出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1393, pp.96-98, 2007-05-28

国内の新車販売の低迷が続く中、カーナビゲーションシステムの出荷台数が順調に伸びている。新車購入時に搭載するユーザーが増え、普及率が高まっているためだ。その一方で、長い間改善が進まない欠点がある。 それが地図の鮮度の低下だ。従来のカーナビでは、最新版の地図データを購入しなければ新しい道路の情報が得られない。
出版者
日経BP社
雑誌
日経システム構築 (ISSN:13483196)
巻号頁・発行日
no.125, pp.130-133, 2003-09

収益計画を読みにくい消費者向けWebサイトには,構築や運用のコストをかけにくい。カーコンビニ倶楽部を運営する翼システムは,新車購入を検討する人向けのポータル・サイト「eクルマさがし」(http://ekuruma.carstation.co.jp/)を構築するに当たり,既存システムをフル活用して,出費を抑えた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.965, pp.42-45, 2018-05-24

そこで興梠氏は最新の判断基準を探るため、社内のデータサイエンティストらと共同で面接官にヒアリングを実施。「面接官は学生時代に取り組んだ内容をまとめた自由記入欄の文章の文脈をとらえて、主体性などの有無を見極めていたと分かった」(興梠氏)。 …
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.136-139, 2012-07

アナウンサーの仕事は瞬時の対応力と表現力がなければ務まらない。採用試験の難関を突破するには、面接官のむちゃぶりに応える必要がある。アナウンサー養成学校で行っている特訓を参考にすれば、ビジネスシーンでの即興力も鍛えられる。 アナウンサーの仕事は即興力が必須だ。
著者
清水 俊宏 長谷川 博
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1615, pp.7-8, 2018-07-02

フジテレビジョンとその系列局で構成するフジニュースネットワーク(FNN)が新たなオンラインメディア「FNN.jpプライムオンライン」(FNN.jp)を開始してから3カ月が経過した。FNN.jpは、フジテレビが運営する「ホウドウキョク」と、FNN系列局の「FNN-News.com」という…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1699, pp.78-81, 2013-07-15

もっとも、周囲の理解と協力を得られた田口さんは恵まれたケースと言えそうだ。短時間勤務を採用した企業では、短時間正社員が帰った後にその仕事を肩代わりすることになって不満を抱いた同僚との関係がぎくしゃくしたりすることが珍しくない。 また、短時…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1468, pp.4-5, 2015-06-08

日本ケーブルテレビ連盟も「A案B案のいずれも設備投資インセンティブを減じる」との危惧を表明した。そのうえで、「導かれた接続料がNTT東西のサービス卸料金の設定に与える影響も事前に考慮・検討されるべき」とした。 正反対の意見が示される中で議論は大…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1882, pp.30-33, 2017-03-13

従来、75歳以上の運転者は3年に1度の免許更新時に認知機能検査を受けることが定められていた。検査の結果、「認知症のおそれ(第1分類)」と判断された場合も特に医師の診察を受ける必要はなかった。実際の運転違反行為があって初めて医師の診察が求められ、…
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.946, pp.16-19, 2017-08-31

人工知能(AI)などの先進ITを活用して、Webサイトやスマートフォンを見る人の趣味や嗜好に合う広告を効率よく表示する新技術「アドテック」が急進化を遂げている。人手では不可能な数の広告を自動生成する取り組みも加速。消費者の生活全般を網羅したビッグデータ活用も始まった。移り気な消費者の本心をITでつかむ、アドテックの最前線に迫る。
著者
加賀見 俊夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1728, pp.61-64, 2014-02-10

東京ディズニーリゾート(TDR)も非日常というコンセプトで統一されています。東京ディズニーランド(TDL=1983年開園*1)と東京ディズニーシー(TDS=2001年開園)には、視界をさえぎる余計な建物もなければ自然の山もありません。人々が夢の世界に入り込めるよ…
著者
冨田 秀実
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー = Nikkei ecology (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.198, pp.58-60, 2015-12

第2回「私」という主語で経営を包括的かつ統合的に語る社長メッセージが秀逸。CSRという言葉を使わず、事業とCSRの統合を表現した点も評価できる。冨田 秀実/GRI国際サステナビリティ標準化ボードメンバー報告書概要形態:統合報告書ページ数:85ページIIRC:言…
出版者
日経BP社
雑誌
日経MAC (ISSN:09188894)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.202-207, 2000-03

ついに次世代OS「Mac OS X」の新しいユーザー・インタフェース(UI),その名も「Aqua」が姿を現した。現時点では限られた情報しか得られてないが,その範囲内で位置付けや可能性を評価してみた。表面的なデザインを重視するとともに,初心者の使い勝手を重視した改良が加えられている。
著者
吉田 薫
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.812, pp.94-97, 2012-07-05

マイクロソフトの次期OSの姿が明らかになってきた。クライアントOS「Windows 8」、サーバーOS「Windows Server 2012」ともに、「メトロ」と呼ぶ新たなインタフェースを追加。Windows Server 2012向け管理ツール「サーバーマネージャー」では、リモートサーバーの管理も可能になった。
著者
中島 哲 堀田 悦伸 村瀬 健太郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1109, pp.83-90, 2013-05-27

中島 哲富士通研究所 主任研究員松田 高弘富士通研究所 主任研究員堀田 悦伸富士通研究所 主任研究員松尾 直司富士通 部長付村瀬 健太郎富士通研究所 主任研究員富士通研究所は画像や音声の認識技術で把握したユーザーの状態に基づいてパソコンやタ…
著者
池松 由香
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.253, pp.68-72, 2005-10

2005年が明けたばかりの冬の夜。ウェブドゥジャパンのメディア営業部長、古瀬祥一(23歳)は、同社の開発チームが提示してきた「開発スケジュール」に憤っていた。開発チームを取り仕切る取締役の田沢知とも志ゆき(36歳)の元へ駆け寄り、睨み付ける。 「これ、どういうことっすか?
著者
川島 広守
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.900, pp.67-70, 1997-07-21

米大リーグ機構から派遣されたディミュロ審判が、暴行を受けて帰国した。審判を軽視する日本の野球は、国際ルールを無視していると言う。国際基準に合わせなければ、孤立しかねないと戒める。プロ野球セントラル・リーグに米大リーグ機構から派遣されていたマイケル・ディミュロ審判員が、シーズン途中で帰国してしまいました。
著者
永井 学
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.259, pp.114-117, 2006-04

1月27日、めん類製造のとりごえ食品(広島県三原市)は広島地方裁判所に自己破産を申請した。負債額は約43億円。主に中国・近畿地方のスーパーやコンビニに商品を納入していた。 「あんないい人の会社をなんでつぶすんじゃ。支え続けられんかった銀行が悪い」。地元の三原市の経営者仲間からは、恨み節も聞こえてくる。引導を渡したのが銀行だったからだ。
著者
河合 直樹 池松 秀之
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.102-107, 2018-12

昨シーズンはB型の大流行や、シーズン途中でA亜型の流行が変化するなど、予想外の展開を見せた。今冬はオセルタミビルを取り巻く環境変化や、3月に発売された新薬バロキサビルにより、治療戦略が大きく変わる。
著者
河合 直樹 池松 秀之 柏木 征三郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.137-139, 2009-01

抗インフルエンザ薬として、1998年にアマンタジン塩酸塩(商品名シンメトレルなど)がA型に、2001年にノイラミニダーゼ阻害薬のリン酸オセルタミビル(タミフル)とザナミビル水和物(リレンザ)がA型またはB型に保険適用となり、インフルエンザ治療は一変した。その後、日本では抗インフルエンザ薬はオセルタミビル一辺倒という時期があったが、06/07年シーズン途中から異常行動との…
著者
加藤 修一
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.313, pp.25-27, 2010-10

私は、経営は「終わりなき駅伝競走」だと考えています。会社の経営にゴールがあるならば、そこに向かって全力疾走すればいい。しかし現実には、ゴールも期限もありません。創業から何年たとうが、売上高がいくらになろうが、お客様と従業員がいる限りは、会社を続けていかなければならない。