著者
N. TAYLES S.E. HALCROW T. SAYAVONGKHAMDY V. SOUKSAVATDY
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.1-12, 2015 (Released:2015-04-23)
参考文献数
43
被引用文献数
9

This paper describes a human skeleton from a rock-shelter in northeast Laos, dated to ~7000 BP. It was excavated in 2004 and moved en bloc to the Laos National Museum in Vientiane. Here we report observations made from the in situ skeleton. The burial is the largely complete but slightly damaged remains of a tall, middle-aged, probable male buried on his side in a flexed position. His teeth were heavily worn and one was infected but otherwise there is no evidence of poor health. We were not able to make an assessment of biological affiliation. In comparison with the very small samples of approximately contemporary skeletal remains from the wider region around the middle Mekong, it is clear that the burial position and dental health were not unusual, but that he was very tall for that period of prehistory.
著者
BELÉN LÓPEZ LUIS CARO ANTONIO F. PARDIÑAS
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.119, no.3, pp.247-257, 2011 (Released:2011-12-21)
参考文献数
110
被引用文献数
5 15 1

The goal of this study is to describe briefly two trepanned cranial specimens from a Spanish medieval archaeological site. One of them belongs to a mature male in which a grooving trepanation technique was used. The other is a mature female skull in which a scraping procedure was performed. The historical context of the individuals is assessed, as well as characteristics from both trepanations and evidence of survival after the intervention. In the female skull, signs of osseous regeneration can be observed, which imply survival after the operation. No survival signs can be found in the male skull. Possible causes that could have motivated the intervention are also discussed.

3 0 0 0 OA 現代人の起源

著者
海部 陽介
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.113, no.1, pp.5-16, 2005 (Released:2005-07-13)
参考文献数
57
被引用文献数
1 1

過去20年ほどに渡って繰り広げられてきた現代人の起源をめぐる論争も,証拠の蓄積と分析手法の洗練化に伴って,現在ではアフリカ起源説が基本的に正しいとの認識に落ち着きつつある。これにより私たちは,アフリカで進化し,世界へ広がり,各地で文化を多様化させ,そして現在に至るという,私たちの種ホモ・サピエンスが歩んだ歴史全体の青写真を得ることができた。現在の人類学が目指すべき大きな目標の1つは,この歴史の細部をさらに明らかにし,ホモ・サピエンスの総史を完成させることであろう。本稿では,このような観点から私たちの種の起源研究の現状といくつかの課題を整理し,さらにこうした努力を継続していくことの意義について考察する。ホモ・サピエンスの総史の復元は,世界各地の研究者が共同して取り組むべき大きな課題だが,人間の文化の多様性や人種の成り立ちといった重要な話題について,根本的な理解を得るために必要不可欠な作業である。
著者
山崎 真治 藤田 祐樹 片桐 千亜紀 黒住 耐二 海部 陽介
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.9-27, 2014
被引用文献数
2

2012~2013年に沖縄県南城市サキタリ洞遺跡調査区IのII層(約16400~19300 BP[未較正])を発掘し,人骨2点(臼歯1点と舟状骨1点)とともに39点の断片化した海産貝類を検出した。先に報告したI層出土のものと合わせ,計47点にのぼる海産貝類は,人為的に遺跡近辺に運搬され,埋没したものと考えられる。II層由来のマルスダレガイ科(マツヤマワスレ[<i>Callista </i><i>chinensis</i>]・ハマグリ類[<i>Meretrix</i> sp. cf. <i>lusoria</i>]),クジャクガイ[<i>Septifer bilocularis</i>],ツノガイ類["<i>Dentalium</i>" spp.]について組成や形状,割れ方について記載するとともに,微細な線条痕および摩滅・光沢を観察したところ,マルスダレガイ科の破片には定型性が認められ,二次加工と考えられる小剥離痕が高い頻度で見られた。また,特定の部位に使用痕や加工痕と推定できる摩滅・光沢や線条痕が観察できることから,少なくともその一部は利器として使用されたと考えられる。また,クジャクガイの一部にも,使用痕と見られる線条痕や損耗が観察できた。ツノガイ類は,産状から装飾品(ビーズ)として用いられた可能性が高く,その一部には人為的な線条痕が観察できた。以上のことから,II層出土の海産貝類の少なくとも一部は,利器・装飾品を含む道具(貝器)として使用されたものと考えられる。II層出土の人骨と合わせて,こうした貝器の存在は,サキタリ洞での人類の活動痕跡が,少なくとも16400~19300 BP にまで遡ることを示している。
著者
馬場 悠男
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.102-108, 2014 (Released:2014-06-24)
参考文献数
10

初等中等教育の限られた授業時間の中で,生徒たちに人類学および人類進化の本質を理解させ,現在と未来の私たちのあるべき姿を考えるヒントを与えられるような試案を提示した。具体的には,教えるべき理解の要点,教える際の注意点,簡易なストーリー説明,「人間らしさ」を示す最新の研究結果によるトピックを簡略に述べた。
著者
田代 直幸
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.116, no.2, pp.187-190, 2008 (Released:2008-12-27)
参考文献数
1

教科書の作成は,学習指導要領及び学習指導要領解説に基づいて行われる。学習指導要領は,目標,内容,内容の取扱いの3つの部分から構成され,扱う内容やその内容の扱い方(程度)が示されている。学習指導要領解説は,学習指導要領の趣旨や内容の取扱いなどをもう少し具体的に示したものである。教科書会社が作成した申請図書は,執筆されている内容の範囲や程度,学問上の正確性などの観点から,教科用図書検定調査審議会による審議によって意見が付される。これらの意見に対して適切に修正を加えることで,申請図書は,教科書として認められることとなる。
著者
山田 博之 濱田 穣 國松 豊 中務 真人 石田 英實
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
pp.150917, (Released:2015-11-05)
被引用文献数
1

大型類人猿における犬歯形態と性的二型を明らかにすることを目的に研究を行った。資料は各博物館・研究所に所蔵されている大型類人猿(オランウータン,ゴリラ,チンパンジー,ボノボ)の頭蓋骨に植立している犬歯の超硬石膏模型である。大型類人猿の犬歯の歯冠サイズはオスが大きく,メスは小さい。舌側面からみた歯冠概形は4種とも上顎がオスで底辺の広い二等辺三角形,メスで正三角形を,下顎は雌雄とも不正四辺形を呈す。雌雄とも近心shoulder の位置は上顎のほうが下顎よりも歯頸寄りに,また浮彫像では上顎犬歯で近心半部に近心舌側隆線が,下顎では遠心舌側へ遠心舌側面隆線が走行する。4種で比較すると,オランウータンはオスで歯表面に皺が多いこと,また歯冠と歯根がスムーズに移行し,歯頸部にくびれがないことが特徴的である。ゴリラではオスの上顎犬歯の歯頸隆線の発達が弱いこと,および下顎犬歯の近心舌側面窩にある切痕が強いことが特徴であり,Pan属の2種で雌雄とも上顎犬歯の遠心shoulderが近心shoulderの位置と同等か,それより尖頭寄りにあること,ボノボでは雌雄とも上顎犬歯の遠心舌側面隆線が歯頸隆線と合流してL字状の形態を呈すことが特徴的である。大型類人猿4種では犬歯の性差は大きさだけでなく,歯の形態や歯冠構造でも明らかである。メスの犬歯は以下の特徴でそれぞれの種のオスの犬歯と違いがみられた:1)全体的に小さい,2)表面の浮彫は発達が弱く,全体的に丸みを帯びた形態をしている,3)下顎犬歯の近心shoulderは相対的に尖頭寄りにある,4)歯頸隆線は発達が良い。歯冠の計測値ではゴリラが最も大きく,次いでオランウータン,チンパンジーが続き,ボノボが最も小さい。オスの方が歯冠高を含め歯冠サイズは大きい。とくに尖頭と近心shoulder間距離が最も性差が強い。一方,歯頸部エナメル質の膨らみ具合はメスの方が絶対的にも相対的にも値が高い。類人猿の社会構造との比較では,単独生活者のオランウータンと単雄複雌群のゴリラは強い性的二型を,複雄複雌群のチンパンジーやボノボではサイズはこれよりもやゝ弱い性的二型が認められた。
著者
ALEJANDRA ORTIZ YINGQI ZHANG CHANGZHU JIN YUAN WANG MIN ZHU YALING YAN CLARE KIMOCK CATALINA I. VILLAMIL KAI HE TERRY HARRISON
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.190331, (Released:2019-06-21)
被引用文献数
8

This study investigates the morphological variation and taxonomic affinities of 28 fossil gibbon molars from eight newly discovered Pleistocene cave sites in the area of Chongzuo, Guangxi Zhuang Autonomous Region, China. A recent descriptive analysis demonstrated that these fossil teeth form a uniform group that can be assigned to a single species of Nomascus. In this contribution, a two-dimensional morphometric approach is employed to examine the Chongzuo specimens in comparison with a large sample of extant hylobatids, as well as with previously reported hylobatid dental remains from the Pleistocene of China. Buccolingual and mesiodistal measurements and crown outline areas reveal that the Chongzuo molars correspond most closely with Nomascus and, to a lesser extent, Hoolock. Crown shape was investigated using elliptical Fourier analysis. Our results show that the Chongzuo specimens fall in most cases either within the range of variation of extant Nomascus to the exclusion of all other hylobatid genera, or their distance from the cluster represented by the Nomascus sample is relatively small. Similarly, the Mahalanobis distances for crown shape show a trend towards smaller morphological distances between the Chongzuo specimens and Nomascus, followed by Hoolock and Hylobates. The Chongzuo molars are also morphometrically distinct from Bunopithecus sericus, but fall within the range of overlap of other Pleistocene hylobatid dental remains from southern China. The balance of evidence indicates that the Chongzuo teeth can be attributed to cf. Nomascus. The fossil teeth are sufficiently distinct from those of extant Nomascus that they may represent an extinct species.
著者
江上 波夫
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.259-277, 1938-06-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
23
著者
TAKASHI GAKUHARI HAJIME KOMIYA JUNMEI SAWADA TOMOKO ANEZAKI TAKAO SATO KENICHI KOBAYASHI SHIGERU ITOH KOICHI KOBAYASHI HIROYUKI MATSUZAKI KUNIO YOSHIDA MINORU YONEDA
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.150309, (Released:2015-06-11)
被引用文献数
3 10

Two complete dog skeletons were recovered during archeological excavations from 1961 to 1970 at the Kamikuroiwa rock shelter, a site that yielded a series of cultural entities from the Late Pleistocene, Incipient Jomon, and Early Jomon periods. Since two dogs were buried close to human skeletons, it was thought that these dogs had been buried by Jomon people, and hence provided the oldest direct evidence of Canis domestication in Japan. However, the stratigraphic information and archeological contexts of these dog skeletons are incomplete due to the lack of detailed excavation reports and technical limitations of excavations at this site. Because the date of the dog burials has not been fully discussed in the context of modern chronology or recent discussions on Canis domestication, we directly measured radiocarbon ages and stable isotope analysis on two dog burials and one set of human remains from the Kamikuroiwa rock shelter. These data are important for reconstructing the relationship between humans and dogs in the Jomon period. Our results show that the human thought to have been buried with the dogs was assigned to the middle Initial Jomon period (8977–8725 calBP), whereas, on the other hand, dates for the dog burials are very close to each other and were assigned to the latest Initial Jomon or the initial Early Jomon periods (7414–7273 calBP). Although these results are not consistent with previous archeological interpretations for this site, they remain important because these two dog burials are among the oldest evidence of Canis domestication in East Asia.
著者
松村 秋芳 高山 博 高橋 裕
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.116, no.2, pp.202-206, 2008 (Released:2008-12-27)
参考文献数
29
被引用文献数
3

高等学校理科の検定済教科書における自然人類学に関連した記述(1952年以降)について調査した。これまでの学習指導要領の改訂の機会に学会の新しい情報がどの程度改訂版の教科書に盛り込まれてきたかについてしらべたところ,更新された記述内容は必ずしもその時代の新しい知見を反映していなかった。最近2回の学習指導要領の改訂では,霊長類としてのヒトという視点から基礎事項の記述が充実してきていることが見出された。人類の起源と進化について理解し,生物としてのヒトの本質を知るために,どのような教材が適切か,どの程度最新の知見を考慮すべきかは難しい問題だが,複合領域としての特性を生かした記載がなされるよう,配慮がなされる必要があると思われる。
著者
吉田 巖
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.29, no.10, pp.397-409, 1914-10-20 (Released:2010-06-28)
著者
山口 敏
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.104, no.5, pp.343-354, 1996 (Released:2008-02-26)
参考文献数
81
被引用文献数
2 4

主として北海道と東日本の先史時代人骨に関する筆者の研究の跡を振り返りながら, 北海道の縄文時代人が近世アイヌに移行したこと, 日本列島の縄文時代人は旧石器時代人的な形態を長く保持していたが, 弥生時代以後, モンゴロイドの渡来の影響によって大きく変容し, 縄文人本来の特徴の多くはアイヌに受け継がれたこと, 縄文•アイヌ集団はオーストラロイド, モンゴロイド, コーカソイドなどの大人種群のどれにも属さない独立した人種であることについて, これまでの考察の経過を説明した。また最近行なった江南の古人骨に関する比較研究の結果を紹介し, 今後に残された古人骨研究の課題についても言及した。