著者
永嶋 孝一
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.221-224, 2020-08-01 (Released:2020-09-30)
参考文献数
18

This section provides new insights into rhythm control for atrial fibrillation in the era of a heart failure pandemic.

5 0 0 0 OA 抗 C5 抗体療法

著者
小林 ひとみ 武井 正美
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.28-30, 2017-02-01 (Released:2017-03-21)
参考文献数
6

補体系は先天性免疫の中心的要素であり,先天性免疫応答と適応免疫応答の橋渡しを行っている.しかし補体系はその破壊力を宿主細胞に向けることもあり,さまざまな疾患および病態に関与している.補体系の調節は薬物探索の有望な方法と認識されており,治療方法が多数開発されてきた.2007 年3 月に米国食品医薬品局が初めて承認した補体特異的薬物である抗補体成分C5 抗体(エクリズマブ;ソリリス)は,この分野で長く待ち望まれていた突破口であった.エクリズマブは,抗C5 ヒト化モノクローナル抗体で,補体C5 に高親和性を示し,C5 からC5a,C5b への開裂を阻害することにより,終末補体活性化経路を完全に阻止し,溶血に対する劇的な抑制効果が示され,夜間発作性血色素尿症の治療の中心となった.また一方,補体制御異常による非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS) の中心的治療として注目されている.本稿では,aHUS の診断からエクリズマブの治療の最近の知見について述べる.
著者
三浦 勝浩
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.299-301, 2018-10-01 (Released:2018-12-01)
参考文献数
7

近年認知症をもつ高齢患者が急増しており社会 問題となっている.しかし一部の認知症患者においては, 特定の疾患が正しく診断された場合に有効な治療を受け ることができる.なかでもコバラミン(ビタミン B12) 欠乏はその様な「治療可能な認知症」として最も重要か つ高頻度の疾患の一つである.そこで本稿ではコバラミ ン欠乏による巨赤芽球性貧血に加え,貧血症状に乏しい 潜在性のコバラミン欠乏症についてもやや詳細に記載し, またそれら以外の血液疾患について治療可能な認知症を ひきおこすものについて概説をする.
著者
鈴木 貴浩
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.309-312, 2018-10-01 (Released:2018-12-01)
参考文献数
6

Nutritional deficiencies are not uncommon. Therefore, we must understand whether nutritional deficiencies can cause cognitive disorder. Wernicke-Korsakoff encephalopathy (WKE), which occurs as a result of thiamine deficiency, pellagra due to nicotinic acid deficiency, malignant anemia, which occurs as a result of vitamin B12 deficiency, and diabetic coma due to hypoglycemia, can all lead to cognitive disorder. We must treat these disorders at the appropriate time, in order to prevent the cognitive disorder from becoming chronic. In this article, we consider WKE. WKE is a metabolic disease that is treatable, when diagnosed in the early stage. In the general setting, it is difficult to diagnose WKE appropriately. Therefore, we must determine whether this nutrition deficiency can contribute to the development of this treatable cognitive disorder.
著者
早川 智 相澤(小峯) 志保子 髙田 和秀
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.157-159, 2021-08-01 (Released:2021-10-07)
参考文献数
11

COVID-19 のパンデミックは,医学のみならず社会経済的に世界的問題となっている.当初,若年者はSARS-CoV-2 に感染しても,無症状あるいは軽症ですむといわれていたが,主な流行株がδ株に置き換わるにつれて,若年者の感染者が増加し,中には重症化するケースも増えてきた.それに伴い,2021 年 7 月以降,妊婦の感染者数も急増している.幸いなことに SARS-CoV-2は風疹やジカ熱のような催奇性の報告は無いが,妊娠中に重症化すると,母体の治療のために予定日よりも前であっても帝王切開で早期に分娩とせざるを得ない場合もある.子宮内での胎児への感染は極めて稀であるが,出生後に水平感染で感染するリスクはある.現在,全世界で新型コロナウイルスワクチンの接種が進められている.妊婦に対するワクチンの有効性や安全性が明らかになったため,妊婦や妊娠を希望する人への接種も推奨されている.しかし,安全性への不安などを理由に接種を希望しない人も多い.COVID-19 に感染した妊婦に対して投与できる薬剤は限られており,ワクチンも含めて厳重かつ積極的な感染予防が重要である.
著者
稲冨 徹
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.38-40, 2012-02-01 (Released:2013-11-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1

災害時の皮膚疾患としては,救命に関わるものの他,復興に時間がかかる場合には,被災者の Quality of Life (QoL) を重視する観点から,災害後の慢性皮膚疾患のケアも重要になる.2011 年 3 月に発生した東日本大震災では,震災前に行われていた訪問診療体制の再建を含め,慢性疾患患者の診療に対する希望が強かったため,日本皮膚科学会では 2 ヶ月にわたり宮城県での診療ボランティア活動を行い,一定の成果を上げた.しかし立ち上がりが遅かったこと,現地でのマネージメント体制が不備であったこと,地元医療機関との連携がうまくいかなかったことなどが課題として残った.
著者
加藤 駿一 井谷 修 松本 悠貴 大塚 雄一郎 兼板 佳孝 成田 岳 羽田 泰晃 根木 謙 稲葉 理 松村 穣 八坂 剛一 田口 茂正 清田 和也
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.155-159, 2023-06-01 (Released:2023-08-23)
参考文献数
22

心停止蘇生後患者の中でも,目撃の無いものについて,その予後を規定する要因について行われた先行研究は極めて少ない.そこで,目撃の無い心停止蘇生後患者の予後を規定する要因について調査した.2015 年 1 月~2019 年 5 月に入院した病院外心停止蘇生後患者のうち目撃例のない症例の生命学的・神経学的予後を規定する予測要因について,後ろ向きに調査した.解析対象例は 857 例であった.解析の結果,目撃の無い院外心停止蘇生後患者の生命学的・神経学的予後を良好にする予測因子として,年齢が若いこと,搬送中の心拍再開があること,発見者による胸骨圧迫が行われていること,初期波形ショックの適応があることであった.以上の結果を考慮し,救命率向上のための方策を検討すべきと考える.
著者
内山 真 鈴木 博之
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.155-161, 2011-06-01 (Released:2012-03-28)
参考文献数
32

Origin of night dream has been an enigma through whole history of human race. Descriptions in the Bible have shown that the ancients regarded dream experiences as a consequence of the supernatural power outside. Since the early twentieth century, progresses of psychology have proposed that night dream comes from the unconscious mind inside. Finally in 1953, Aserinsky and Kleiteman discovered human REM sleep and demonstrated that dream reports were obtained most frequently when subjects were awakened from REM sleep. Thereafter, many scientists conducted studies on dream and REM sleep, and found a robust association between electrophysiologic phenomena and subjective experiences during REM sleep. Here we reviewed articles on psychophysiological aspects of dream and REM sleep. To document mnemonic functions of REM sleep was of our particular interest. The authors expect that studying dream and REM sleep gives clues to an understanding on the mind-body relationship.
著者
早川 智 早川 純子
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.11-13, 2021-02-01 (Released:2021-04-22)
参考文献数
11

Exercise affects human immune functions through the hypothalamus-pituitary-adrenal (HPA) axis and reward systems in the brain. Most immune cells, including T cells, B cells and phagocytes, express functional hormone and neurotransmitter receptors and are regulated through the neuroendocrine immune network. Light-to-moderate exercise improves the defense activity against pathogens and prevents metabolic disorders. Many epidemiological and experimental studies have suggested there is an inverse relationship between moderate exercise training and illness risk. Furthermore, habitual exercise might improve immune regulation, reduce the activity of autoimmune disorders and delay age-related dysfunctions, such as sarcopenia. On the other hand, high-intensity exercise suppresses immune defense activity, especially against upper respiratory infections. Thus, high-intensity training and competitions possibly increase the risk of infection in athletes. Appropriate nutritional intake and hygiene control are also essential to protect both athletes and non-athletes.
著者
内ヶ崎 西作 中田 金一
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.65-70, 2019-04-01 (Released:2019-05-30)
参考文献数
6
被引用文献数
2
著者
内山 真
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.11-16, 2010-02-01 (Released:2010-06-14)
参考文献数
14

Epidemiologic studies have clearly shown that sleep problems are common in the general population. A survey, conducted in Japan, reported that 21.4% of adults had complaints of insomnia and that 14.9% complained of hypersomnia (excessive daytime sleepiness). In the primary care setting, however, few patients present with overt sleep complaints but rather generally present with symptoms of fatigue, excessive sleepiness, and impaired waking. Therefore, it is important for physicians to understand how to differentiate and manage the sleep complaints of the patient. Herein, the author reviewed the clinical management of insomnia and hypersomnia, together with recent pathophysiological findings on these disorders. Insomnia is currently defined as an inability to obtain an adequate amount of sleep, to feel restored and refreshed in the morning, and to function adequately in the daytime. The differential diagnosis of difficulty in sleeping includes psychophysiological, neurological and circadian causes. Pharmacological and non-pharmacological interventions are combined in the treatment of insomnia. Sleep deprivation is the most frequent cause of excessive daytime sleepiness. Narcolepsy is the most prevalent type of hypersomnia with sleep attack and cataplexy. Recent studies have indicated the pathogenetic importance of orexin/hypocretin (a peptide hormone produced in the lateral hypothalamus) dysfunction in narcolepsy.
著者
松本 恵
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.75-80, 2021-04-01 (Released:2021-06-26)
参考文献数
27

スポーツによって身体活動量が増加すると,活動量に見合った適切なエネルギー・各栄養素の摂取量を考慮することが必要になる.また,厳しいトレーニングを実施するエリートアスリートでは怪我や疾病を予防するために,特定の栄養素の過不足に留意する必要がある.とくに,アスリートの慢性的な摂取エネルギー不足は将来にわたっての疾病に関わることが明らかとなり,大きな問題である.一方,トレーニングや試合スケジュールに合わせた栄養素の摂取の工夫について研究が進んでおり,パフォーマンスを向上させる目的のサプリメントの開発も盛んである.サプリメントの使用にあたってはドーピングコントロールとの関係やジュニア選手への教育不足など問題点も多い.今後,スポーツ現場での栄養摂取はより,個人への対応を必要とし,多くのエビデンスの蓄積が望まれる.
著者
村田 伸弘 奥村 恭男
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.3-5, 2021-02-01 (Released:2021-04-22)
参考文献数
17
著者
Koyama Yutaka Kojima Keisuke Fukamachi Daisuke Ohgaku Akihito Fujito Hidesato Ebuchi Yasunari Arai Riku Morikawa Tomoyuki Monden Masaki Migita Suguru Takei Norio Tamaki Takehiro Akutsu Naotaka Murata Nobuhiro Takayama Tadateru Okumura Yasuo
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.127-130, 2021-06-01 (Released:2021-08-06)
参考文献数
13

Allergic reactions to iodine contrast agent rarely lead to anaphylactic shock affecting hemodynamics. We treated two cases of anaphylactic shock during coronary angiography, which did not respond to adrenaline because thepatients had taken beta-blockers. Instead, glucagon relieved their conditions. If patients treated with beta-blockersexperience anaphylactic shock during coronary angiography, we should consider glucagon as a treatment optionbecause the persistence of shock refractory to adrenaline leads to unfavorable outcomes.
著者
田中 真琴
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.153-155, 2017-06-01 (Released:2017-07-05)
参考文献数
8
著者
押田 茂實 鉄 堅 岩上 悦子
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.278-283, 2009-10-01 (Released:2010-04-20)
参考文献数
25

Since the method of minisatellites for the identification of humans with restriction-fragment-length polymorphism (RFLP) was reported by Jeffreys et al. in 1985, the revolution has taken place within the field of forensic genetics. In the crime case, the DNA markers have advantages over the traditional biological markers and the DNA technologies have been improved continuously. Today, the multiplex STR (short tandem repeat analysis) polymorphisms have become the major and widely used method for human identification test both in criminal investigation and mass disaster victim identification.
著者
堀 智志
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.55-56, 2019-02-01 (Released:2019-03-30)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
樋口 義治
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.20-21, 2014-02-01 (Released:2015-05-22)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

The effectiveness of β-blockers in the management of chronic heart failure has been widely validated. Patients with simple hypertension are not good candidates for β-blockers. β-blockers should be used for complicated cardiovascular diseases, including coronary artery disease, heart failure, and arrhythmia.