著者
友田 尋子 三木 明子 宇垣 めぐみ 河本 さおり
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 看護学・リハビリテーション学編 = Studies in nursing and rehabilitation (ISSN:18825788)
巻号頁・発行日
no.4, pp.69-77, 2010-03-18

保健医療従事者は暴力の危険が高い職業の1つであることが示され、医療現場での暴力の実態について報告がなされている。看護の職場における労働安全衛生ガイドラインによると、看護管理者が暴力の実態を認識しても十分に組織的対策を講じているとはいえない現状がみえている。総合病院や病院内の全職種において、暴力被害の実態や対応について十分に検討されていない。本研究の目的は、病院職員を対象に職種別に患者暴力の被害実態を明らかにすることとし、本研究では総合病院の全職員を対象とし、職種別の暴力の経験を検討することとした。経験した職員が少なかった栄養士・調理師及びその他を除いた医師、看護職、薬剤師、検査技師、事務職で検討した結果、過去1年間に患者暴力の被害経験がある病院職員は56.4%(男性35.7%、女性63.8%)であった。職種別にみると、看護職が67.5%、事務職50.0%、検査技師39.5%であり、患者暴力の被害経験率が最も低かった職種は医師34.6%であり、職種によって患者暴力の被害経験率に開きがあった。暴力の種類別の被害経験率は、精神的暴力46.7%、身体的暴力25.7%、性的暴力19.7%の順であった。職種別にみると、全職種において精神的暴力の被害経験率が最も高かった。性別にみると、身体的暴力、精神的暴力、性的暴力のいずれにおいても女性が男性より患者暴力の被害経験率が高かった。職種および性別は身体的暴力、精神的暴力、性的暴力と有意に関連していた。年代および経験年数は身体的暴力、精神的暴力と有意に関連していた。
著者
細江 光
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要 = Konan Women's University researches (ISSN:03864405)
巻号頁・発行日
no.創立30周年記念[31], pp.147-168, 1995-03-10
著者
芦田 徹郎
出版者
甲南女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

本研究は、オウム真理教現象をとおして、現代社会および現代人(とりわけ日本における)の特質を探ろうとしたものである。ここで「オウム真理教現象」というのは、同教団の思想ならびに行動、とりわけサリン攻撃などの犯罪的あるいは反社会的行為と、それへの一般社会の反応(反発)の両方からなる独特の諸現象を指している。上記の目的を達成するため、新聞・雑誌報道、単行本、テレビ放送などをつうじて情報を得るとともに、オウム関係者へのインタビューや、東京、熊本、静岡、山梨など同教団と深い関わりのある地域での現地調査を実施した。こうした調査によって収集したデータは膨大な量に達しており、その全体的な分析を完了するには、もう少し時間が必要である。今回は、オウム真理教と対立した熊本県波野村と山梨県上九一色村という二つの地域社会の対応についての詳細な記述と比較と検討をとおして、現代社会に広がる、ぼんやりとはしているけれど、根深い不安を明るみに出したことで満足しなければならなかった。私たちは、この不安がオウム真理教の思想と行動にも共有されているという仮説を持っている。このテーマについての研究は、今後も継続して行くつもりであり、遠からず、オウム真理教現象総体についての現代社会論的意味をはっきりさせたいと考えている。
著者
瀬藤 乃理子 坂下 裕子 黒川 雅代子 井上 ひとみ 山田 至康 森島 恒雄
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 看護学・リハビリテーション学編 = Studies in nursing and rehabilitation (ISSN:18825788)
巻号頁・発行日
no.1, pp.87-93, 2008-03-20

子どもの突然の死は,その家族にとって極めて外傷的な喪失体験であり,回復に向かう悲嘆過程は非常に困難なものとなる。その影響は,両親の感情面や世界観,生活や人生そのもの,家族システム,遺された子どもたちなど,多方面に多大な影響を与える。本稿では,小児救急における家族援助の重要性について述べ,子どもの死が予測された時点から死後まで継続的に行われることが推奨される医療従事者によるグリーフケアについて考察した。特に,インフルエンザ脳症のグリーフケアガイドラインの中で提唱した具体的な援助方法と,遺族に手渡す「グリーフカード」を紹介した。
著者
南部 真理子
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学大学院論集. 人間科学研究編 = Graduate students' working papers in human sciences (ISSN:13482122)
巻号頁・発行日
no.2, pp.101-108, 2004-03-18

本論文は, 子どもの関係発達論の立場から人間の関係性についての研究である。研究テーマは, 「子どもの虐待における人間の関係性」であり, それは, 文献, 臨床による研究を基盤にしている。虐待問題は, 現代社会における子どもの様々な問題を解く糸口となり, 本来あるべき人間関係を損なうのが虐待問題であると考える。本文の着目点は, 子どもの虐待を人間の関係性の問題であると捉えるがゆえに, 「子どもとセラピストとの関係性」を従来の「枠組み」と異なる捉え方をするところある。本論文は, 「虐待を受けた子どものプレイセラピー」の焦点を「子どもとセラピストとの関係性」にあわせ, 「虐待を受けた子どものプレイセラピー」の空間, 時間の「枠」のあり方について考察し, 臨床事例を通して再構築された「枠組み」について論じるものである。
著者
細江 光
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 = Studies in Literature and Culture (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
no.41, pp.A39-A49, 2005-03-18

Sojin Kamiyama, one of the key figures in the creation of the modern Japanese theater, was a friend of Junichiro Tanizaki throughout his lifetime. He is known as one of the few Japanese actors who performed in Hollywood in silent films in the 1920s. However, his life has not been sufficiently studied; nor his friendship with Junichiro Tanizaki fully investigated. This paper presents his personal history based on various data, information and interviews with members of his family.
著者
西田 隆政
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 = Konan Women's University researches of literature and culture volume (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
no.39, pp.1-7, 2003-03-18

小松英雄は,平安朝の和文文献は,書記様式として句読点の存在しない,「連接構文」のテキストであり,句読点をつけることは不要かつその表現性を無視することになるとする。しかし,句読点の存在しないことが句読をおこなうこと自体を否定するものではない。また,現代語のような句点で文をくぎること自体はおこなわないものの,用言等の終止形だけでなく,ほかの構文的な条件の存在によって,そこで文がくぎられることがしめされる場合がある。句読点のような文のきれつづきを明示する符号の存在しないことで,構文的な自在性は保持しつつも,文の終止もしめすことのできるのが,和文の構文的な特徴であったとかんがえられる。