著者
岸 国平 田中 彰一
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.142-148, 1964-05-30
被引用文献数
1

1. Twenty-seven species of non-leguminous herbaceous plants known to be susceptible to virus diseases were selected from twelve families including Cruciferae, Chenopodiaceae, Cucurbitaceae, Solanaceae, Compositae, Amarantaceae, and others. They were inoculated with the sap from the young shoots of Satsuma orange affected by Satsuma dwarf. Among them only sesame (Sesamum indicum L.) proved to be susceptible to this disease, showing local lesions on the inoculated leaves, and also vein clearing, vein necrosis, curling and malformation on the upper leaves. 2. Cross inoculations between sesame and Blackeye cowpea or between sesame and Chashiroingen, a variety of kidney bean were positive. Therefore the virus in the infected sesame plants, is apparently the Satsuma dwarf virus which has been transmitted by sap-inoculation to leguminous plants as previously reported by the authors. 3. Sesame proved to be susceptible to Satsuma dwarf virus, but non susceptible to tristeza and vein enation viruses which are commonly carried in Satsuma orange plants. 4. Among three varieties of sesame tested, White sesame (Shiro-goma) was the most susceptible. Brown sesame (Cha-goma) was somewhat less susceptible whereas Black sesame (Kuro-goma) was infected systemically showing no local lesions. 5. No significant difference in susceptibility to the present virus was shown at different growing stages of individual sesame plant. However, plants inoculated at the first or second true leaf stage developed the most distinct symptoms and such young plants proved to be the most suitable indicator for Satsuma dwarf virus. 6. Sesame plants are much more heat-tolerant than most of the Leguminous plants, and the former is useful as an indicator for the present virus even in the midsummer season. 7. When sesame plants were exposed in a higher temperature than 34℃ immediately after inoculation, they usually showed no symptoms, but sometimes systemic infection appeared ten days after inoculation. On the other hand, when the inoculated sesame plants were kept more than eight hours at 25℃, they showed striking symptoms even if they were later exposed to temperature shigher than 36℃. 8. When sesame seedlings were inoculated with the sap from shoots of affected Satsuma orange, adjusted to different pH by McIlvaine buffer, infection was obtained with inocula at pH 5-8, with the optimum at 7-8.
著者
朴 杓允 西村 正暘 甲元 啓介 尾谷 浩
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.488-500, 1981-09-25
被引用文献数
1

イチゴ黒斑病菌, ナシ黒斑病菌, トマトstem canker病菌およびリンゴ斑点落葉病菌の宿主特異的毒素(それぞれAF-toxin I, II, AK-toxin, AL-toxinおよびAM-toxin I)によってひきおこされた各宿主細胞の初期変性を電顕によって比較観察した。これら毒素による変性像は, 3つの型に分けられた。1つは, 透過性機能の崩壊を伴う原形質膜の陥入・断片化・小胞化, 原形質連絡糸の変形そして細胞壁の崩壊であった。これはAK-toxin-感受性ナシ花弁, AM-toxin I-感受性リンゴおよびナシ葉, AF-toxin I-感受性イチゴおよびナシ葉, AF-toxin II-感受性ナシ葉の各組み合せで見られた。なお, AF-toxin II-感受性イチゴ葉の組み合せでは, 肉眼的な毒性は認められなかったが, 電顕下では維管束細胞の崩壊が観察された。2番目の型は, 葉緑素含量の減少を伴う葉緑体グラナの小胞化であった。これはAM-toxin I-感受性リンゴおよびナシ葉の光合成組織細胞だけで認められた。3番目の型は, ミトコンドリアと粗面小胞体の変性であった。両者とも膨潤・小胞化した。ミトコンドリアでは, その基質は漏出し, クリステの数は減少した。これはAL-toxin-感受性トマト葉で認められた。上記各毒素を処理したすべての抵抗性宿主細胞では, なんらの変性も認められなかった。以上の結果から, AK-toxinとAF-toxin IおよびIIの作用点は, 感受性宿主細胞の原形質膜や細胞壁上に, AL-toxinのそれは, 感受性細胞のミトコンドリアや粗面小胞体上にあると考えられる。なお, AM-toxin Iの作用点は, 葉緑体を持っ感受性細胞では原形質膜・細胞壁および葉緑体グラナ上に存在し, 葉緑体を持たない細胞では, 原形質膜・細胞壁上に存在するものと考えられる。
著者
浅利 正義
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.185-191, 2016 (Released:2016-09-08)
参考文献数
23

近年,ナシ黒星病の発生は増加傾向を示しているが,リンゴ黒星病の発生は緩やかに減少している.このため,両病菌の分生子の発芽および菌糸の生存に対する高温の影響を調査した.その結果,分生子の発芽は35°Cおよび40°Cにおいてリンゴ黒星病菌の方がナシ黒星病菌よりも強く阻害され,菌糸の生存は40°Cにおいてリンゴ黒星病菌が全て死滅したのに対してナシ黒星病菌では多くの個体が生存した.以上のことから,リンゴ黒星病菌の方がナシ黒星病菌より高温耐性が低いことが明らかとなり,このことが近年の温暖化に伴うリンゴ黒星病の発生減少の要因の一つとなっていることが示唆された.
著者
兼平 勉 堀越 紀夫 山北 祐子 篠原 正行
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.537-540, 1996-10-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
7
被引用文献数
6 10

In 1994 and 1995, hydrangea phyllody occurred in Tochigi, Shizuoka and Oita Prefectures, Japan. The affected plants (Hydrangea macrophylla and H. serrata) showed phyllody and proliferation of flower organs, as well as stunting and dieback. Electron microscopy revealed the presence of phytoplasmas in the phloem sieve elements of affected sepals and leaves. The phytoplasmas were transmitted to healthy Catharanthus roseus by graft inoculation. Using primers for 16S rDNA by polymerase chain reaction (PCR), DNA fragments of 1.3 and 0.75kbp were amplified in DNA samples extracted from affected hydrangeas but not in those extracted from healthy plants. This is the first report on the occurrence of hydrangea phyllody in Japan.
著者
佐橋 憲生 中村 仁 吉川 信幸 窪野 高徳 庄司 次男 高橋 壮
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.481-484, 1995-10-25
被引用文献数
1

キリてんぐ巣病の実用的な診断法を開発するために, 感染樹体内におけるファイトプラズマの分布と季節的消長をPCR法を用いて調査した。ファイトプラズマは花芽の奇形を呈した枝の樹皮において, 5〜6月から10月まで効率よく検出されたが, 枝の違いにより季節的消長が認められた。奇形花芽が現れない枝の組織からの検出頻度はきわめて低く, 10月になってはじめて高率に検出された。すなわち, ファイトプラズマは同一感染樹体内でも枝と枝の間でその検出頻度が異なり, 不均一に分布していることが明らかとなった。これらの結果から, 正確な診断を行うためには1被験樹あたり少なくとも数本の枝を選んで試料を採取する必要があること, 試料採取時期として秋が適していることが明らかとなった。
著者
吉井 甫
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.81-88, 1941 (Released:2009-04-03)
参考文献数
14
被引用文献数
4

1) 各種稻品種の有する葉片の強靱度・珪酸竝びに窒素含量を比較し,その結果を各品種の稻熱病抵抗性との間に何等かの相關的關係を見出さんとした。2) 本實驗に於て供用した稻の品種はカマイラズ・旭・晩神力・銀坊主・龜治・愛國・眞珠1號・戰捷の8品種であつた。3) これらの品種を春日井液の窒素を3倍にせるものによつて水耕し,その穗孕期直前の葉片を材料として稻熱病發病程度・強靱度(貫穿抵抗)・珪酸竝びに窒素含量を求めたのである。4) 葉片の強靱度・珪酸及び窒素の測定方法は前報文(12, 14)の通りである。發病程度を調査するに當つては,先づPiricularia oryzaeを噴霧接種し,その抵抗性の強弱を發病比數によつて求めると同時に,野外に於てポット栽培をなせる同じ品種の稻に自然發生せる稻熱病につき,その發病程度を目測によつて求めた。5) 實驗の結果によれば,稻熱病に對する稻の品種的抵抗性の強弱は,各品種の稻葉片の示す夫々の強靱度・珪酸含量・窒素含量或は後兩者の含有量に於けるSiO2/Nの比の何れとも相關的の關係がないのである。即ち品種間抵抗性はかかる物理的或は化學的の計量の外にありと云はざるを得ない。
著者
窪田 昌春 我孫子 和雄 石井 正義
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.437-440, 1996-08-25
被引用文献数
2

In October 1994, sprouting inhibition of anemone (Anemone coronaria L.) tuber was found at Tsu city. One species of Rhizopus was isolated from the affected tuber. The morphological characteristics and optimum temperature of mycelial growth of the fungus closely fit the C.M.I. descriptions of Rhizopus oryzae Went et Prinsen Geerligs. The pathogenicity of this isolate to anemone tubers was confirmed and the disease was named tuber rot. This is the first report of tuber rot of anemone caused by R. oryzae in Japan.
著者
芹沢 拙夫 市川 健 瀧川 雄一 露無 慎二 後藤 正夫
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.427-436, 1989-10-25
被引用文献数
3

1984年ころより, 静岡県においてキウイフルーツ(Actinidia Chinensis)に新しい細菌病の発生が認められた。本病の病徴は大きく二つの相に分けられた。一つは冬季から春先にかけて発生するもので, 樹幹や枝に亀裂を生じ, 赤褐色の隘出物が認められる。同時に, 外観は健全な腋芽や葉痕, 剪定痕, 枝の分岐点などに白色ないし赤褐色の細菌菌泥の隘出も認められる。第二は晩春から初夏にかけてで, 新たに展開した葉にまず水浸状斑を形成し, やがて拡大して大きさ2〜3mmの褐色の角斑となり黄色のハローを伴う。同時に, 新梢には亀裂を生じて潰瘍状を呈し, やがて先端は萎凋枯死する。花芽にも感染が認められ, 枯死あるいは花腐れ症状を呈する。葉や新梢, 花等の病斑上にも白色の菌泥が認められる。これらの病組織および菌泥より分離を行ったところ, つねに一定の白色細菌が得られた。分離細菌は有傷接種, 無傷接種ともにキウイフルーツおよびサルナシ(A.arguta)に対して強い病原性を有しており, 自然感染の病徴を再現した。葉位別にキウイフルーツ葉の感受性を調べたところ, 成熟直前のものが最も感受性が高く, より若いものや完全に成熟したものでは感受性が低下した。気象条件と本病の発生について考察した結果, 低温, 強風, 降雨が発病を助長しているものと思われた。薬剤による防除効果を検討した結果, ストマイ剤, カスガマイシン剤, 銅剤のいずれも有効であった。本病の病名をキウイフルーツかいよう病(bacterial canker of kiwifruit)としたい。
著者
GNANAMANICKAM S.S. MEW T.W.
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.380-385, 1992-07-25
被引用文献数
4

いもち病は熱帯地方の畑栽培稲作の大きな障害である。本報告は, 薬剤に代わる病害防除法として蛍光性Pseudomonas細菌の利用を示唆した。本細菌はいもち病菌分生胞子の発芽を抑制する。FeCl_3 を培地に加えても効力が減退しないので, 抑制の機作はシデロフォア形成によるものではなく, 抗いもち病菌性抗生物質の生産によるものと思われる。本細菌液へのイネ種子の浸漬および立毛苗への細菌の散布によって葉いもち病, 穂首いもち病を軽減することができる。
著者
Kyeremeh Ampaabeng Gyedu 菊本 敏雄 荘 敦尭 郡司 祐一 高原 吉幸
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.171-176, 1999-04-25
被引用文献数
1

銅剤の減農薬に資するため, 銅剤との併用可能な銅耐性微生物農薬の開発を目的として開発中の3菌株を親菌株として用いた。軟腐病菌の鑑別と選択性を加味した変法PDA培地を考案した。供試菌の懸濁液(1O^10 cfu/ml) l mlをペトリ皿にとり, 硫酸銅加用変法PDA培地(1.3〜3.l mM)を流し込み, 硫酸銅耐性の自然突然変異菌を分離した。この操作を硫酸銅の濃度を上げながら3回繰り返し, 3.8〜6.3 mMの硫酸銅加用PDA培地に生育する菌株を分離することができた。銅耐性は分離操作を繰り返すごとに漸増した。これらの硫酸銅耐性菌株のバクテリオシン活性を確認したのち, 銅水和剤, ジチアノン・銅水和剤, および有機銅水和剤に対する耐性を調べた。そして前記の操作を繰り返し銅剤耐性菌の分離を試みた。ジチアノン・銅水和剤, および銅水和剤(水酸化第二銅)耐性菌を分離することはできなかったが銅水和剤(塩基性硫酸銅)では500倍, 有機銅水和剤では250倍の希釈になるよう調整したPDA培地に生育する耐性菌が分離できた。この有機銅水和剤耐性菌とその親菌株を用い, 有機銅水和剤の600, 1200および1800倍の水溶液中における生存率を比較した結果, 生存率は明らかに耐性菌の方で高くなった。