著者
伊澤 宏毅 刑部 正博 守屋 成一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.58-60, 1992
被引用文献数
7 14

Isozymes of esterase (<i>Est</i>) and malic enzyme (<i>ME</i>) are an effective hereditary index for discriminating between <i>Torymus sinensis</i> and <i>T. beneficus</i>. In particular, the <i>ME</i> zymogram pattern of <i>T. sinensis</i> has a single main band which is slower than that of <i>T. beneficus</i>. Morphologically-indistinguishable males of the two species can be distinguished by the <i>ME</i> zymogram.
著者
MORIMOTO Notake NAKAMURA Genta
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
Applied Entomology and Zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.358-371, 1989
被引用文献数
7

The life cycle and mortality process of the alpine form of the European pine sawfly Neodiprion sertifer was studied from the egg to prepupal stage during 1983-1985 at Senjojiki, Mt. Kiso-Komagatake, in the Central Japanese Alps (ca. 2, 600 m). The alpine form had a 2-year life cycle, overwintering in the egg stage in the first year and in the prepupal stage in the second year. Mortality factors were assessed quantitatively for the egg and larval stages, and partial life tables and surviorship curves were formulated for each year. The major mortality factor during the egg stage was the death of the embryo which was, however, extremely low in relation to overall mortality. High larval mortality was seen in the younger stadia (especially in the 1st stadium), due main to weather conditions such as high precipitation and strong winds during the rainy season.
著者
Casimero Vic Tsukuda Ritsuko Nakasuji Fusao FUJISAKI Kenji
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
Applied entomology and zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.69-74, 2000-02-25
参考文献数
15
被引用文献数
8 23

This study examined the influence of seven natural diets (cotton boll, cotton leaf, okra fruit, soybean seed, tomato fruit, tomato leaf, and corn kernel) and an artificial diet (Insecta LF) on the larval survival rate, larval duration, frequency of larval stadium types and pupal weight in Helicoverpa armigera. On most diets, the survival rate was notably lower in the early larval stage compared to the late one. The percentage of larvae that survived from the 1st-stadium to the end of the larval stage was highest on okra fruit and Insecta LF (>60%). Less than 60% of the larvae fed on the other diets completed their larval period. The mean larval period was significantly shorter for individuals reared on plant fruits or seeds as well as on Insecta LF than for those reared on plant leaves. The shortest larval duration was recorded on cotton boll while the longest was seen on cotton leaf. The number of larval stadia ranged from 5 to 6 on cotton boll, soybean seed, corn kernel and Insecta LF, 5 to 7 on okra and tomato fruits, and 6 to 7 on cotton and tomato leaves. The five-stadium type was dominant on cotton boll, okra fruit, corn kernel and Insecta LF, while the 6-stadium type was common on soybean seed, tomato fruit, cotton leaf and tomato leaf. Mean pupal weight was greatest in individuals fed on Insecta LF and least in those fed on tomato leaf.
著者
WAGO Haruhira ICHIKAWA Yoichi
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
Applied entomology and zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.397-403, 1979-11-25
被引用文献数
2

This paper descributes the changes in Bombyx phagocytic rate during the larval development by measuring the uptake of goose erythrocytes (GRBCs) and the manner whereby hemocytic reactions to foreign colles are initiated. When GRBCs were injected into the hemocoel, they were easily phagocytosed by host hemocytes. On the basis of counting the number of unphagocytoses GRBCs, phagocytic rate was quantitatively measured. By employing such approach, it was shown that the velocity of phagonist of GRBCs by hemocytes increased with the larval age and that the rate of uptake of GRBCs at the 5th instar was highest throughtout the larval age. Wheres, in using GRBCs as foreign cells so as to know the manner of hemocytic reactions, phagocytosis either by a single granular cell or by several was observed. This suggested that the foreignness of the same size as the insect hemocytes was eighter phagocytosed or encapsulated. However, granular cells mostly were involved in this encapsulation. In addition, it was shown that granular cels adhered to GRBCs following random contact, suggestigng that the initial reaction to foreign cells, unlike the second phase by chemotaxis in encapsulation, would occur via random contact.
著者
大谷 英児 池田 俊弥
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.205-210, 1990
被引用文献数
6 7

セモンホソオオキノコムシの干しシイタケによる大量継代飼育法を検討した。100対の羽化直後の雌雄成虫に50gの干しシイタケに水分を与えたものを与え,25°C, 14L-10Dの条件で飼育したところ,雌成虫は羽化後8∼14日目に集中的に産卵し,1日平均約260頭の次世代成虫を22日間にわたりうることができた。卵期間は3日,幼虫期間は約30日,蛹期間は7日で,卵から羽化までは約40日であった。継代飼育の第4世代と第8世代の間で,雌成虫の寿命,産卵数,卵から羽化までの生育日数,次世代成虫数とも差は認められなかった。
著者
大谷 英児 池田 俊弥
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.205-210, 1990-08-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
3
被引用文献数
8 7

セモンホソオオキノコムシの干しシイタケによる大量継代飼育法を検討した。100対の羽化直後の雌雄成虫に50gの干しシイタケに水分を与えたものを与え,25°C, 14L-10Dの条件で飼育したところ,雌成虫は羽化後8∼14日目に集中的に産卵し,1日平均約260頭の次世代成虫を22日間にわたりうることができた。卵期間は3日,幼虫期間は約30日,蛹期間は7日で,卵から羽化までは約40日であった。継代飼育の第4世代と第8世代の間で,雌成虫の寿命,産卵数,卵から羽化までの生育日数,次世代成虫数とも差は認められなかった。
著者
佐藤 洋 白井 保久 田中 定典 今村 太郎 宮ノ下 明大
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.97-100, 2003 (Released:2003-11-25)
参考文献数
14
被引用文献数
3 2

The purpose of this study was to determine the mechanisms by which Plodia interpunctella (Hübner) infest chocolate cartons and to test the effect of sealing tightness of wrapping film on infestation. The carton samples were wrapped with 25 μm thick OPP film by an industrial wrapping machine. Each chocolate carton was placed in a closed plastic box (215×147×130 mm) together with 5 mg of eggs, two weeks old larvae, three weeks old larvae or five pairs of mating adults of P. interpunctella. The plastic boxes were kept at 25°C and 70% R.H. The number of larvae infesting chocolate was recorded after 10 days. Only newly hatched larvae were able to invade the chocolate cartons in these experiments. However, no entry holes made by the larvae were found on the outer coveringfilm, indicating the larvae invaded through tiny unsealed portions of the outer coveringfilm. To test the effect of tightness of the film on larval invasion, outer coveringfilm of chocolate cartons with different air leak values (>100, 100–200, 200–300, 300–500 cc/min) were exposed to newly hatched larvae. A carton without wrapping was used as a control. In cartons with less than 100 cc/min air leak, no larvae were found three weeks after the beginning of the experiment. Furthermore, the number of larvae which invaded cartons increased as the air leakage value increased. It is recommended that the air leakage value of the outer coveringfilm should be less than 100 cc/min to protect chocolate cartons from the infestation of P. interpunctella.
著者
水谷 光良
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.58-62, 1982-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
6
被引用文献数
2 1

植生とライト・トラップとの位置関係から蛾の飛来の規則性を調査し,蛾類群集の研究のためのライト・トラップ最適設置場所について考察した。総個体数と総種数では林縁或いは林縁から約30mはなして設置したトラップで最も多く採集された。一方個々の種においては全体と同様に林縁付近に飛来のピークを持つものと,ピークを持たずほぼ一様に採集されるものの2つの飛来パターンが見られた。そしてこれらはそれぞれ木本食の種と草本食の種にほぼ対応していることが明らかになった。したがって全体での林縁付近のピークは森林からの飛来によって形成されているものと考えられる。また林内に設置したトラップでは個体数,種類数ともに極端に少なかったが,これはライト・トラップの光が林にさえぎられて狭い範囲にしか広がらない為と考えられる。そして林内のみで採集された種が皆無であった点を考え合わせると森林の蛾,或いは森林と草原両方の蛾を最も効率的に集めるためのライト・トラップの設置場所としては林縁付近30m以内が最適と考えられる。
著者
西野 敏勝 大串 龍一 小野 公夫
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.39-43, 1970
被引用文献数
2

コアオハナムグリの最適防除時刻を決めるため,カンキツの花にたいするこの虫の訪花活動の日周変化を観察した。<br>カンキツの花上のコアオハナムグリは,晴天の日の10時∼12時に最も多い。夜間は一部の個体を除いてカンキツ園外に去る。雨天の日は訪花活動はほとんど見られない。ミツバチの訪花活動もこれとよく似ているが,小雨の日は訪花が見られる。ヒメヒラタケシキスイは昼夜ともカンキツ花中にいる。雨天の日も訪花数は減らない。<br>コアオハナムグリは,温州ミカンでは16時をすぎると大半が園外に去るが,ブンタンでは花や小枝にとまって夜をすごすものがかなり残る。これは,この虫の品種に対する選好性と関係しているように思われる。<br>訪花するのは雌が多いが,夜間を花ですごす個体は雄が多かった。<br>雨天のさい訪花を阻害する要因として気温,地表温度,照度などを検討したがいずれも晴天と雨天でとくに注意すべき差がなく,雨そのものが飛来活動を阻害するものと思われる。
著者
佐々木 正己
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.35-40, 1975-03-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
13
被引用文献数
3 3

12時間明,12時間暗の光周期,恒温条件下で,ウリキンウワバの諸行動にみられる日周期性の有無位相と強度を調べた。その結果,孵化と幼虫の摂食行動には周期性が認められず,4令から最終令への脱皮には弱い,蛹化と羽化には比較的強い日周期性が観察された。蛹化と羽化の位相は逆の関係にあり,蛹化が暗期の終り付近に,羽化は明期の終りにそのピークを示した。成虫は顕著な3山型の夜間活動性を示した。雌雄共通の飛翔ピークが1日に2回,消灯後と点灯時にみられた。残るピークは消灯約7時間後に始まり,雌では3時間にわたって継続的に性フェロモンを放出,雄ではこれに同調して,しかし雌の性フェロモンの存在とは無関係に,1∼1.5時間の激しい飛翔ピークを示した。これらのリズムの生成は遺伝的に組み込まれたものである可能性が強い。
著者
HONDA Hiroshi KANEKO Jun-ichi KONNO Yasuhiko MATSUMOTO Yoshiharu
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
Applied entomology and zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.464-468, 1979-11-25
被引用文献数
3

A simple mass-rearing method for the fruit-feeder type yellow peach moth, Dichocrocis punctiferalis GUENEE, was established with an oviposition device and an artificial diet.The oviposition device was a ball-type tea strainer (diam. 8 cm) which contained a small green fruit as an odor source and was wrapped with cheese cloth. The artificial diet consisted of meal powder for mouse, soybean meal powder, dry wood powder, ascorbic acid, agar powder, and water. The average cocoon-yield was 39.4% of eggs inoculated.
著者
高井 幹夫 若村 定男
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.115-120, 1990-05-25
被引用文献数
3 1

施設ネギにおいてシロイチモジヨトウに対する高濃度の合成性フェロモン処理とライトトラップによる成虫捕獲の効果を現地実験と成虫の放飼実験により調べた。<br>1) 1987年7∼9月に行った現地実験では,10a当り合成性フェロモン剤500本で処理した場合,および同様の処理を行った上でライトトラップを設置して成虫を捕獲した場合,ほぼ1か月以内に幼虫密度は激減した。同100本で処理した場合には顕著な密度低下は起こらなかった。また,無処理区では幼虫密度は急増した。<br>2) 雌雄成虫の放飼実験により合成性フェロモン処理とライトトラップ点灯処理が交尾率に及ぼす影響を評価した。無処理の場合,第2夜までにすべての雌が交尾した。合成性フェロモン処理またはライトトラップ点灯処理の場合,第1夜の交尾率は20∼50%に,第2夜までの累積交尾率は35∼65%にそれぞれ抑制された。両方の処理を同時に行うと,雌の交尾率はさらに著しく低下した。<br>3) 合成性フェロモン処理による交尾率の低下は雌雄間の交信攪乱効果,そしてライトトラップによる交尾率の低下は雄成虫の大量捕獲効果(雄除去効果)によって引き起こされると考えられた。また,ライトトラップには雌成虫の捕獲による防除効果も考えられた。
著者
大矢 慎吾 平井 剛夫 宮原 義雄
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.206-212, 1987
被引用文献数
6 24

スクミリンゴガイの北部九州における越冬生態を明らかにするため,本種の低温耐性,水田内および用水路における生存率の消長および米麦二毛作慣行栽培条件下での越冬状況を調査した。<br>1) 低温(恒温)条件下ですべての貝が死亡するのは,0°Cでは25日,-3°Cでは3日,-6°Cでは1日内外であり,温度の低下とともに生存期間は急激に短縮した。<br>2) 水田の落水とともに本種は,それぞれの殻高程度の深さで土中に潜入した。土中の貝は落水3か月後の12月下旬に80%以上が生存していた。<br>3) 用水路の雑草の下などにいる貝は,土の中に潜った貝よりも低温の影響を強く受け,死亡率が高まる傾向が認められた。<br>4) 水田内や用水路の土中の貝も,厳寒期の1月以降生存率は急激に低下し,4月中旬には約20%以下となった。<br>5) 殻高2∼3cmの貝の生存率が,殻高3cm以上の成貝よりもやや高い傾向が認められ,成貝の耐寒性が必ずしも強いとはいえなかった。<br>6) 米麦二毛作栽培体系下の水田内で越冬した貝は,水稲移植後水田地表面に一斉に現れることはなく,経時的に現われた。前年秋の生息貝数に対する移植12, 17日および28日後の水田内への出現貝数はそれぞれ2.3, 4.1および6.8%であった。これらの値は水稲の被害発現に関与する見かけの越冬率といえよう。<br>7) 本種は,かなりの寒冬年でも,北部九州の平坦部水田地帯の用水路や水田内で,越冬が可能である。