著者
林 秀宣
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.24-26, 1987-05-31
著者
奥谷 喬司
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.70-71, 1994-06-30
著者
岡本 正豊
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.72-74, 1994-06-30
著者
堀越 増興
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.71-72, 1994-06-30
著者
浜田 善利
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.17-18, 1966-08
著者
豊原 哲彦 仲岡 雅裕 土田 英治
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus : journal of the Malacological Society of Japan (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.27-36, 2001-06-30

岩手県大槌湾の海草藻場において, 本州以南では初記録となるキタノカラマツガイの生活史と個体群動態について調査した。野外調査は1995年10月から1996年11月までおよそ一ヶ月または一ヶ月半おきに行われた。貝はアマモとタチアマモの各群落からかぶせ網で定量的に採集された。海草の葉上に付着する卵塊の観察により, キタノカラマツガイの卵塊は11∿22個の卵が入ったカプセル型であり, 卵はプランクトン幼生期を経ずに底生発生することが示唆された。キタノカラマツガイの繁殖期は初夏であり, 寿命は一年であった。新規加入により5月から6月にかけて個体群密度が急激に増加し, 夏期は比較的高い密度が保たれているが, 8月から10月にかけて著しく減少した。密度の増加はアマモとその付着藻類の豊富な時期と一致しており, また密度の減少はアマモと付着藻類の減少と一致していたことから, 生息場所や餌量が個体数の制限要因になっていることが推察された。特に密度の減少期には個体の成長が停滞していたため, 餌不足が個体数減少の重要な要因であると考えられる。タチアマモ上の個体群密度はアマモ上に比べ年間を通して低く, また新規加入がタチアマモではほとんど見られなかったことから, キタノカラマツガイは生息場所としてタチアマモよりもアマモの方を好むことが示唆された。生息場所の選択に関しては海草2種の群落構造の違いが影響を及ぼした可能性がある。例えば, 平面的な形態的特徴を持つ本種にとって, 一年を通して茎部が少なく平たい葉が優占するアマモの方が付着基質として優れていること, また笠貝は一般に移動力が小さいため, 株密度が低く間隙の多いタチアマモ群落よりもより連続的に分布するアマモ群落の方が生息に好条件であることなどが考えられる。
著者
佐々木 猛智 小倉 知美 渡部 裕美 藤倉 克則
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1-2, pp.1-17, 2016-04-13 (Released:2016-04-15)
参考文献数
31

Provanna Dall, 1918ハイカブリニナ属は深海の化学合成生物群集に広く生息し多産するグループである。日本の近海では,ハイカブリニナ属にはP. glabra Okutani, Tsuchida & Fujikura, 1992サガミハイカブリニナ,P. abyssalis Okutani & Fujikura, 2002カイコウハイカブリニナ,P. shinkaiae Okutani & Fujikura, 2002シンカイハイカブリニナの3既知種が分布しており,種によって深度分布と底質が異なる。本研究では南西諸島海域から新たに発見された新種について報告する。貝殻の比較形態学的解析および分子系統解析の結果から,4新種の存在が明らかになった。(1)P. subglabra n. sp.ニヨリハイカブリニナ(似寄灰被蜷:和名新称)は膨らみのある平滑な貝殻で特徴づけられ,沖縄トラフの熱水噴出域では最も多産する。種小名と和名は,本種がかつてP. glabraサガミハイカブリニナに同定されていたことに由来する。(2) P. clathrata n. sp.コウシハイカブリニナ(格子灰被蜷:和名新称)は粗い格子状の彫刻を持ち,沖縄トラフ南部の熱水噴出域に生息する。(3) P. lucida n. sp.ミガキハイカブリニナ(磨灰被蜷:和名新称)の殻は平滑で縫合が深く,今のところ沖縄トラフ北部の南奄西海丘にのみ出現する。(4)P. kuroshimensis n. sp.クロシマハイカブリニナ(黒島灰被蜷:和名新称)の殻は平滑でオリーブ色の殻皮を持ち,黒島海丘に固有である。一方,歯舌の形態は4種の間で明確な差は見られなかった。この発見により,ハイカブリニナ属は南西諸島の狭い範囲で多様化していることが明らかになったが,その要因としては南西諸島海域の化学合成生態系形成域が多様な環境にあることが関係していると考えられる。
著者
奥谷 喬司
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-2, 2002-12-31
著者
大田 直友 渡慶次 陸範
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus : journal of the Malacological Society of Japan (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.261-271, 2002-01-31
被引用文献数
1

転石潮間帯にすむ同属の肉食性貝類イソニナ・シマベッコウバイの個体群特性について, コドラートによる定量調査を行い, その時空間的変化を明らかにした。2種は類似の生活史をもち, 1994年7月から1995年10月にかけて安定的な密度で存在した。世代解析により両種は少なくとも4年間生きることが推察され, 安定的に個体群の加入が続いていた。新規加入個体は, 8月に6 mm程度の採集可能サイズになり, 暖かい季節により多くの成長が観察された。イソニナは1年で11 mm, 2年目に17 mm, 3年目には22 mmに, 一方, シマベッコウバイは1年で13 mm, 2年目に20 mm, 3年目には26.5 mmに成長すると推察された。小型個体の加入と産卵は垂直分布の中部に多くみられ, 成長に伴い分布域が高・低潮位に, とくに低潮位域に広がっていった。また, 分布パターンの解析から, 垂直分布の端の部分ではより集中した分布がみられた。
著者
奥谷 喬司
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, 2002-08-30
著者
浅見 崇比呂
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.249-257, 1993-10-31

1. 巻型の遅滞遺伝は、Lymnaea peregra (Muller)について初めて証明された。しかし、Lymnaea属の他種には巻型変異が検出されないため、巻型の遅滞遺伝が同属に一般的な現象か否かを確認することは困難である。しかも、モノアラガイはL. japonica Jayの和名として定着している。したがって、モノアラガイを一般名称あるいは和名として遅滞遺伝の解説に用いることは誤りである。そこで、これまでの誤謬を改め、モノアラガイとL. peregraの識別を容易にする目的で、L. peregraの和名ソトモノアラガイを提唱した。2. ソトモノアラガイのほか、巻型変異の研究に用いられた以下5種の外国産巻貝について和名を選定した。Laciniaria biplicata (Montagu)フタヒダギセル、Partula suturalis Pfeifferミゾマイマイ、P. mirabilis Cramptonハテナマイマイ、P. tohiveana olympia Cramptonオリンピアマイマイ、Cerion glans (Kuster)カシノミオオタワラ。3. 巻型変異およびその遅滞遺伝に関して現在までに得られた遺伝学的および進化学的な知見を総説し、未解決の問題について議論した。遅滞遺伝、母性遺伝、および細胞質遺伝の誤解とそれらの用語使用における現在の混乱は、日本における母性遺伝の定義をめぐるこれまでの歴史的経緯に起因する。
著者
中山 大成
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.251-254, 1988-12-15

A new species, Morula pacifica is described. Although this new species has been confused with species of the Fasciolariidae, radular character indicates that this species belongs to the Muricidae. This new species is characterized by the prominent spiral sculpture. The shell is grayish or yellowish white.
著者
本間 義治
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.43-46, 1982-08-31

1 0 0 0 郷土の味

著者
稲葉 亨
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.54-62, 1974-08-20
著者
加瀬 友喜 狩野 泰則
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.1-8, 1999-03-31
被引用文献数
2

A bizarre gastropod species, Pluviostilla palauensis from a shallow-water, submarine cave (gloomy to totally dark inside) in Palau is described as a new genus and species based on the empty shells. The species is small in size and has unique shell features such as an overall inverse raindrop-shape, architectonicoidean-like planispiral early teleoconch whorls, abapically projected tube-like aperture and hollowed umbilicus completely closed by the whorls. Shell wall microstructure and protoconch morphology suggest a possible affinity to neritopsines, but it is very tentative and the systematic position of this species is still unknown. A sedentary mode of life, as in architectonicoideans, is inferred for the species.
著者
上島 励
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.161-173, 1995-09-30

"Succinea" lyrata Gould, 1859 and "S". horticola Reinhardt, 1877 are common succineid species that are widely distributed in Japan. Recently, these succineids have been assigned to the genus Neosuccinea, although they lack vaginal appendix which is diagnostic feature of Neosuccinea. Shinagawa & Yano (1983) pointed out similarities in male genitalia between these problematic succineids and N. kofui which has prominent vaginal appendix and suggested their close relationships. Since the current assignment of these problematic succineids to Neosuccinea is dubious, re-examination of their taxonomic relationships with N. kofui has been needed. However, taxonomic position of these succineids remained unsolved, because N. kofui could not been rediscovered after the original description. The present paper reports a rediscovery of N. kofui after 24 years absence in formal records. Although N. kofui had been recorded from no other place than the type locality, Kofu, Yamanashi Pref., the present study revealed that this species is widely distributed in the Kanto district. N. kofui seems to have been misidentified as "S". horticola in previous records, due to their close conchological similarities. The genital morphologies of "S". lyrata, "S". horticola and N. kofui are redescribed to clarify their taxonomic relationships. By comparing the genitalia of "S". lyrata and "S". horticola, I found no significant differences that warrant taxonomic separation. Since they are identical in conchological and anatomical traits, especially in their unique internal structure of penis, "S". horticola is synonymized with "S". lyrata. On the other hand, "S". lyrata is highly divergent from N. kofui not only in the absence of vaginal appendix, but also in internal morphology of penial complex, mode of insertion of vas deferens to epiphallus, internal structure of lower oviduct, morphology of vas deferens and unique connection between vagina and retractor muscle. Since penial complex of N. kofui and "S". lyrata are substantially different in their internal structures, their similarity in male genitalia is now proved to be superficial resemblance and hence their close relationships are not supported. Considering taxonomic significance of vaginal appendix together with many structural differences in various genital organs, the current taxonomy of "S". lyrata placed in Neosuccinea was rejected. Alternative generic assignment of "S". lyrata to Novisuccinea was also rejected. The current results show that "S". lyrata belongs to the genus Succinea (sensu lato).
著者
松隈 明彦
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.207-221, 1989-12-31
被引用文献数
1

Only two pholadomyid bivalves, i.e., Pholadomya (s.s.) pacifica Dall, 1907 and Pholadomya (Nipponopanacca) sakuraii Habe, 1958, are known from seas around Japan. The third and new species of Pholadomya (Nipponopanacca) is described here from Japan. A single valve from Taiwan of a possible, fourth and new species is described and illustrated, but no formal name is proposed.