypothesized with caution: (a) the formation of Jomon population seemed to proceed in eastern or central Japan, not western Japan (Okinawa or Kyushu regions); (b) the Kyushu Jomon could have a small-sized and isolated population history; and (c) the population history of Hokkaido Jomon could have been deeply rooted and/or affected by long-term extrinsic gene flows.</p>