著者
奥谷 禎一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.29-33, 1965-03-25
被引用文献数
4

Caliroa属(ナメクジハバチ属)のハバチは, わが国では今日までに4種が知られていたが, 飼育によって3新種を得たので, その記載とともに7種の検索を記した。本属の幼虫は, 前脚の前方に頸腺が発達し(図13), ここより粘液を分泌し, 生時は, 休全体粘液に覆われナメクジ状である。また, その食痕は図14に示したように, 表皮を残した特徴のあるものである。多くは7〜9月に少なくとも2世代を繰り返す。成虫の検索は次のようである。1.翅は透明;触角第3節は第4,5節の合長よりやや短い。(図7);コナラ・クヌギ等を食害する。……C.oishiiコナラナメクジハバチ(新称)-翅の基部は曇っている。……2 2.後脚は全体黒色;オウトウの害虫として有名。……C.cerasiオウトウナメクジハバチ(改称)(旧和名ウチイケオウトウハバチ)-後脚には白色または褐色部をもつ……3 3.触角第3節は第4,5節合長より明らかに短い……4-触角第3節は第4,5節合長よりわずかに短い……5 4.頭楯は前縁彎入する;♂は後翅に縁脈あり;食草不明……C.annulipesハクサンナメクジハバチ(新称)-頭楯前縁は裁断状;♂は後翅に縁脈なし;触角, 図10;食草はナツハゼ……C.vacciniナツハゼナメクジハバチ(新種)5.後腿節は汚黄色または褐色;触角, 図11;有名なモモの害虫……C.matsumotonisモモナメクジハバチ(改称〉(旧和名モモハバチ)-後腿節はほとんど黒色……6 6.後脛節と趺節は大部分褐色;触角, 図9;小型種;ケヤキの害虫……C.zelkovaケヤキナメクジハバチ(新種)-後脛節と趺節は大部分黄色;触角, 図8;大型種6mm以上;ミツバウツギを食す……C.staphyleaミツバウツギナメクジハバチ(新種)
著者
福山 研二
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.83-84, 1996-02-25
被引用文献数
3

Defoliation by Hyphantria cunea was surveyed in Tsukuba in 1988 and 1989. There was a significant positive corrdation between the proportion of deloliation and the proportion of plant ground.
著者
石島 力 佐藤 安志 大泰司 誠
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.193-200, 2008-11-25
被引用文献数
1

チャのハマキガ類の卵寄生蜂キイロタマゴバチの発育速度,性比,羽化率および体サイズを,チャノコカクモンハマキ卵およびチャハマキ卵を寄主とした場合について5つの温度(16,20,24,28,および32℃)で調査した.ハマキガ類の卵で飼育したキイロタマゴバチの発育速度は,どちらの卵で飼育した場合においても,温度と有意な関係がみられたが,卵サイズの大きいチャハマキ卵の方がチャノコカクモンハマキ卵に比べ,温度に対する発育速度の上昇率は有意に高かった.チャノコカクモンハマキおよびチャハマキ卵で飼育した発育零点と有効積算温度は,雌,11.7℃,120.5日度,雄,11.5℃,119.0日度,および雌,11.7℃,114.9日度,雄,11.7℃,116.3日度となった.チャノコカクモンハマキおよびチャハマキ卵から羽化した成虫の性比(雌個体数/合計個体数)は,それぞれ0.76〜0.89および0.71〜0.77であり,羽化成虫の性比については,チャノコカクモンハマキがチャハマキに比べ有意に高かった.また,チャノコカクモンハマキおよびチャハマキ卵から羽化した成虫の羽化率[{羽化個体数/(羽化個体数+卵塊内死亡個体数)}×100]は,それぞれ23.7〜73.4および41.8〜85.0であった.羽化率は,両寄主ともに,温度の上昇に従って,加速的に低下した.チャノコカクモンハマキ卵から羽化した雌および雄成虫の頭幅は雌0.172〜0.186mmおよび0.168〜0.188mmであった.チャハマキ卵から羽化した雌および雄成虫の頭幅は0.202〜0.216mmおよび0.195〜0.212mmであった.チャノコカクモンハマキで飼育した場合,ハチの頭幅は温度が上昇するに従って大きくなることが示唆された.一方,チャハマキで飼育した場合,ハチの頭幅は温度が上昇するに従って加速的に小さくなることが示唆された.
著者
桐谷 圭治 山下 英恵
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.77-86, 2008-05-25
被引用文献数
4

森林生息種のルイスオサムシの産卵フェノロジーと産卵数,発育零点,年間世代数を落とし穴トラップで採集した個体の解剖ならびに飼育によって調べた.越冬成虫は4月末に現れ,5月から9月初めまで成熟卵の形成がみられ,5月と8月に産卵活動(蔵部数と蔵卵雌率)のピークがみられた.捕獲消長には,5,6,8月にピークがみられ,それぞれが越冬成虫の産卵期に対応した活動期とみられた.解剖結果から有効卵巣小管数は通常5対,卵形成周期は平均3回,最高蔵卵数は15,また飼育実験からは,0.43卵/♀/日と計算された.産卵は約4ヵ月継続すると仮定すると,1雌当たりの産卵可能数は50卵以下と推定された.従来法と池本・高井法で推定した卵の発育零点と有効積算温度は,それぞれ6.36℃,133.3ddと7.86℃,120ddであったIsomorphy理論に基づき,卵から成虫羽化に必要な有効積算温度を求めるとともに,調査地における利用可能な有効積算温度から可能世代数を推定した.年間2世代の経過に温量の不足はないにもかかわらず,新生成虫の成虫休眠によって基本的に年1世代の生活史が維持されていると考えられる.さらにオサムシ科の共通の最適温度を求めたところ,15-16℃の範囲にあり,温帯圏起源が示唆された.
著者
長沢 純夫
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.27-31, 1957-03-30
被引用文献数
2

高槻系マイマイガの幼虫期における脱皮回数を, 温度25℃, 関係湿度89%の環境条件下で, 個体別飼育の方法によりケヤキの葉をあたえてしらべた。高槻系マイマイガの雌は, 幼虫期において6または7回, 雄は5または6回の脱皮をくりかえした。これはさきにGoldschmidtによって報告された結果より, 1あるいは2回多いが, 高槻系がとくにそうした脱皮回数の多い系統であるかどうかはさらに本邦各地の系統についてしらべた上でなければわからない。頭蓋の脱皮殼について, 令期間における成長様相を検討し, いづれも第3令と4令の間をさかいにして, おおむねふたつの異った直線関係をしめすことをしった。幼虫の発育過程において, このあたりにひとつの生理的な変曲点があるものと考えられよう。頭幅の瀕度分布曲線は, 3令まではいずれも大体同じ位置にあって, 頭幅による令期の決定は可能であるが, 4令以後は重複部を生じ, 頭幅の測定結果よりする令期の決定は不可能となってくる。
著者
腰原 達雄 山田 偉雄
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.110-114, 1976-06-25
被引用文献数
4 13

1. 小型プラスチック容器を用い,ナタネの芽ばえを飼料とするコナガ幼虫の簡便な飼育法を考案確立した。この方法による継代飼育も可能である。<br>2. 幼虫は芽ばえの子葉,茎を摂食し発育を遂げた。発育は良好で,ナタネ芽ばえ(種子重7g)を収容した容器の幼虫飼育密度を100頭とした場合,蛹化率は高く90%以上にも達した。幼虫発育速度,蛹重,蛹から羽化した成虫の産卵数は,キャベツ葉で生育したものと同等であった。<br>3. 7gのナタネ種子を用い,発芽直後の芽ばえに成虫3対を2∼3日間放飼,産卵させ,幼虫を飼育すると,25°C恒温条件下で成虫放飼約15日後には蛹化がほぼ終了し,約100頭の蛹を得ることができた。<br>4. 飼料の芽ばえは更新することなく幼虫を飼育できた。蛹化は,幼虫発育終了間ぎわに容器内に挿入した,波形に折目をつけたろ紙片下面で大部分が行なわれ,蛹を容易に採集できた。
著者
浅野 昌司 宮本 和久
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.13-21, 2004-02-25
被引用文献数
2 2

Bacillus thuringiensis has been utilized worldwide as an environmentally benign biopesticide. The quality control of formulations from B. thuringiensis are usually performed based on bioassays with insects, although the test methods and the species of test insects differ among countries. In Japan, a bioassay method with silkworm, Bombyx mori, was proposed by the Japan Plant Protection Association in 1973, which illustrated a protocol of procedure and a reference sample to calculate the relative potency of the test sample by Bombyx Unit. This bioassay method has been used without modification since that time for the quality control of all B. thuringiensis formulations commercially produced in this country. However, in order to simplify and speed up the bioassay method some modifications are called for. The authors review some problems with the current method and discuss possible modifications to resolve these issues and improve the assay.
著者
浅野 昌司 宮本 和久
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.13-21, 2004 (Released:2004-05-25)
参考文献数
55
被引用文献数
2 2

Bacillus thuringiensis has been utilized worldwide as an environmentally benign biopesticide. The quality control of formulations from B. thuringiensis are usually performed based on bioassays with insects, although the test methods and the species of test insects differ among countries. In Japan, a bioassay method with silkworm, Bombyx mori, was proposed by the Japan Plant Protection Association in 1973, which illustrated a protocol of procedure and a reference sample to calculate the relative potency of the test sample by Bombyx Unit. This bioassay method has been used without modification since that time for the quality control of all B. thuringiensis formulations commercially produced in this country. However, in order to simplify and speed up the bioassay method some modifications are called for. The authors review some problems with the current method and discuss possible modifications to resolve these issues and improve the assay.
著者
安田 慶次 河村 太 大石 毅
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.146-149, 2005 (Released:2005-11-25)
参考文献数
16
被引用文献数
30 36

The location and preference of adult Asian citrus psyllid, Diaphorina citri Kuwayama, a vector of the citrus huanglongbing (greening disease) Liberobacter asiaticum, on two host plants, Murraya exotica L. and Citrus depressa Hayata, were investigated in Okinawa Prefecture, Japan. While the adults of D. citri were found on all parts of the C. depressa tree and on the M. exotica tree, all of the D. citri eggs and most of the nymphs and adults were found on young shoots and young leaves. We suggest that it is possible to save labor in the investigation and control of the psyllid by attentively checking the young shoots of M. exotica. Investigation on the distribution of D. citri adults on M. exotica plantlets hung upside down in a container showed that although no difference was found between frequencies of males on young leaves and mature leaves, significantly more females were found on the apical buds, suggesting that females have a preference for this part of the tree.