1 0 0 0 IR 甲子園学試論

著者
玉置 通夫
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要 文学・文化編 (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
no.46, pp.89-94, 2009
著者
江島 仁子
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 看護学・リハビリテーション学編 = Studies in nursing and rehabilitation (ISSN:18825788)
巻号頁・発行日
no.2, pp.27-34, 2009-03-19

本研究の目的は、切迫早産により入院中の妊婦が、入院期間を通して変化していく自分の状況と医療職者の言動を妊婦がどのように感じとらえているのか、その時々の妊婦の思いを明らかにすることである。研究方法は切迫早産と診断され入院している妊婦3名を対象に参加観察法およびインタビューによりデータ収集を行い、内容の分析を行った。その結果①正期産近くになると妊婦の不安や不満は増加していくこと②妊婦は本音を言葉や態度に隠しているが看護者が察知してくれることを期待していること③看護者の日常のケアから喜びを得ていること、と医療職者に表出しなかった想いや医療職者への望みなどが明らかになった。以上より、異常から正常への移行期にある妊婦への関わり方、妊婦の思いを尊重した上で医療やケアを提供することの重要性が示唆された。
著者
中畑 寛之
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 = Studies in Literature and Culture (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
no.43, pp.29-36, 2007-03-20

ベルトラン・マルシャルによって編集された新しいプレイヤード版『全集』(全2巻1998 & 2003)の刊行により,新世紀のマラルメ研究を支える基盤がひとまず整えられたように思う。しかし,不満がないわけではない。とりわけ,「演劇に関する覚え書」(1886-87),ナショナル・オブザーバー紙掲載の記事(1892-93),「ある主題による変奏」(1895)といった批評を,『ディヴァガシオン』(1897)の前テクストの位置にとどめてしまったようにみえることが非常に残念である。それは,マラルメのようなエクリチュールの書き手のテクストをどのように扱い,どのような視点から考察するのかという重要な問題に関わってくる。マラルメを,とりわけ彼の批評テクストを,決定稿へと精錬させるパースペクティヴにおいて読むのではなく,一方では「生成論」的なまなざしを,他方でバルトがバルザックの校正刷に向けた同じまなざしをそこに注ぐことで,己れの生きた<世紀>に対峙する詩人の態度,つまりマラルメのべつの姿がそれ自体として見えてくるのではないか。マラルメ作品の「生成批評版」はそのような作業のためにこそ不可欠なのである。
著者
西田 直敏
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要 文学・文化編 (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
no.39, pp.1-10, 2002

Natsume Soseki is the greatest and most popular novelist of modern Japan. He published his first novel Wagahai wa neko de aru in 1905. Soseki described this work as a humorous novel. In this paper, I have tried to analyse his humor and rhetoric. To this end, I have pointed out his new and original compounds, such as kakisemei (oyster-teacher), gokurakushugi (paradise-ism) and so on. These compounds cause us amusement. Soseki uses the style of ordinary conversation and strings many words together, as in the following example : "shafu, batei, buraikan, gorotsuki-shosei, hiyatoi-babaa, samba, yoba, anma, tonma ni itaru made" ("from start to finish a rickshaw-man, stableman, rogue, hooligan-scholar, old charwoman, midwife, witch, massagist, ass"). This pattern of expression is typical of his writing. Soseki displays striking originality in his similes and metaphors.Natsume Soseki is the greatest and most popular novelist of modern Japan. He published his first novel Wagahai wa neko de aru in 1905. Soseki described this work as a humorous novel. In this paper, I have tried to analyse his humor and rhetoric. To this end, I have pointed out his new and original compounds, such as kakisemei (oyster-teacher), gokurakushugi (paradise-ism) and so on. These compounds cause us amusement. Soseki uses the style of ordinary conversation and strings many words together, as in the following example : "shafu, batei, buraikan, gorotsuki-shosei, hiyatoi-babaa, samba, yoba, anma, tonma ni itaru made" ("from start to finish a rickshaw-man, stableman, rogue, hooligan-scholar, old charwoman, midwife, witch, massagist, ass"). This pattern of expression is typical of his writing. Soseki displays striking originality in his similes and metaphors.
著者
増田 のぞみ 猪俣 紀子 東 園子 谷本 奈穂 山中 千恵
出版者
甲南女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究の目的は、少女マンガ黎明期のジャンル形成過程において作家や編集者がどのような役割を果たしたのかを明らかにすることである。戦後日本のメディア文化をより深く理解するためには、少女マンガという世界的にも稀有なジャンルがどのような作家や雑誌によって作られてきたのか、黎明期の少女マンガの形成過程を多角的に問う必要がある。本研究では、1950年代から1960年代にかけての、「少女マンガ」というジャンルの黎明期とされる時期から活躍を続けるわたなべまさこ、牧美也子、水野英子、花村えい子といった女性のマンガ家たちに焦点を当て、それらの作家たちが少女マンガというジャンルとどのような関わりを持ってきたのかを明らかにすることを目指している。2018年度は、水野英子が呼びかけ人となり、少女マンガ黎明期に活躍した作家や編集者らによる座談会が計4回開催された「少女マンガを語る会」の活動に注目し、この座談会の記録を報告書として後世に残すための作業を進めた。また、少女マンガ黎明期の「少女」イメージに大きな影響を与え、その後は女性週刊誌などを舞台に「劇画」作品を描いた牧美也子を取り上げ、牧の作品と少女マンガジャンルとの関わりを掘り下げる調査を進めた。その内容については、2018年12月に仁愛大学にて行われた中部人間学会大会において、「黎明期少女マンガと牧美也子――「少女」イメージと女性向け「劇画」をめぐって」と題した成果報告を行った(報告者・増田のぞみ)。
著者
香川 豊
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要 人間科学編 (ISSN:13471228)
巻号頁・発行日
no.39, pp.9-17, 2002

Today we live in an age of crumbling traditions. Universal values are on the wane. That is why ever more people are caught in a feeling of aimlessness and emptiness. However, even if all human values should disappear, life holds a meaning for each and every individual. Man is responsible for giving the right answer to a question he is asked by life. In other words, Man is responsible for what to do, whom to love, and how to suffer, while Man's freedom is freedom to take a stand on whatever conditions might confront him, And taking a stand toward somatic and psychic phenomena implies opening a new dimension, the spiritual dimension. In this dimension, it is still possible to find a world beyond that of Man. According to Frankl's view, the question of an ultimate meaning for human suffering will find an answer in the spiritual dimension. But Man is incapable of understanding the ultimate meaning of human suffering because the ultimate meaning is no longer a matter of thinking but rather a matter of believing. Moreover, faith in the ultimate meaning is preceded by trust in God. But this relationship between God and human existence is ambiguous in Frankl. It is a problem with his viewpoint.
著者
松平 進
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要 = Konan Women's University researches (ISSN:03864405)
巻号頁・発行日
no.創立30周年記念[31], pp.57-83, 1995-03-10
著者
松平 進
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要 (ISSN:03864405)
巻号頁・発行日
no.1995, pp.492-466, 1995-03-05