著者
浜田 隆士
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.181-_198-1_, 1965-12-30 (Released:2018-01-31)

Post-mortem drift of the Recent Nautilus shells by oceanic currents is exemplified by the materials collected from the west coast of the Malayan Peninsula and the Japanese Island arcs. Characteristics of habitat (H) and realm of post-mortem transport (T) in general fossil assemblages were schematically explained. T is composed of H, To and Tt, where To is the realm of postmortem transportation outer than H in usual condition, and Tt is the extended portion of To especially caused by an oriented agency of transportation such as turbidity current or strong oceanic current for instance. Thanathocoenose in H is tentatively called as quasiautochthonous assemblage being separated from the true autochthonous, i.e. orthoautochthonous one. Thus, allochthonous assemblage is defined as the dead assemblage out of H or the inner realm of post-mortem transportation. In short, there is an almost fixed relationship between H and T insofar as the areal distribution, and an inequality T>>H, where T=H+To+Tt, is given. The distributional pattern of T inclusive of To and Tt is also diagrammatically presented. Its general figure shows an asymmetry to the center of H. State of preservation, density of distribution and other g neral characteristics of a thanathocoenose should have a tendency to decrease as the realm becomes wider and wider. This tendency is named H→Tt declination.
著者
石田 惣
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3-4, pp.105-118, 2020-09-25 (Released:2020-10-10)
参考文献数
50

Citizen science is a powerful way to survey the distribution of alien species in a broader area and is effective in promoting public awareness. I conducted a citizen science project to survey the distribution of the alien Decollate Snail Rumina decollata in Osaka, central Honshu, Japan. This species has spread over the Prefecture in recent years. As a first step I set up ‘train station survey' in which each volunteer selects a train station in Osaka and looks for the snail on foot for 1 hour within a 1-km radius from the station. This survey revealed that the snail inhabits mainly the Senboku area (the northern part of southern Osaka). The next step aimed to investigate in greater detail the snail's distribution in the Senboku area using the following methods: 1) Grid survey: each volunteer selects a focal grid (conforming to the third-order-unit grid defined by the Statistics Bureau of Japan, ca. 1 km square) and looks for the snail within the grid for 1 hour. 2) Gathering observations from residents: fliers are handed out to municipal elementary school children and library visitors in the Senboku area, or a social networking service is used to gather snail observations from the residents. Integration of the results of these surveys revealed that the Decollate Snail occurred in fifty-one third-order-unit grids in Osaka Prefecture at the end of November 2019. Information from residents indicated that the snail had been introduced between 2000 and 2010 in Osaka and that one probable dispersal route was via gardening or agricultural materials such as soil or seedlings. The train station survey is an effective way to screen a high-density area. Observations were provided continuously for four months by residents who had found out about this project from the fliers distributed to the elementary school children. This suggests that fliers in schools may be effective in collecting observations of alien species.
著者
湊 宏
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1-2, pp.75-78, 2015-01-15 (Released:2016-05-31)
参考文献数
8

これまで鳥取県において,ゴマガイ科貝類は4種類しか報告されていなかったが,鳥取県西部からオオゴマガイと同所的に生息する未記載種を確認したので,ここに新種記載した。Diplommatina (Sinica) nakashimai n. sp. ダイオウゴマガイ(新種・新称)貝殻はこの亜属の中では大形(7個体の平均殻長4.65 mm ),右巻き,殻表は淡黄白色からオレンジ色,丸みをおびたさなぎ形を呈し,殻頂に向けて塔状に細くなる。螺層は7.5層,各層はよく膨れ,その縫合は深い。次体層は最も殻径が太いが,体層はかすかに狭くなる。胎殻は2層で平滑,他の螺層には繊細な板状の縦肋が規則的に配列しているが,最終の2層はほとんど平滑,かつ光沢がある。殻口は円形,殻軸側に歯状突起が出ている。殻口縁は全縁で白色,反曲し,第2口縁が殻口背面にあって,その間隔は広い。緊線は殻口縁の上部癒着部の中央に位置している。臍孔は閉じる。腔襞は完全に欠く。タイプ標本:ホロタイプ, NSMT-Mo 78788, 殻長4.5 mm,殻径 2.2 mm。タイプ産地:鳥取県日野郡日野町船地。分布:鳥取県:三朝町(2ヶ所),琴浦町(2ヶ所),倉吉市(3ヶ所),南部町(1ヶ所),江府町(5ヶ所),日野町(3ヶ所),島根県:松江市(5ヶ所),出雲市(1ヶ所),雲南市(1ヶ所),飯南町(1ヶ所),岡山県:真庭市(3ヶ所)。比較:本種は日本産ゴマガイ科貝類の中では,貝殻の殻長が最も大きい種の一つである。そして,腔襞を欠くことで日本産本科の中では比較されうる種類がない。本種のタイプ産地において,同所的に出現するオオゴマガイD. (S.) collarifera hirasei Pilsbry, 1909 は,本新種よりも小形であること(殻長3.84 mm,n = 5),短い腔襞が存在することによって本種から識別される。さらに,兵庫県から記載され,中国地方で広く知られているオオウエゴマガイD. (S.) c. tenuiplica Pilsbry, 1900 は,殻口縁が単純で二重唇でないこと,小形であること(殻長3.75 mm,n = 7),短い腔襞があることで本新種とは容易に識別できる。
著者
瀧 巖
出版者
日本貝類学会
雑誌
ヴヰナス (ISSN:24329975)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.118-141, 1933-09-20 (Released:2018-01-31)
著者
林 一正 大谷 章栄
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.17-28, 1967-09-10 (Released:2018-01-31)
被引用文献数
1

セタシジミの消化管内容物を4月, 8月, 10月, 12月の4季節について検鏡して次の諸結果を得た。1. 消化管内容物は4, 8月の材料では消化管内1/3以上つまっていたが, 10月分には殆んど見られず12月分にはまた多量に入っていた。2. 乾燥重量%で消化管内容物の約37%が有機物であった。3. 面積比で消化管内容物の62∿70%が腐植物と泥土類, 2∿3%が淡水海綿の骨針, 残り29∿36%が動・植物であった。4. 消化管内容物より硅藻類23属89種39変種3品種;緑藻類6属12種1変種;鼓藻類1属4種1変種;藍藻類10属14種2変種;輪虫類・原生動物3種;その他に淡水海綿の骨針, 腐植質等を検出した。5. 検出されたものとしては特に, 硅藻類, 鼓藻類が夥しく, 硅藻類ではStephanodiscus carconensis及びその変種とMelosiraが大部分で, 8月砂・砂泥地の材料で上記属合して50%前後の他は平均80%以上を占めており, 鼓藻類ではStaurastrum dorsidentiferum var. ornatumが10月に各底質の材料で, 12月に砂・砂泥地のもので50∿60%を占めている。6. 冬季摂食量は他の季節に比べて最も多いが, 消化の程度は低い。7. 季節による消化管内容物の差はあまりない。
著者
藤原 次男
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.22-28, 1978 (Released:2018-01-31)
被引用文献数
1

Though gonad of Corbicula leana PRIME is in maturity all the year round, spawning takes place exclusively at the time when mean maximum water temperature for ten days is maintained more than 19℃. Even in the winter season, ovulation takes place if the minimal water temperature is kept above 19℃, and the spawned eggs grow up to D-shaped larvae. Therefore, this freshwater clam is productive all the year round if under a favorable temperature condition. Such a high temperature preference of this species suggests that Corbicula leana PRIME may be of tropical origin. Ovulating activity continues to few hours in the morning or in the evening. The temperature for the natural spawning varies by season, namely, 15℃-17℃ in April, while 18℃-22℃ during June to September. Maximal frequency of ovulation for a mother shell of shell length 25 mm has been six, and the mean for the whole population is two. The interval between successive ovulation is 103 days in maximum and 8 days in minimum. In the most case, it is about 30 days. Mother shell of shell length about 40 mm ovulates only once.
著者
濱谷 巌 窪寺 恒己
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3-4, pp.113-120, 2010-03-31 (Released:2016-05-31)
参考文献数
11

深海性後鰓類シンカイウミウシ属Bathydorisの1種1個体が,北海道釧路沖の日本海溝の深海(3108~3265m)から採集された。本属の既知種は世界に9種あるとされ,何れも深海産で,本記録が追加され10種となる。シンカイウミウシ属は咽頭部が強大な顎板によって保護される。触角は左右が離れ,非退縮性で,触角鞘を欠く。鰓葉は個々に独立し非退縮性である。Bathydoris japonensis n. sp. ヤマトシンカイウミウシ(新種・新称)生時の背面は淡紫色を呈し,触角と鰓葉の基部は黒褐色の輪状色で囲まれる。固定標本は大形(体長125 mm)で楕円形。鰓葉は約12葉で約6群にまとめられ,円形に配列する。外形はB. ingolfianaに似るが,本種の雌性生殖門の外部の襞には切れ込みが無く平滑である。口球は大きく,歯式は49×n・1・n。中央歯は概ね台形で通常歯尖を欠くが,歯尖を有するものが稀にある。本種の側歯はすべて歯尖を有し歯尖は斜立する傾向があり,鋸歯を欠く。第1側歯は中央歯よりやや大きい。側歯列は外側歯に移るに従って,基板は次第に縦長の長方形を呈する。しかし数個の最外側歯の基板は次第に幅広く,縦方向が短くなる。歯尖は歯列の中程のもの程細長く,数個の最外側歯の歯尖は次第に短くなる。タイプ産地:北海道釧路沖の日本海溝(水深3108~3268 m)。
著者
藤田 正
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.71-72, 1987-12-31
著者
ロドリゲス ロメロ F. ラガルダ フィゲラス A. ウリベ アルコセル M. ロハス ララ M. L.
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.180-184, 1979
被引用文献数
3

アメリカガキCrassostrea virginicaの地方種群について, 染色体レベルでの比較検討の可能性をさぐる目的で"G"バンドパターンを調べた。メキシコ湾タバスコ地方のマンチョナ礁湖産アメリカガキの生殖巣から, エア・ドライ法(著者等1978)により染色体標本を作成し, BAKER等(1975)の簡易法で"G"バンドを観察した(第1図)。"G"バンドパターンは対合する染色体で完全に一致した。各染色体対ごとのバンド数は第1表に示すとおりであり, 各染色体のバンドバターンは第2図のようである。アメリカガキ地方種群の間には生理的変異のあることが知られているが(LOOSANOFF and NOMEJKO 1951, STAUBER 1947)そのような変異が染色体上に反映しているかどうか, 各地の種群についてこの方法で確めるのが今後の課題である。抄択 稲葉明彦
著者
波部 忠重
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.95-97, 1991

A new species of the genus Zafra, Z. yukitai is distinguished from two other species, Z. divaricata Pilsbry and Z. albomarginata Okamoto & Habe in having much smaller shell ornamented with two white bands along the suture and on the periphery of the body whorl. These three species comprise a new subgenus Mokumea by peculiar ornamentation.
著者
堀川 安市
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.1, no.6, pp.183-184, 1961-08-31
著者
黒田 徳米
出版者
日本貝類学会
雑誌
ヴヰナス
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.129-130, 1941-02-28
著者
久保 弘文
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.85-87, 1996-06-30
被引用文献数
1

Terebralia palustris (Linne, 1767) has hitherto been known only by dead shells excavated from shell midden of ancient remains before 2000 to 6000 years in Okinawa-jima Island. Living specimen has never known up to this date. Unexpectedly, I collected a single living specimen of this species from mangal of Takazato River, northwestern coast of Okinawa-jima. Is this a transplantation from elsewhere or descendant from ancient stock?
著者
奥谷 喬司 後藤 芳央
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.305-311, 1983-12-31

北アメリカ大陸南東岸フロリダから, カリブ海, アンチルス列島を経て, 南米北東岸に分布するアダンソンオキナエビスガイEntemnotrochus adansonianaのうち, 隔絶した孤島バーミュダ沖から産出する個体群を別亜種と認めたのでここに記載する。新亜種バーミューダオキナエビスガイE. adansoniana bermudensisの多くの形態的特徴は基本亜種のそれと共通しているが, 次の諸点で区別し得る。(1)殻頂角が小さく(63°), 基本亜種のように螺塔は凸状の概形を示さず, 尖る。(2)切込みが短かく, 基本亜種では150°以上に及ぶが130°程度である。(3)殻の表面は基本亜種のように光沢がない。(4)調査標本は殻高55.5mm(完模式標本)ぐらいであるが, 軟体部が保存されていないのでこれで成熟個体か否か判断は出来ない。