著者
小西 怜生 重盛 俊弥 田村 瑠菜 伊藤 英臣 菊池 義智 樋口 博也
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.125-131, 2020-08-25 (Released:2020-09-10)
参考文献数
26
被引用文献数
3 1

Cletus punctiger(Dallas)(Heteroptera: Coreidae)is widely distributed in Japan. This insect is a serious pest that sucks developing rice kernels and causes pecky rice. Adults collected in environmental fields, orally acquire symbiotic bacteria belonging to the genus Burkholderia from environmental soil in the nymphal stage and commonly possess the symbionts in their gut crypts. Therefore, we examined whether nymphs reared with food, water and soil collected from their natural habitat acquire the symbionts. Rearing experiments with soil demonstrated that nymphs acquire the symbionts. We then investigated the developmental zeros and effective accumulative temperatures using rearing experiments with food, water, and soil. The developmental zeros were 14.3°C in the egg stage, and 14.0°C and 14.1°C from the egg to the nymph stage in the females and males, respectively, and 12.8°C in the preoviposition period. The effective accumulative temperatures were 84.0 day-degrees in the egg stage, 344.8 day-degrees from the egg to the nymph stage in both females and males, and 131.6 day-degrees in the preoviposition period. Based on the data above, the number of annual generations of C. punctiger in Shiga Prefecture was estimated to be three at the most. The new adults in the third generation are considered diapause adults that move to hibernating sites.
著者
和合 治久
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-13, 1995-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
93
被引用文献数
4 6

Insects have at least three types of barriers to invading foreign matter at the integument, intestine and hemocoel. The hemocoel has several types of hemocytes and is the final barrier to invaders. The granular cells and plasmatocytes called immunocytes play essential roles in insect immunity. The foreign or non-self surface is recognized by the immunocytes, and triggers cellular filopodial elongation in which microfilaments play an indispensable role in phagocytosis. On the other hand, encapsulation and nodule formation involve cooperation between the granular cells and plasmatocytes. In this case, a humoral mediator (cytokine) is related to cell-cell interactions. Insects also have anti-microbial substances, lectin, a prophenoloxidase-activating system (proPO-AS), and a complement-like factor. Cecropin, insect defensin, and attacin are well-known anti-bacterial substances. In general, they are induced on injury or infection as well as at molting or pupation and show a broad spectrum activity. Lectin is also produced by infection or at developmental stages, and plays an important role in agglutinating foreign cells or in mediating the binding of granular phagocytes to them. In lepidoptera, lectin production is closely regulated by the endocrine system and by phagocytosis of granular cells. Furthermore, proPO-AS is correlated with recognition of foreign materials, particularly with the bacterial cell wall component, peptideglycan or the fungal cell wall component, β-1, 3-glucan. Since proPO and the protein for binding to peptideglycan or β-1, 3-glucan are synthesized by oenocytoids and spherule cells, respectively, these hemocytes can be called immunocytes. The rapid attachment of granular cells depends on the proPO-AS, suggesting that proPO-AS serves as opsonin in granulocyte adhesion. Complement-like factors are also found in hemolymph, although their defensive role is not confirmed. Like antibodies vertebrates possess, as complement has opsonic or lytic functions, it appears that insect complement-like factors could be involved in cytolysis or opsonization of foreign cells.
著者
磯野 昌弘
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.133-141, 2021-08-25 (Released:2021-09-03)
参考文献数
37

Mushroom-like synnemata of the entomopathogenic fungi, Isaria cicadae Miq.(Ascomycota: Hypocreales), appeared gregariously on the ground of a Fraxinus japonica plantation, Takizawa City, Iwate, Japan, situated 170-km from the known geographic range of the fungi. The synnemata that grew inside the emergence trap for collecting the defoliators in the plantation grew 1.5-times more prominently than those on the outside, which lead to the present discovery. The micro-climate inside the trap was 23.7% darker, 2.8°C milder in the daily temperature changes, and 4.7% moister than that on the outside, which would promote the growth in height. The synnemata emerged uniformly throughout the plantation at a density of 8.86, 4.57, and 1.44/m2 in 2016, 2017, and 2020, respectively. A total of 125 specimens of the hosts dug out from the soil were all the last instar larvae of Meimuna opalifera(Walker)(Hemiptera: Cicadidae). The number of cicadas killed by the fungi on the plantation of 389 m2 was 3448, 1779, and 564 in 2016, 2017, and 2020, respectively. However, only 2, 5, and 6 cicadas survived in these respective years. The density increased and the catastrophic mortalities of the cicadas were found to be restricted to this plantation.
著者
小林 政信 小林 茂之 西森 俊英
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.83-88, 2001 (Released:2003-03-25)
参考文献数
12
被引用文献数
17 17

The development of resistance to a new acaricide, etoxazole, was found in populations of the two-spotted spider mite, Tetranychus urticae, collected from apple orchards in Soma-Mura village, Aomori Prefecture. Laboratory tests showed that a few mite populations of the 30 populations collected from an approximately 7×5 km area were insensitive to the acaricide, even though they have never been exposed to this acaricide. We selected a resistant and a susceptible strain from an insensitive population through selection and reciprocal selection by etoxazole. The resistance ratio calculated from the LC50s of the resistant and susceptible strain was more than 20,000. Crossing tests between the two strains indicated that the resistance to etoxazole was under control of a completely recessive single gene.
著者
仲野 恭助 安部 義一 武田 憲雄 平野 千里
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.17-27, 1961-03-30 (Released:2009-02-12)
参考文献数
10
被引用文献数
11 16

山形県河北町の溝延地区では例年ニカメイガによる水稲の被害が,同町の北谷地地区よりも著しく多いことが経験的に知られていたので,その原因を明らかにするため一連の調査を行なった。両地区に生息しているニカメイガについて調べたところ,その形態,生態的性質,加害習性などに明りょうな差を認めることができず,両地区の生活環境にちがいのあることが示唆された。両地区の土壌を山形農試に運び,水稲を栽培して幼虫を飼育したところ,現地での観察と全く同様の結果が得られたので,両地区における生活環境のちがいは土壌に基因するものであることがわかった。両地区の土壌について詳しく調査した結果,溝延土壌は北谷地土壌に比べ可給態ケイ酸含量が低く,それに応じてここに生育した水稲体のケイ酸含量も低く,その結果として(1)成虫による産卵選好性や幼虫による食入選好性が高く,(2)幼虫に対する抗生作用が少なく,(3)幼虫の加害に対する耐性が低いことが明らかになった。すなわち土壌のケイ酸供給力のちがいが,両地区水稲のニカメイガ抵抗性の強弱を決定し,これがニカメイガの発生量や水稲被害量の多少となって現われていると結論できる。以上の結論に基いてケイ酸供給力の低い溝延地区水田にケイ酸石灰を施用し,ニカメイガによる被害を減少させることに成功した。更に溝延地区水田がケイ酸供給力の低い原因について検討し,この地帯の土壌が朝日連峰より流出堆積した花こう岩を母材とする土砂からなっていることに基因していると推定した。
著者
寒川 一成
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.101-106, 1970-06-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
18
被引用文献数
19 22

窒素欠乏の稲と正常な稲でのトビイロウンカ雌成虫の吸汁習性を比較し,下記の結果を得た。1)ウンカは窒素欠乏水稲に対して非嗜好性を示した。2)ウンカが窒素欠乏水稲を吸汁する際の甘露排泄は非常に少量であった。3)窒素欠乏水稲でのウンカの口針挿入頻度は,正常稲での場合にくらべかえって高かったが,同時に無効な口針挿入の割合がやや増加する傾向も認められた。これらの結果のうち,窒素欠乏水稲での甘露分泌量の減少が,同稲上でのウンカの吸汁率の低下を反映した事実として重視し,その原因と窒素欠乏水稲でのウンカの増殖率の低下との関連性について予備的な考察を行なった。
著者
石井 象二郎 平野 千里
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.198-202, 1958-09-01 (Released:2009-02-12)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

ニカメイガ幼虫の生育と水稲への窒素施用量との関係をあきらかにするため,土耕栽培された水稲を使用して,野外飼育試験ならびに無菌飼育試験をおこなった。両飼育試験の結果,幼虫の生育は少窒素水稲茎でよりも多窒素区水稲茎で良好であった。一方多窒素区水稲茎は少窒素区水稲茎よりも多量の窒素化合物を含有していた。また炭水化物含量にかんしてはこれと逆の関係が認められた。これらの結果は,ニカメイガ幼虫の生育と飼料である水稲茎中の窒素化合物ならびに炭水化物含量との間に非常に密接な関係のあることを示している。合成飼料を使用した前報の実験結果と考えあわせて,多窒素区水稲茎を摂食した幼虫のすぐれた生育は,水稲茎の化学組成202 日本応用動物昆虫学会誌 第2巻 第3号が幼虫の飼料として栄養的にすぐれていることに基因しているものと考えられる。
著者
豊島 真吾
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.173-180, 2021-11-25 (Released:2021-12-23)
参考文献数
31

Phytoseiid mite species were surveyed on garden and wild plants in an experimental field in Japan. The above-ground part of the plants were collected from the field, and dried in the laboratory to collect phytoseiid mites from the plant-parts. When the plant-parts were dried on the bean leaflets rearing Thrips tabaci larvae, phytoseiid mites on the plant-parts moved to and remained on the leaflets during two-day treatment. Populations of Typhlodromips sessor and Neoseiulus makuwa were established when fed on T. tabaci. Then, the life history parameters of both species were examined in the laboratory. In comparison with the data from previous studies, the daily oviposition of both species was similar to that of Amblyseius eharai, Neoseiulus barkeri, and Neoseiulus cucumeris, and the survival rate during the development of both species was similar to that of N. barkeri. The mode of reproduction of T. sessor was confirmed by the experiment as parthenogenetic thelytokous reproduction.
著者
藤崎 憲治
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.231-244, 1994-11-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
82
被引用文献数
9 7
著者
増井 伸一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.107-114, 2018-05-25 (Released:2018-07-10)
参考文献数
38
被引用文献数
3 5

I investigated the impact of insecticide application on the population density of Panonychus citri(McGregor)in two citrus orchards in Shizuoka Prefecture with different species of mite predators. In one citrus orchard, Neoseiulus californicus(McGregor)was the main mite predator species. The application of tolfenpyrad reduced the density of N. californicus and resulted in an increase of P. citri, whereas the application of imidacloprid or chlorfenapyr did not affect the densities of N. californicus and P. citri. In the other citrus orchard, Stethorus spp. were the main mite predator. The application of imidacloprid reduced the density of the predators and increased the density of P. citri, whereas the application of chlorfenapyr did not affect the density of P. citri and the predators. The application of tolfenpyrad reduced the density of the predators, but P. citri did not increase. These results demonstrate that biological control of P. citri requires careful selection of insecticides that will not have a detrimental effect on the region-specific species of mite predators in citrus orchards.
著者
河野 達郎 杉野 多万司
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.184-188, 1958-09-01 (Released:2009-02-12)
参考文献数
9
被引用文献数
39 35

In the present paper, the data on the frequency distribution of infested stems per rice hill caused by the rice stem borer, Chilo suppressalis, were used. These data were collected from 41 different rice fields in Western Japan over several years. From these data the relation between the mean number of infested stems per rice hill and the proportion of infested units is obtained as shown in Fig. 1, abscissa showing density of infested stems (λ) and ordinate percentages of infested units (P). This relation opens the way to estimate λ by P.If the frequency distribution of infested stems per unit is fully random, the proportion of infested units (P) is to be expected as follow, P=1-e-λ, where λ is the mean number of infested stems per unit. In practice, P is usually shown somewhat underestimated, because of the departure from random distribution. The “negative binomial” often gives a good fit to the actual distribution of infested stems per unit. Thus, the above equation will be changed as follow, P=1-e-aλb, where a and b are constant. Putting m=aλb, P can be transformed in to m, by using Table 1. Fitness of this equation can be examined by a lineality between logλ and logm. The empirical data well agree with this equation. (Fig. 2) By estimating the paramaters, a and b, the following formula was obtained.P=1-e-0.487λ0.937Table 1 gives calculated values of λ to different percentages of P.This method is intended to save work, because it is far easier to count the number of infested hills than to count infested stems per hill. Some factors affecting this method are discussed.
著者
武 智広 積木 久明 篠田 一孝 吉田 敏治
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.177-182, 1994
被引用文献数
1

発育段階の異なるアズキゾウムシを用いて過冷却点,体重,炭水化物含量,低温下での生存に及ぼす低温順化の影響について調べた。<br>1) 低温順化により幼虫,蛹の低温での生存期間が延長した。幼虫の高齢のものほど顕著であった。<br>2) 幼虫,蛹,成虫の過冷却点はいずれも-20&deg;Cより低かったことから,アズキゾウムシは一時的にかなりの低温に耐えられると考えられる。<br>3) 幼虫,蛹で低温順化開始後グルコース,トレハロースといった糖の蓄積がみられたが,過冷却点はほぼ一定であった。また,低温順化後,0&deg;Cに置かれた幼虫で糖やグリコーゲン含量の減少がみられた。<br>4) 低温順化後,最も長く0&deg;Cで生存したのは15日齢幼虫,次いで7日齢幼虫であった。それら幼虫の生存日数は最長で35日と20日であった。<br>5) 以上の結果から,グリコーゲンや糖の蓄積が多かった老齢幼虫が越冬に適していると考えられる。
著者
髙柳 春希 西田 隆義 安田 弘法
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.81-91, 2017-05-25 (Released:2017-06-18)
参考文献数
37

Although biological interactions have been studied intensively to account for population dynamics and community structure, little is known of the aquatic organisms that inhabit paddy fields, despite their high biodiversity. We conducted field research and an experiment to elucidate direct and indirect interactions among micro- and filamentous algae, their consumers(fingernail clams and water fleas consume the former and chironomids the latter), and loaches that prey on water fleas and chironomids. The experiment examined the effects loaches and fingernail clams have on algae biomass. Fingernail clams reduced microalgae biomass by filter feeding, while loaches increased it by feeding on water fleas. Loach predation on water fleas increased the biomass of microalgae indirectly, which might have led to an increased density of fingernail clams. Filter feeding on microalgae by fingernail clams increased the density of filamentous algae, a potential competitor of microalgae, suggesting that fingernail clams increase the density of chironomids by enhancing their diet, which may then increase the density of the loaches that prey on chironomids. Field research revealed a positive spatial association between loaches and fingernail clams, attributable to their mutual food resource facilitation.
著者
浜崎 健児
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.35-40, 1999-02-25
参考文献数
21
被引用文献数
5 4

1. 水田における栽培管理の違いがアメリカカブトエビの発生に与える影響を明らかにするため,広島県下3地域の慣行農法水田と有機農法水田で,アメリカカブトエビの発生を調査した.慣行農法水田では8筆中5筆でアメリカカブトエビが発生したのに対し,有機農法水田では6筆すべてで発生しない現象が観察された.<br>2. 東広島市吉川町の両農法水田で,アメリカカブトエビとその捕食者の一つと考えられる水生昆虫類の発生を調査したところ,両者の発生経過には関連性が認められなかった.よって,水生昆虫類は有機農法水田でアメリカカブトエビが発生しない要因ではないと考えられた.<br>3. 東広島市吉川町の両農法水田から土壌を採取して人工水田を作製し,アメリカカブトエビ幼生を接種する実験を行った.慣行土壌水槽では,接種6日目以降,生存率が50%前後で推移したのに対し,有機土壌水槽では接種6日目までにすべての個体が死亡した.有機土壌水槽で測定された田面水のpHは,慣行土壌水槽に比べて明らかに低く,現地水田で測定された結果と同様の傾向を示したことから,田面水のpHは,有機農法水田でアメリカカブトエビ幼生が生存できない要因の一つとして関与することが示唆された.
著者
岩田 大介 小林 豊 石本 万寿広
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.79-83, 2020
被引用文献数
1

フェロモントラップは,従来から利用されている予察灯と比較し,廉価で,設置も容易であることから,多くの害虫でそのモニタリングに用いられている。捕獲虫を自動で計数するフェロモントラップは,調査を省力化する目的で,以前から研究開発が行われており,その対象はチョウ目害虫やカメムシ目害虫,貯穀害虫にまで及び,計数の手法は,画像解析,光電センサ,電撃電極などが報告されている。市販・実用化された事例もあり,自動昆虫捕獲装置「ムシダス2000」((株)エルム)は,ショック電極に触れて落下した誘引虫を高圧電流を付加した計数用ローラで巻き込み,その際に生じる電気信号を用いて計数する装置で,計数結果を自動で送信するシステムを実装することで調査の自動化を可能とした。しかし,ムシダス2000は,本体価格が約70万円と高価であったため,広く普及するには至らず,2019年現在では,販売終了となっている。近年,情報通信技術の発達により,コンピューターの小型化,低価格化が進んでおり,センサ制御可能なシングルボードコンピューターが数千円で販売されている。吉田・植野は,シングルボードコンピューターと各種環境センサ(気温,湿度,気圧,風速,降水量)を用いた低価格環境センサシステムを構築し,野外でも安定稼働することを実証した。光電センサは,投光器から出る光が物体に遮られたり,反射すると反応するセンサで,片山はファネルトラップの漏斗部の先端に,ガラス管と光電センサを取り付け,ガラス管を通過したハスモンヨトウSpodoptera litura Fabricius(チョウ目: ヤガ科)を計数できることを報告している。筆者らは,これらの技術を利用し,市販品を組み合わせてフェロモントラップを改良することで,従来よりも廉価にフェロモントラップ調査の自動化ができると考えた。そこでハスモンヨトウを対象として,ファネルトラップに光電センサとシングルボードコンピューターを搭載し,捕獲虫の自動計数を試みたので,報告する。
著者
吉田 正義 出島 富士夫
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.244-250, 1958

1) 圃場におけるハリガネムシの分布の実態を知らんがため,春(大麦畑)秋(白菜畑)の2期ハリガネムシが耕土上層に棲息する時期をねらって,作物を中心とした区劃および植物の根株を単位にハリガネムシを採集して,2年目以降の幼虫に対する個体群の分布様式について調査した。<br>2) 秋期および春期における区劃ならびに根株単位の分布様式はいずれもP&oacute;lya Eggenberger分布に適合した。根株単位の頻度分布は区劃単位のそれに比して&chi;<sup>2</sup>検定は高い信頼度で適合した。<br>3) 白菜の根部以外の区劃内に棲息するハリガネムシの数は,根部の土壌に棲息するそれに比較してきわめて少ないので,密度を推定するには1区劃全部の土壌を調査する方法より植物の根部の土壤のみを対象とするほうが得策かも知れない。<br>4) ハリガネムシの分布が栽培植物に対して高い集中性を示したが,その理由としてa)成虫の産卵は栽培植物の周辺の土壤にばらばらに行われることb)摂食期の幼虫は栽培植物に好んで潜入する性質をもつことc)非摂食期においても栽培植物の真下に当る耕土の下部に潜入していることが考えられる。<br>5) 集中性をはばむ事柄として,マルクビクシコメツキの幼虫のように経過の長い昆虫では,栽培植物に集中したものを耕転により分散させることが考えられるが,春期の甘藷の畝立作業や秋期の麦作は2年目以降のハリガネムシが耕土の下層に潜入した後に当るため大きな影響は考えられない。<br>6) 大麦畑における頻度分布もおおむね白菜畑におけると同様な傾向を示した。<br>7) 調査圃場はいずれも西側が高く東側に低いゆるやかな傾斜地であったが,分布は何れも低い場所に多く認められた。これは成虫が風の当らない日だまりの低地に集中産卵を行うことによるものであろう。<br>8) 棲息密度の増加と集中性について,<i>S<sup>2</sup>/x</i>により比較すれば,各区とも1より大きく,密度が高くなるにつれて高い集中性がみられ,各区ともP&oacute;lya Eggenberger分布に当てはまった。<br>9) 白菜の被害程度の異なる株を任意に選び根部に棲息するハリガネムシの数を調査した。採集虫数は枯死葉と健全葉の混合株区に最も多く,次は枯死株区,健全株区,欠株区の順であった。<br>10) アリの巣やモグラの孔のある場所ではハリガネムシは比較的少なく採集された。また圃場はコガネムシ類の多数棲息する場所であるが,ハリガネムシの密度の多い場所では,コガネムシの幼虫はほとんど採集できず圃場の周辺にのみ少しずつしか採集されなかった。<br>11) 圃場に栽培されている植物が少ない場合はハリガネムシもコガネムシの幼虫も根部に集中するが,ハリガネムシは肉食性でもあるのでコガネムシの体内に潜入して同虫を倒すためであろう。<br>12) このことはハリガネムシを採集する時,しばしば1頭のコガネムシの幼虫に10数頭のハリガネムシが集中して潜入しているのを観察したり,同じ容器でヒメコガネの幼虫とハリガネムシを混合して飼育する時,コガネムシ幼虫の体内に多数のハリガネムシが潜入することなどにより容易に推察される。