著者
犬飼 哲夫 門崎 允昭
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.139-144, 1974-09-25
被引用文献数
1 4

The age of Ursus arctos yesoensis was known to be determined by teeth annuli, but the number and clarity of annuli sometimes differed from bear to bear or between the different kinds of teeth obtained from the same individual. In order to examine the characteristics of teeth annuli, 2 bears of known age (No.5 and 7) and 6 bears of unknown age were employed. The age of the bears of unknown was estimated by examining J_1 and P_4 teeth, which exhibited clear annuli. The teeth of J_1,J_2,J_3,C, P_1,P_4,M_1,M_2 and M_3 of the lower jaw obtained from No. 7 bear and some others were analyzed for detecting morphological and numerical differences of annuli. The age estimated from the annuli of C was sometimes younger than the actual age by one year due probably to the delayed development of the canine. The annuli numbers observed in the other kind of teeth coincided with one another (Fig. 9-17). There were 2 assertions that in the first one, the annuli formed in the period before the hibernation, and that in another, it begun to form in the fall and completed in April or May of the next year. In No. 1 (11 years and 8 months) bear which was killed at the end of September, J_1 showed 11 annuli in the inner part of the cementum, and the marginal cement layer was unstained. However, a little stained short line was found in it, indicating a new annulus formation (Fig. 1). P_4 of No. 2 (3y. & 9m.) bear which was killed in early October showed almost the same feature of new annulus formation as that of No.1 (Fig. 2). J-1 of No. 3 (14y. & 10m.) bear which was killed at the end of November had 15 annuli, of which the outmost one was stained faintly (Fig. 3). J_1 of No. 4 (2y. & 10m.) bear which was killed at the end of November showed about the same features as that of J_1 of No. 3 (Fig. 4). P_4 of No. 5 (5y. & 1m.) bear which was killed in the middle of Feburuary had 5 distinct annuli, and the outmost annulus was clear and perfect (Fig. 5). J_1 of No. 6 (11y. & 2m.) bear which was killed at the end of March had 11 clear annuli, and an unstained cementum layer was developing on the outer side of the outmost annulus (Fig. 6). P_ 4 of No. 7 (5y. & 3m.) bear which was killed in the middle of April showed 5 dark stained annuli, and an unstained cementum layer developed in some extent (Fig. 7). J_1 of No. 8 (10y. & 4m.) bear which was killed at the beginning of May showed 10 annuli with a well developed marginal unstained cementum layer (Fig. 8). It was clear that the formation of new annulus began in the middle of September and continued up to the end of April. The No. 5 bear was castrated male , so that it was suggested that the sex hormone had no relation to the annuli formation (Fig. 24). In this species the so-called accessory lines appeared, which closely resembled annuli and were also reported in grazzly bear. Therefore, in such a case, several kinds of teeth should be examined for an exact age determination. The mechanism of the accessory line formation and its significance are not known at present.
著者
木村 重光 徳丸 晋 菊地 淳志
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.13-18, 2008-02-25
被引用文献数
17

E. coryliはダイズ子実汚斑病(仮称,英名:yeast-spot disease)の原因菌として知られている.ダイズ子実汚斑病(仮称)を媒介するカメムシ類の種を特定するために,2006年の7月から9月にかけて京都府および広島県内のダイズ圃場において,ホソヘリカメムシ,アオクサカメムシ,イチモンジカメムシおよびブチヒゲカメムシを採集した.採集されたホソヘリカメムシ,アオクサカメムシ,イチモンジカメムシおよびブチヒゲカメムシ成虫のE. coryliの保菌率はそれぞれ,77.7%, 35.7%, 20.4%および43.8%であった.また,採集されたホソヘリカメムシ幼虫のE. coryliの保菌率は11.5%であったが,アオクサカメムシおよびブチヒゲカメムシ幼虫からは分離されなかった.採集されたホソヘリカメムシ,アオクサカメムシ,イチモンジカメムシおよびブチヒゲカメムシ成虫はそれぞれ, 81.6%, 50.0%, 16.7%および40.0%が,健全ダイズ種子にE. coryliを媒介した.これら4種のカメムシが,ダイズ子実汚斑病(仮称)病原菌E. coryliを保菌,媒介することができることが示唆された.
著者
本多 健一郎
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.78-80, 1985-02-25
被引用文献数
3

Fifteen to thirty three percent of the adults of Dolycoris baccarum LINNAEUS were parasitized by Cylindromyia brassicaria (FABR.), which were collected at Morioka, Iwate Pref. from June to August, 1983. Only one parasitoid larva emerged from one host insect and the parasitism was found in both sexes of the host. Adults of C. brassicaria emerged from the end of July to August both in the laboratory and in the field. On the other hand, no parasitoid larvae emerged from D. baccarum adults collected in September before the winter.
著者
Nakamura Keiji Numata Hideharu
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
Applied entomology and zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.105-109, 2006-02-25
被引用文献数
12

Effects of photoperiod and temperature on the induction of adult diapause were examined in Dolycoris baccarum (L.) collected in Osaka and Hokkaido, Japan. Adults started reproduction soon after adult emergence under long-day conditions, while they entered diapause under short-day conditions. The critical photoperiod for the induction of diapause was between 13 and 14h and between 15 and 16h in insects of the Osaka and Hokkaido populations, respectively. Under long-day conditions, most insects of the Osaka population emerged as reproductive adults at any temperature used, whereas those in the Hokkaido population tended to show lower incidence of diapause as the temperature increased. Preoviposition periods in females of the Osaka population were shorter than those of the Hokkaido population. The duration of diapause in the Osaka population was shorter at 30℃ than at 25℃ under short-day conditions. In Osaka, D. baccarum is assumed to produce three generations a year, like several other seed-sucking bugs. In Hokkaido, a greater proportion of adults produces the second generation in summer under long daylengths.
著者
森川 修
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-5, 1964-03-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
7

殺線虫剤,ethylene dibromide (EDB), 1, 2-dibro-mo-3-chloropropane (DBCP)およびcis-1, 3-di-chloropropene (cis-D)の作用機構を知るため,これら薬剤のワモンゴキブリ雄成虫に対する毒性および中毒症状についてしらべた。薬剤のアセトン溶液をゴキブリの腹腔内に注射し,72時間後のLD-50を求めると,EDB 0.398μg, DBCP 0.955μg, cis-D 0.059μgであった。中毒症状を直接観察した結果,EDB処理では麻痺に落ち入り死亡するのに対し,DBCPやcis-Dを処理したものでは,興奮,麻痺,死亡の順に症状が現われることが明らかになった。また,処理薬量を2倍にしても発現する症状は変らなかった。Entomographyを行なったところ,EDBを処理した昆虫ではけいれんのみが現われるのに対し,DBCPやcis-D処理の昆虫では,興奮とけいれんが同時に起こることが明らかになった。
著者
杖田 浩二
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.155-162, 2019-11-25 (Released:2019-12-01)
参考文献数
34

The sweetpotato whitefly, Bemisia tabaci(Gennadius)(Hemiptera: Aleyrodidae), is a notorious agricultural pest worldwide. In this study, the inhibitory activities of several spiracle-blocking insecticides on its orientation and courtship were investigated to identify an effective control agent against this pest. The numbers of orientated adults, courting pairs, and eggs were found to decrease on tomato plants that had been sprayed with decanoyloctanoylglycerol, safflower and cotton oil, or rape seed oil. Furthermore, when virgin female and male adults were released on tomato plants, the progeny sex ratio was higher(i.e., a higher percentage of males)on the plants that had been sprayed with decanoyloctanoylglycerol or safflower and cotton oil than on the corresponding control plants. Under greenhouse conditions, a cohort of tomato plants that had been sprayed with 500-fold diluted decanoyloctanoylglycerol four times every 10 days had fewer whitefly adults, lower numbers of eggs and larvae, and a higher sex ratio than the control plants. These results indicate that spiracle-blocking insecticides containing liquid oil, decanoyloctanoylglycerol, safflower and cotton oil, and rape seed oil can inhibit orientation and courtship in B. tabaci and allow this pest species to be maintained at a low density.
著者
正木 進三 境 隆
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.191-205, 1965-09-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
21
被引用文献数
22 30

ヨウトガの生活史と休眠については,すでにかなりの知見がある。それらを検討してみると,本州以南の個体群においては,休眠性を左右する光周期反応の分析結果と生活史の野外観察の結果との間に一致しない点がある。これは春夏世代のさなぎの特性-夏眠-についての理解が不充分なためであると考えられるので,弘前産のヨトウガを用いて夏眠と環境条件との関係を分析し,また北海道や本州南部からえた材料と比較した。その結果,ヨトウガのさなぎの発育には,不休眠,夏型休眠,冬型休眠の3様式があることが確かめられた。幼虫期の短日処理によって冬型休眠がえられるが,長日処理をうけると不休眠あるいは夏型休眠のいずれかの発育様式をとる。長日下に生じたさなぎの夏眠率と夏眠の長さは環境および遺伝的要因によって支配されている。高温では夏眠率も夏眠期間もともに増加するが,温度の低下につれて夏眠は弱まり,ある限界温度以下になるとまったく消失してしまう。また北の系統は夏眠の遺伝的能力が低いが,南下するにつれて個体群の性質は夏眠強化の傾向を示す。夏眠に対する幼虫期の環境の影響は未知の点が多いが,一応以上の知見にもとづいて,日本列島におけるヨトウガの生活史の地理的勾配変異の様相を模式的に描いた。
著者
宗林 正人
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.38-44_2, 1960-03-30 (Released:2009-02-12)
参考文献数
15
被引用文献数
7 7

25属34種のアブラムシについて口針が植物組織にそう入される状態を観察した。その結果の果要は次のとおりである。1) 口針を表皮組織にそう入する際,ほとんどすべての種類では,表皮細胞間または細胞内を貫通するが,あるものは気孔からそう入し,同一種でも一定しない。しかし,カンショワタアブラムシCeratovacuna lanigera ZEHNTNER(ススキ)およびマツノハアブラムシSchizolachnus orientalis TAKAHASHI(アカマツ)の2種は常に気孔からのみそう入する。2) 口針が植物組織内に進入するときには一般に細胞間を通るが,細胞内を貫通することもしばしばあり,結晶体を含む細胞も容易に貫通する。厚膜組織では細胞内を貫通することはまれで,細胞間のみを通るか,あるいはこの組織を避けて柔組織を通る場合が多い。しかしマツノハアブラムシSchizolachnus orientalis TAKAHASHIでは,常にアカマツ針葉組織細胞内のみを貫通する。3) 口針しょうは細胞間を通過する部分よりも細胞内を貫通した部分に顕著で,また表皮と口ふんの先端との間,あるいは葉しょうと茎との間の空気中にも形成される。口針しょうは口針内の気密を保つためにも役だつものと思われる。4) 口針の先端はほとんど常にし部細胞内,特にし管内にそう入される。皮層細胞内にそう入されたものは見られなかったが,まれに木部あるいは管束しょうにそう入されていた個体も見られた。また口針はそう入部から最も近いし部に達するとはかぎらず,皮層を遠回りし,あるいは髄線を経て髄にはいりし部に達するもの,あるいはし部または木部のみを通過することがある。また口針はし部で同一細胞からのみ吸汁するものではなく,たびたび新しい細胞に刺し変えるため口針こん跡の分枝したものが多数みられた。
著者
竹内 正彦
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.187-196, 2007 (Released:2007-09-20)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

An invasion prevention plan against wild badgers (Meles meles) was designed for a field of cultivated strawberries. Badgers climbed nets using their claws and caused damage in the object field in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture, in 2003. After the invasions recurred in 2004, the animal was judged to have been a badger. Subsequently, appropriate netting material that corresponded to the badger's invasion behavior was selected and a method of constructing a defense net was devised: a corrugated plate was placed in the ground of the strawberry field. No invasions occurred during the fruiting period in May 2005, suggesting that this net system was an effective countermeasure. The system completely prevented agricultural damage. Defensive measures against damage by meso-carnivores such as badgers include those that protect against digging animals, climbing animals, and scrambling animals. Against the former, the corrugated plate was effective. Against the latter two, slippery netting material was effective.
著者
矢野 宏二 三宅 敏郎 浜崎 詔三郎
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.35-40, 1982-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
13
被引用文献数
2

1. 1980年6月山口市でコメツブウマゴヤシ上で発生増殖しているTherioaphis trifolii (MONELL)s. lat.アルファルファアブラムシ個体群を採集,続いて山口県美東町ですくい取りにより有翅胎生雌虫1個体を採集した。翌1981年6月には山口県下各地および福岡市郊外における分布が判明,寄主植物としてさらにウマゴヤシとアルファルファ(ムラサキウマゴヤシ)が確認された。一方,1944年5月福岡市でMedicago sp.から採集された標本も調査し,日本での発生を確認した。日本の個体群は既知の2型,trifolii s. str.とmaculataの中間的な形態を示すが,maculataにやや近い。2. 山口市では6月にのみ発生がみられ,現在判明した主要寄主植物コメツブウマゴヤシの地上部の消滅に応じてみられなくなり,その前後の生態はわかっていない。予想される生活環の内,寄主植物上での通年増殖ないし胎生雌虫あるいは卵による越冬の可能性は少ない。暖地からの飛来有翅虫による1年毎の発生をすることも考えられるが,ウマゴヤシ類より移動した他の植物上における胎生雌虫,あるいは卵による越冬が可能性としては大である。3. 山口市における発生期間が限られている原因は上記とも関連するが明らかでない。多雨など物理的要因以外に寄主植物の適否も含めた生物的要因の存在が考えられる。
著者
杉浦 清彦 高田 肇
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.7-14, 1998-02-25
参考文献数
25
被引用文献数
1 23

ダンダラテントウ(以下ダンダラと略記)の被食者としての適性を,ワタアブラムシ,マメアブラムシ,モモアカアブラムシ,ムギヒゲナガアブラムシ,ジャガイモヒゲナガアブラムシ,ヘクソカズラヒゲナガアブラムシおよびエンドウヒゲナガアブラムシの7種について,15L-9D, 18&deg;Cにおける産卵から羽化までの発育期間と生存率,蛹重,産卵前期間ならびに羽化後10日間の産卵数を指標として検討した.比較対象としてナミテントウ(以下ナミと略記)を用いた.<br>ヘクソカズラヒゲナガアブラムシでは,ダンダラ,ナミともに,供試したすべての個体が1齢幼虫期に死亡した.ダンダラについては,発育期間はマメアブラムシ(18.0日)で最も短く,モモアカアブラムシ(18.7日)を除く他の4種アブラムシ(20.1&sim;20.9日)との差は有意であった.生存率は6種(70.3&sim;91.3%)間に有意差はなかった.雌の蛹重はモモアカアブラムシとジャガイモヒゲナガアブラムシ(18.4&sim;18.5mg)において,エンドウヒゲナガアブラムシ(16.0mg)あるいはムギヒゲナガアブラムシ(15.2mg)より有意に重かった.雄の蛹重は6種(12.2&sim;15.6mg)間に有意差はなかった.産卵前期間はマメアブラムシ,ジャガイモヒゲナガアブラムシ,ムギヒゲナガアブラムシおよびモモアカアブラムシ(7.3&sim;8.0日)において,ワタアブラムシ(11.6日)より有意に短かった.産卵数はマメアブラムシ(172.5個)において,ワタアブラムシ(98.8個)より有意に多かった.<br>これらの結果を総合的に判断して,ダンダラの被食者としての適性は,ヘクソカズラヒゲナガアブラムシを除く6種については,マメアブラムシとモモアカアブラムシで最も高く,ジャガイモヒゲナガアブラムシ,ムギヒゲナガアブラムシ,エンドウヒゲナガアブラムシがこれらに次ぎ,ワタアブラムシで最も低いと評価した.各指標(発育期間と産卵前期間は発育率に換算)について,最大値を1としたときの相対値平均は最高のマメアブラムシで0.97,最低のワタアブラムシで0.78であるので,6種アブラムシ間の被食者としての適性の差異は比較的小さいと考えられる.ナミについても,被食者としての適性はマメアブラムシとモモアカアブラムシで高く,ワタアブラムシで比較的低いと評価でき,ダンダラと顕著な差異は認められなかった.

1 0 0 0 OA 新刊紹介

出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.103-105, 2015-05-25 (Released:2015-07-23)