著者
八木 誠政
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, 1935-05-21

1 0 0 0 OA 小島さん小話

著者
新開 悟
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.xvi-xvii, 1935-05-21
著者
山根 正気 牧野 俊一 坂 輝彦 佐藤 好実
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.429-430, 1979-09-25
著者
NAGATOMI Akira
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.538-552, 1977-12-25

The present paper revises the genera Oplodontha and Orthogoniocera from Japan and deals with 4 species of which 1 (belonging to Orthogoniocera) seems to be new to science.
著者
NAGATOMI Akira
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.377-394, 1977-09-25

The Stratiomyinae of Japan are revised. There are 4 genera and 7 species of which the genera Stratiomys (1 species) and Odontomyia (2 species, of which 1 seems to be new to science) are treated in the present paper.
著者
中野 貴瑛 瀧本 岳
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.11-20, 2011-01-05

ヒロヘリアオイラガParasa lepidは庭木や街路樹にしばしば大量に発生する外来生物で,幼虫が毒棘を有することからも日本の侵略的外来種ワースト100に記載されている.ヨコヅナサシガメAgriosphodrus dohrniも外来生物であり,ヒロヘリアオイラガを捕食することが知られている.しかし,両者の関係は詳しく調べられていない.本研究では,ヨコヅナサシガメの存在がヒロヘリアオイラガの営繭数に与える影響を明らかにすることを目的とした.2009年の8月と10月に,千葉県内の4ヶ所の桜並木において,計355本のサクラを対象に,ヒロヘリアオイラガの当期繭数,ヒロヘリアオイラガの世代,ヨコヅナサシガメの有無を記録した.ヒロヘリアオイラガの当期繭数を応答変数として一般化線形混合モデルの当てはめを行った.赤池情報量基準に基づくモデル選択の結果,ヒロヘリアオイラガの世代とヨコヅナサシガメの有無,およびそれらの交互作用項を説明変数に含むモデルが,最適なモデルとして選ばれた.この結果から,ヨコヅナサシガメが木にいることは,その木のヒロヘリアオイラガの当期繭数を減らす効果があり,その効果は第2世代で特に強いことが分かった.ヒロヘリアオイラガの個体群動態に関する先行研究からは,第2世代成虫期から翌年第1世代繭期への個体群増加率が,成虫密度の増加に伴って上昇することが示唆されている.このことから,ヨコヅナサシガメの捕食によってヒロヘリアオイラガの第2世代の繭数が減少することは,翌年第1世代の発生量を抑制している可能性があると推測できる.また本研究が明らかにしたヒロヘリアオイラガとヨコヅナサシガメの外来生物間相互作用は,これらの外来生物対策には群集生態学的な視点が重要であることを示唆している.
著者
WATANABE Yasuaki
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.304-326, 1975-09-25
被引用文献数
3 3

The Japanese species of the genus Micropeplus are revised. All the known forms, including three new species, are either described or redescribed, and a key to them is given. The new species are : M. yasutoshii from Mt. Mitake near Tokyo, M. satoi from Ikushunbetsu in central Hokkaido, and M. kikuchii from Oku-Nikko in central Honshu. The last-named was formerly misidentified with M. longipennis KRAATZ by WATANABE and SHIBATA (1964).
著者
初宿 成彦
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.205-211, 2012-10-05

気象台が記録している初鳴日と日平均気温に基づき,大阪市内の36年間(1976〜2011年)のクマゼミ成虫発生量の年変動を推定した.クマゼミは1980年代初めに増加し,現在まで多い状態が続いている.発生量には明瞭な周期性は見られなかった.
著者
奥島 雄一 岩田 泰幸
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.264-274, 2012-10-05

筆者らは,害虫防除業者によって駆除されたスズメバチの巣を用いて,自然史博物館の普及イベントの中でハチの巣の解体ショーを実施した.博物館と防除業者が連帯することによって,イベントを円滑に実施することができた.双方の連帯によって,博物館としては,一般市民の興味の高い素材の入手経路を確保できる点,防除業者としては廃棄物の有効的な利用法と啓蒙活動への参画となる点でメリットがある.イベントの実施は,大型の巣が入手しやすくなる9月以降に企画するのが理想的であり,計画的に確保しておく必要がある.また,自然史博物館におけるスズメバチ駆除虫のその他の活用事例も紹介した.
著者
塩川 太郎 岩橋 統
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.157-165, 2000-12-25
被引用文献数
2

オキナワノコギリクワガタの雄は, 体サイズ及び大アゴの形態により, 大型(L), 中型(S2), 小型(S1)の3つの型に分けられる.雄間闘争で不利であると考えられる最も小形の雄(S1型)が, 野外で多数発見されることから, これらの雄は大形の雄(L型)とは異なる方法で交尾成功を得ていると考えられた.そこで野外における雌と各型の雄の時刻別の出現頻度と交尾率を調べた.その結果, L型の交尾率は, 雌の出現数が最大となった22∿23時にピークとなる一山型を示したのに対し, S1型の交尾率は, 日没後の20∿21時と明け方の4-5時にピークを持つ二山型となった.また, 中形の雄(S2型)は, L型と同じ時刻にピークを持つ一山型の交尾率を示した.観察された交尾数は, L型とS1型がともに同じ(70)であった.しかし, 1日の交尾率で比較すると, L型は46.1%であるのに対して, S1型は18.6%とL型の2分の1以下となった.以上のことより, S1型は, L型及びS2型とは異なる時刻に交尾成功を得ていることが分かったが, 1日当りの交尾成功が低いことから, シーズンを通した交尾成功の調査が必要と考えられる.
著者
黒田 松雄
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.23-27, 1954-07-31

Adult female of the Agromyzid flies makes pores by her cerci in the mesophyll of the leaf of the food plants and sucks plant juice from the pores. Thus she can live for a long time without any other food. The quantity of feeding was estimated by the number of pores. Pores made on the leaf of Ranunculus acris L. by Phytomyza ranunculi Schrank which was reared in the glass cylinder in the laboratory was measured by day and by 2 hours in a day. Egg is laid in a pore which is made by the cerci. Feeding and oviposition do not occur at night. Daily quantity of feeding changes in waves, and one wave consists of 2-4 days. The waves have no relation to the mean daily air temperatures. The number of eggs laid changes irregularly and shows no rhythms. In the feeding, amplitudes of the waves change even in the same individuals. The quantity of feeding decreases as the mean daily air temperature goes down. When the mean daily air temperature goes down to 5℃, sometimes feeding does not occur, and under 3℃ days of no feeding outnumber days of feeding, but even in 0℃ there appears a few days of feeding. At -1℃ there is no feeding nor oviposition. In a day time quantity of feeding changes in waves. On hot days (maximum air temperatures over about 24℃) in early morning and in late evening there appears one peak in each time and between two peaks we find one wide valley. On cold days (minimum air temperatures under about 11℃) there appears a low peak in the warm time. On days of moderate temperatures there appears two or three waves. Oviposition occurs in any time of the day.
著者
岸田 久吉
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.37-49, 1935-05-21
著者
Ogata Kazuki
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.123-130, 1966-04-20
被引用文献数
2 3

琉球列島で従来知られていたブユ科の種類は, Simulium batoense, S. aureohirtum, S. japonicum, S. tuberosumの4種であつた.著者は, 1963年, 日米科学協力研究による昆虫相調査の機会を得て, 次の新種1, 未記録種1を追加することができた.Simulium (Simulium) ryukyuense Ogataリユウキユウアシマダラブユ(新称)は, S. tuberosumに酷似するが, 雌成虫の胸背に灰白斑のないこと, 雄成虫の第5∿7腹節の背面に銀灰斑をもつこと, サナギの腹部末端節末端に1対の棘をもつ点などで明らかに区別される.Simulium (Simulium) fenestratum Edwardsマドアキアシマダラブユ(新称)が石垣島で少数採集され, 分布種に加えられた.
著者
日和 佳政 吉川 貴浩 井出 幸介 草桶 秀夫
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.11-20, 2004-03-25

ヘイケボタルのmtND5遺伝子をコードする塩基配列を用い,地域個体間の遺伝的類縁関係を調べた.その結果,83地域から得られた239個体について917bpの塩基配列を調べたところ,129のハプロタイプが検出された.次に,塩基配列に基づき分子系統樹を作成したところ,これらのハプロタイプは北海道・東北・甲信越・関東の広い東日本地域,東北地域,フォッサマグナ地帯の甲信越地域,西四国地域,東四国地域,および,北陸・近畿・中国・九州の広い西日本地域の6つの地域集団に分けられることが明らかとなった.これらの6地域の遺伝的集団のうち4つの地域集団は地理的に異なった地域に分布した.このように,日本のヘイケボタルは地域集団間で遺伝的変異をもつことが判明した.
著者
常木 勝次
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.128-"132-1", 1956-08-05

According to the Pate-Leclercq system of classification, Ectemnius martjanowii F. Morawitz can not be received in any of the subgenera hitherto described. Hence the new subgenus Yanonius was erected. The characters were given in the text. Clytochrysus dubiosus Ashmead, 1904 has been clarified to be a synonym of the present species. (Courtesy of Dr. K. V. Krombein ; vide references of the species in the text). The male of this species has been characterized in having a monstrous head with a remarkable temporal process beneath on each side. But the developmental degrees of such characters vary with the body size of the individuals as shown in Plate 12, until the male becomes similar to the female in small specimens. The species has been known to occur in E. Siberia, N. Korea, high altitude of M. Japan, the Kuriles and Saghalien. Strange to say, however, it does not occur in Hokkaido. The reason for such a curious distribution, however, seems to the writer to lie not in the existence of some palaeogeographic barriers around Hokkaido in this case, but rather simply in the extinction of the species from the region through some unknown ecological agencies, since such sympathric species as Ectemnius (Metacrabro) konowii Kohl and E. (M.) spinipes Morawitz are very commonly and fairly abundantly found there.
著者
朝比奈 正二郎
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, 1960-07-10
著者
馬場 金太郎
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, 1956-08-05
被引用文献数
1
著者
Yamazaki Kazuo
出版者
日本昆虫学会
雑誌
Entomological science (ISSN:13438786)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.171-178, 1998-06-25

Community patterns of early spring moths in four secondary forests of Kyoto were studied by molasses trapping with special reference to the vegetation. A total of 1086 individuals belonging to 27 species of Hadeninae, Cuculliinae (Noctuidae), and Thyatiridae were caught in 1993-1995. Orthosia spp., Agrochola evelina, and thyatirids were abundant in woodland with predominant deciduous Quercus trees, while Rhynchaglaea spp. were abundant in woodland dominated by evergreen oaks. The effectiveness of the molasses traps increased with rising air temperature, but declined after April. To survey early spring moths using molasses traps, the season and air temperature should be checked.
著者
Minakawa Noboru Kurowski Kemper L. Yabe Mamoru
出版者
日本昆虫学会
雑誌
Entomological science (ISSN:13438786)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.393-397, 2001-12-25

We examined the salinity tolerance of a small aquatic beetle species, Hygrotus impressopunctatus (Dytiscidae), collected from the Kuril Islands. All beetles in seawater died by the 13th day, and 21 out of 54 beetles were still alive in freshwater on the 13th day. One beetle survived in seawater for at least 12 days. Over 50% of the beetles survived the first four days in seawater, and their survival was almost the same as those in freshwater. The mean survival time of the beetles in seawater was 6.2 days. This study suggests that H. impressopunctatus could disperse via seawater, although their survival was significantly better in freshwater.
著者
片山 栄助
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-10, 2004-03-25
参考文献数
23

クズハキリバチの営巣場所と巣の構造について,2002年8月に栃木県黒磯市で採取した巣で調査した.ハキリバチ類の育房では一般に最内側の葉片数枚が,透明な粘着物で緊密に接着されているが,本種では粘着物による接着は認められなかった.しかし葉片の縁をところどころ大顎でかんで,外側の葉片に密着するよう加工していた.特に育房蓋の最内側葉片では周縁部を丹念に加工して,側壁の葉片に強く密着させていた.育房側壁の卵形葉片では,葉表が育房の外側向きと内側向きに使用された葉片が混在していて,一定の傾向は見られなかった.しかし育房蓋の円形葉片では,葉表を内側向きに使用した葉片が明らかに多かった.育房蓋の葉片数は完成巣の最終育房を除くと2〜4(平均3.4)枚で,育房の配列順序に従って増加または減少するという傾向は見られなかった.これに対して完成巣の最終育房では10〜18(平均14.0)枚で,極端に多かった.育房当たり総葉片数は平均49.5枚で,本種の従来の記録に比べてきわめて多かった.本種の営巣場所である樹木の空洞などは,営巣空間の大きさが個々に大きく変異するので,営巣空間を充てんするのに必要な葉片数は事例ごとに変動する.老熟幼虫または繭を含んでいる育房では,蓋の最内側葉片に無数の微小孔が見られた.また,ときどき育房側壁の最内側葉片の上端部付近にも,同様の微小孔が見られた.これらの微小孔は老熟幼虫が大顎で葉片表面をかじることによって作られたと考えられるが,この行動の意味については不明である.