著者
寺田 和史
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.758-765, 2008-11-01
参考文献数
20
被引用文献数
2

【目的】スポーツ競技者の個人的な特性が、 鍼治療の受療態度に及ぼす影響を検討した。 【方法】T大学で体育学を専攻する学生422人を対象に、 鍼治療に関する知識の量、 鍼治療に対する不安、 および受療態度をそれぞれ知識得点、 不安得点、 態度得点として定量化できる無記名の自記式質問紙による調査を行った。 【結果】対象者の標本特性から、 団体競技(団体群)と個人競技(個人群)、 および、 対人競技(対人群)と競争(競争群)に分類し、 態度得点を比較したところ、 対人群と競争群の間に有意な差がみられた。 また、 態度得点を従属変数、 標本特性や各得点を独立変数としたステップワイズ法による重回帰分析を行ったところ、 不安得点、 知識得点、 家族の鍼治療の経験の有無、 対人競技と競争による分類が説明変数としてモデルに採択された。 【結語】種目特性を含む競技者の持つパーソナリティは、 鍼治療の受療態度を形成するひとつの要因となっていることが示唆された。
著者
王 財源 遠藤 宏 豊田 住江 河内 明 北出 利勝 兵頭 正義
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.370-373, 1991-12-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
5

『焼山火』は中国古来より刺鍼手技のひとつとして用いられてきた補法の変法手技である。刺鍼時において, 熱感や腫れぼさ覚え, 虚証で冷え症の患者に古くから行われてきた。では果たして刺針時において皮膚表面温度・深部温度・血流量がどのように変化をするか, 古来より伝えられてきた方法を用いて観察を行なった。今回は特に中国の老中医師に指導を賜わり研究を進め, 臨床的試験の結果, 皮膚温度・深部温度に上昇傾向が認められた。特に遠位部における皮膚温度と深部温度は, 刺鍼後40分目には1.0℃以上の上昇が認められた。局所においても0.5℃以上の温度上昇が認められた。
著者
岡 宗由
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.140-145, 1981

針の鎮痛効果が, 中枢神経系におけるエンドルフィン類の生成ならびに作用機序ときわめて密接な関係にあることが最近次々と証明されつつある。この問題について臨床的立場から, 次の諸実験を行った。<br>1) 各種疾病 25例の針麻酔手術を行った。その結果, 鎮痛効果の個体差はモルヒネ剤の術前術中投与により効果的に解消された。<br>2) 25症例について上下口唇2か所のみの刺針通電で針麻酔手術を行った。また口唇ならびにその他の顔面部分 (三叉神経領域) に限り低周波通電し, これを127例の和痛分娩に応用した。いずれも有効な結果を得た。<br>3) 腰痛患者 (93例), 和痛分娩 (25例) にオピエート剤の腰部硬膜外投与を行った。その結果すべて有効な鎮痛効果を得た。<br>これらの知見は, いずれも実験目的に対し積極的に支持を与えるものと考えられる。
著者
楊 應吟
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.191-195, 2006-05-01
被引用文献数
1

過去、台湾の鍼灸術は「師徒伝承」の個別伝授法だったが、1955年に台北市鍼灸学会が政府機関の認可を獲得した後, 研修会を介した体系的な習得法にかわった。20年のうちに鍼灸学を学習する者も増えて、一般民衆にも鍼灸に対する効果を認められ、徐々に鍼灸治療を受ける患者さんも増えてきた。<BR>1975年やっと鍼灸療法が受け入れられるようになってきた矢先に、「新医師法」が実施され、今までの鍼灸師は無資格となり、数多くの鍼灸師は台湾から国外へ流出してしまった。<BR>国外では資格試験の制度があるが、台湾には鍼灸に関する資格制度が無く「中医師」の試験に合格した者は、 "漢方薬の処方も、鍼灸師の資格と開業を許される" と言う摩詞不思議な制度が出来てしまったのである。<BR>中医師の試験に鍼灸の科目が加わったのは1989年になってからで、筆記試験だけで実技試験はない。だからこの間、中医病院の鍼灸治療はバリ専門の実技研修を受けたベテラン達が担当していて中医師ではない。<BR>この様にこの道に精通しない者が指導的な役割を担っていることは、鍼灸界の発展はおろか阻害となり、台湾における鍼灸に対する研究の遅れは、この不当な制度の為である。<BR>過去30年間も、「鍼針灸の合法化」の抗議運動を起こしてきたが、衛生署と中医師公会の反対に逢い、いまだに混沌たる時代にいる。<BR>日本に於いては、電子顕微鏡、コンピュータ等のハイテクを駆使して針灸に取り組んでいるのである。政府はいち早くこの事に目覚めて、早急に針灸の発展に切り替える政策こそが衛生署主管の急務だと思う。<BR>いまや鍼灸術は国際的になり、WFASは毎年国を変えて学術大会を行っている。<BR>もし先進国の日本に、世界各国から鍼灸の勉強が出来る環境をもつ国際的な鍼灸大学が出来れば、鍼灸を通して国際交流が出来, 若き未来の医師たちに切れ掛かった親日の絆を挽回してもらえると思う。
著者
向野 義人
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.67-74, 1981
被引用文献数
1 1

(目的と方法) 耳に食欲を抑制するツボがあるかどうかを検討するために, 50例の単純性肥満 (18歳~45歳) を無作為に神門治療群, 肺治療群に分け, 皮内針で2週間治療した。摂食量, 満腹感, 空腹感の変化を5または4段階評価により検討し, 各症例における有効・無効を判定した。また空腹時 Glucose, FFA, Insulin, Gastrin, Secretin の変化及び水300ml負荷時の Gastrin 分泌の変化を比較検討した。(結果) 両群の有効率には差 (p<0.005) があった。肺点治療により, 摂食量の減少 (p<0.05), 満腹感の亢進 (p<0.01), 空腹感の減少 (p<0.05) をきたし, また Insulin の減少 (p<0.05), 水負荷時の Gastrin 分泌が亢進 (p<0.05) した。(結論) 耳に食欲を抑制するツボがあり, その刺激により Insulin 分泌が低下し, Gastrin 分泌が亢進する。
著者
沢井 勝三 椎野 瑞穂 木村 明彦 五味 敏明 岸 清
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.165-174, 1993
被引用文献数
1

刺鍼の深さを考察するにあたり, 局所における臓器および組織の位置関係を充分把握しておくことは大切である。そのために足の太陽膀胱経を基準とした人体横断解剖標本を作成して, 体表から何mmでどの臓器, 組織に鍼先が到達するかを検索した。前回までは大椎穴 (督脈) より胆兪穴 (足の太陽膀胱経) まで調査した結果を報告した。<br>今回は, 脾兪穴 (足の太陽膀胱経) より気海兪穴 (足の太陽膀胱経) までの5横断面について検索したのでこれを報告する。<br>脾兪穴を基準とした横断面では, 鍼を体表より刺入すると皮膚を5mmで貫き, 皮下組織を4mmで貫いて, 固有背筋群を30mmで貫き第12胸椎横突起に鍼先が達した。体表より第12胸椎横突起まで39mmを計測した。<br>胃兪穴を基準とした横断面では, 鍼を体表より刺入すると皮膚を5mmで貫き, 皮下組織を3mmで貫いて, 固有背筋群を28mmで貫き第1腰椎横突起に鍼先が達した。体表より第1腰椎横突起まで36mmを計測した。<br>三焦愈穴を基準とした横断面では,鍼を体表より刺入すると皮膚を5mmで貫き,皮下組織を5mmで貫いて, 固有背筋群を26mmで貫き第2腰椎横突起に鍼先が達した。体表より第2腰椎横突起まで36mmを計測した。<br>腎兪穴を基準とした横断面では, 鍼を体表より刺入すると皮膚を4mmで貫き, 皮下組織を5mmで貫いて, 固有背筋群を32mmで貫き第3腰椎横突起に鍼先が達した。体表より第3腰椎横突起まで41mmを計測した。<br>気海兪穴を基準とした横断面では, 鍼を体表より刺入すると皮膚を4mmで貫き, 皮下組織を5mmで貫いて, 固有背筋群を30mmで貫き第4腰椎横突起に鍼先が達した。体表より第4腰椎横突起まで39mmを計測した。<br>以上の結果を鍼灸医学臨床における深さの立場から考察した。
著者
若山 育郎 高澤 直美 東郷 俊宏 津谷 喜一郎
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.47-51, 2009-02-01
被引用文献数
1

2008年11月7日から3日間にわたって中国北京郊外の九華山荘においてWHO Congress on Traditional Medicine (WHO伝統医学会議) が開催された。 Opening ceremonyではWHO事務局長のDr. Margaret Chanが講演し、 Primary Health Careと予防医学における伝統医学・補完代替医療の重要性を訴えた。 また、 会議期間中に採択された北京宣言では、 各国政府主導による伝統医学のHealth Care Systemへの組み込みが必要であることが強調された。 <BR> 会議に並行して、 世界鍼灸学会連合会 (WFAS) をはじめ伝統医学関連の4つのサテライトシンポジウムが開催された。 WFASシンポジウムでは、 会議の主旨に従い、 各国における伝統医学・補完代替医療の現状や教育・研究・法整備などの実態に関するセッションが用意されていた。 WFAS執行理事会ではWFAS憲章の改訂などについて審議されたが、 その概要については別稿に譲る (本誌 p.52)。 昨年の北京シンポジウムにて予備的に開催されたUniversity Cooperation Working Committeeは、 今回も開催され、 当面の目標として国際的な教科書の制作を行っていきたいとの提案がなされた。
著者
高橋 徳 咲田 雅一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.484-495, 2003-08-01
参考文献数
1
被引用文献数
2

麻酔下のラットでの実験<BR>麻酔下に、小型トランスデューサを胃の漿膜面に縫着し、鍼の胃運動に及ぼす効果を検討した。腹部への鍼刺激により胃の弛緩反応が出現した。一方、下肢の鍼刺激では、胃の収縮反応が出現した。胃の弛緩反応は迷走神経切離では影響をうけなかったが、交感神経切離により消失した。鍼による弛緩反応は、グアネシジン (カテコールアミンのプロッカー) 、プロパノール (βプロッカー) 、ヘキサメソニウム (ニコチン受容体プロッカー) の前投与でも消失した。また延髄のRVLM (rostral ventral lateral medulla) において、腹部に鍼刺激により、c-fbsで染まるニューロンの数が特異的に増えているのが観察された。以上より、腹部の鍼刺激により、筋肉及び皮膚の知覚神経が興奮し、この情報が脊髄を上行し延髄のRVMLに行き、ここからpresynapticな交感神経系ニューロンに興奮を送り、最終的にカテコールアミンが放出されて、β受容体を介してして胃が弛緩するものと考えられた。<BR>コンシャスラット (非麻酔意識下のラット) での実験<BR>タイプA (MMCが見られないラット) とタイプB (MMCが見られるラット) という2群に分けて、それぞれに対する鍼の影響を検討した。タイプAでMMCのないラットに鍼をうつとMMCが出現した。一方、タイプBでMMCが元々あるラットに鍼をうつと今度はMMCが消失した。また、タイプAのラットでの鍼による収縮作用は、アトロピン、ヘキサメソニウム、迷走神経切離で消失した。鍼刺激による収縮増強作用は3時間以上観察されたが、この持続時間は、ナロキサン (オピオイドのプロッカー) の投与により短縮した。<BR>コンシャスドッグ (非麻酔意識下の犬) での実験<BR>バソプレッシンの投与により消化管の逆蠕動がおこり、頻回の嘔吐が見られた。このバソプレッシンの催吐作用は、内関の鍼の電気刺激 (10Hz) で著明に抑制された。このバソプレッシンの催吐作用は、胃命での電気刺激では抑制されなかった。内関の鍼刺激による制吐作用は、ナロキサンの投与により消失した。以上より、内関の鍼刺激が中枢のオピオイドを刺激して、バソプレッシンで誘導される嘔吐中枢の活動を、このオピオイドが抑制する可能性が示唆された。<BR>ヒトでの実験<BR>ヒトで、内関や足三里に鍼で電気刺戟 (1Hz) をした際の胃電図の変化を検討した。内関と足三里は、それぞれ単独の刺激ではslow waveの発現頻度には影響はなく、tachygastriaの発現にも影響はみられなかった。内関と足三里を同時に刺激すると、peak dominant frequencyが低下した。また、内関の鍼刺戟はpeakdominant powerを抑制し、逆に足三里では増強した。<BR>手術後の嘔気、嘔吐に対する鍼の効果の検討<BR>乳がんの手術をした患者75人をランダムに内関に鍼をした群、sham acupuncture群、オンダンセトロン投与群に分けて、術後の嘔気、嘔吐の頻度を検討した。sham acupuncture群やオンダンセトロン投与群に比較して、内関に鍼をした患者群では、術後2時間の嘔気、嘔吐の発現頻度が著明に減少した。術後の痛みの程度も、鍼をした群では他の群に比べて、その発現頻度が非常に減少していた。内関の鍼刺激には制吐作用があるだけではなく鎮痛作用もあるということが示唆された。

1 0 0 0 OA 科学史は今

著者
中山 茂
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.460-470, 1999-12-01 (Released:2011-03-18)
著者
山田 鑑照 尾崎 朋文 松岡 憲二 坂口 俊二 王 財源 森川 和宥 松下 美穂 吉田 篤
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.353-374, 2009 (Released:2010-01-20)
参考文献数
49

経穴研究委員会として3回目のワークショップを第57回全日本鍼灸学会学術大会 (京都) において開催し、 2つのテーマについて検討し報告した。 第1テーマ (日中における循経感伝現象の研究) 1) 中国における循経感伝現象の文献調査 (王):1979年以降の中国において行われた循経感伝現象の主要な研究についての文献調査。 経絡現象並びに循経感伝現象の定義、 循経感伝現象の特徴とその発現機序について報告する。 2) 良導絡よりみる循経感伝現象 (森川):腎透析患者並びに胃全摘患者における反応良導点出現及び特定部位刺激による反応良導点の出現と針響の出現例を報告し、 反応良導点と循経感伝現象の関係について検討した。 3) 循経感伝現象の発現機序 (山田):鍼灸刺激により知覚神経終末から神経伝達物質が放出される。 この神経伝達物質がリンパ管に吸収されリンパ管平滑筋を刺激して循経感伝現象が起こる。 その伝搬速度、 阻害因子などを踏まえて発現機序について検討した。 第2テーマ (経穴の部位と主治) 1) 環跳穴の解剖学的部位 (尾崎・松岡):環跳穴はWHO主導による経穴部位国際標準化において中国案並びに日本案の両案併記となった。 この両部位において体表に対して垂直方向に刺鍼したときの皮下構造から考えられる臨床効果について比較検討した。 2) 環跳穴の部位・主治の変遷 (坂口):WHO主導による経穴部位国際標準化において両案併記となった 「環跳穴」 について、 中国と日本の古典を引用し部位と主治の変遷について比較検討した。
著者
中村 真理 長崎 絵美 米山 奏 坂口 俊二
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.252-259, 2013 (Released:2014-04-23)
参考文献数
14

【目的】月経随伴症状 (以下月経症状) は月経開始直前や月経中などに発生する不快な症状の総称である。 今回、 診療録を3年間後ろ向きに調査し、 月経症状に対する鍼灸治療効果の実態を検討した。 【方法】対象は 2009 年1月から 2012 年3月に本鍼灸院に来院した月経症状を有する初診患者 203 名とした。 鍼灸治療は本治法として中医弁証論治と、 月経症状に対する標治法 (共通穴) として次リョウ (BL 32)、 会陽 (BL 35)、 腰兪 (GV2)、 関元 (CV4)、 三陰交 (SP 6) を用いた。 40 ミリ・16 号、 ステンレス鍼を次リョウに 20㎜、 三陰交に 10㎜刺入して 10 分間置鍼した。 その他には9分灸で熱感を感じてから3壮行った。 効果判定には月経随伴症状日本語版 (Menstrual Distress Questionnaire:MDQ) を用いた。 解析は対象者を婦人科疾患有りと診断されている 46 名 (以下、 あり群) と診断されていない 157 名 (以下、 なし群) に分け、 治療前と治療開始後一月経周期 (以下治療後) における月経前・中の MDQ の8尺度得点で比較した。 さらに、 あり群では三月経周期まで追跡した。 【結果】一月経周期での治療回数は平均 2.2 回であった。 月経前は両群とも6尺度で、 月経中ではあり群で3尺度、 なし群で5尺度の得点が有意に減少した。 あり群の三月経周期にわたる継続治療による効果については、 月経前では、 「痛み」、 「水分貯留」、 「集中力」 で、 月経中では、 「痛み」、 「水分貯留」、 「行動の変化」 で有意に得点が減少した。 【結論】月経症状に対する鍼灸治療は、 短期的にはなし群で効果的であるが、 あり群でも継続治療により効果のあることが示唆された。
著者
箕輪 政博 形井 秀一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.644-655, 2006-08-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
18

【目的】2004年時点の日本のあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師を教育する学校養成施設141校の明治期以降の変遷と現状を分析する。【方法】 (財) 東洋療法研修試験財団の学校養成施設名簿、全国盲学校実態調査、 (社) 東洋療法学校協会創立10周年記念誌および郵送により入手した学校案内などから、基礎になるデータを作成・分析して考察した。【結果】141校の内訳は大学5校 (短期大学を含む) 、盲学校61校、専門・専修学校 (各種学校を含む) が66校、視力障害センターなどの養成施設が9施設であった。視覚障害者の学校養成施設はその殆どが国公立であり、晴眼者の学校はすべて私立であった。創立について、1920年代までに盲学校の創立が集中する1900年代前後、戦後のあはき法の施行に伴い比較的古い専門学校の創立が集中する1950年代前後、憩98年の福岡地裁判決以降から現在に至る新設校の創立集中時期の3期にわけることができ、それぞれについて検証した。【まとめ】141校についての創立から現在に至る変遷及び現状が明らかになった。鍼灸専門学校の急増は、現在の鍼灸界にとってかつて経験のない大変革である。鍼灸医療市場が伸び悩む現状で、今後の日本のあはき教育が問われ、新たな局面を迎えようとしている。
著者
宮本 俊和 古屋 英治 森山 朝正
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.166-178, 2008 (Released:2008-09-02)
参考文献数
26
被引用文献数
2 2

近年、 子供から高齢者まで多くの人がスポーツをするようになってきた。 そのため、 競技スポーツはもとより、 レクリエーションスポーツにおいても安全で快適なスポーツ環境が社会に求められている。 スポーツ分野の鍼灸のテーマも、 (1)スポーツ外傷・障害の治療(2)スポーツ選手の体調管理(3)生活習慣病の予防(4)競技パフォーマンスの向上など多岐にわたっている。 本シンポジウムでは、 スポーツ鍼灸の研究の現状を報告する。 以下はその概要である。 1)円皮鍼は長期合宿中に起きる筋疲労を軽減する。 2)鍼治療は、 高強度の運動によってもたらされる免疫機能の低下を抑制する。 3)低周波鍼通電は、 マウスの廃用性筋萎縮の進行を抑制する。 4)円皮鍼は運動後の急性筋疲労や遅発性筋痛に有効である。 5)M-テストは、 スポーツ外傷の予防とパフォーマンス向上を評価するのに有効である。
著者
森山 朝正
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.342-353, 1988

(財) 東洋医学技術研修センター臨床治療施設に来療する患者は昭和54年の設立当時から, 昭和63年3月までに3,000症例を数えるカルテ数になっているが, そのうちでスポーツ障害が占める割合も年々増加し, カルテNo.1~2,000まででスポーツ障害を主訴として来療した患者群は6.0%とごくわずかであったものがカルテNo.2,000~3,000までの1,000例では9.1%と急増している。当センターに来療する患者でスポーツ障害を主訴とする患者群は, スポーツを職業としている患者やいわゆる top athlete は少なく, weekend player かもしくは学生が多い。従ってそのスポーツの種類も多く, 障害の発生する身体部位も多岐にわたる。また, 怪我の特徴として外傷性のものは少なく, ベースに疲労性の変化を持つ障害性疾患が多くなるのも来療する患者の年齢構成から見て当然のことと言える。このように, 一般の鍼灸治療施設で取扱う運動障害は多種に及ぶが, そのうちで肩および肘に関する障害を取り上げ, 単なる障害治療ではなく再発予防の意味も含んでいる当センターの鍼灸手技治療の内容を, 治療効果の論拠としている基礎的な研究結果と共に具体的な治療のすすめ方を併せて詳述する。
著者
岡田 勝
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.141-148, 1998-06-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
4

東洋医学における脈診 (六部定位診、脈状診) は、左右の寸、関、尺部に浮、中、沈の三段階に圧力を加え、各々の脈拍波を指頭で観察し、臓腑経絡の病証 (虚実) 及び症候診断法として重要視されている。これを基に鍼灸治療を施し、その結果かなりの治療効果をあげていることは周知の事実である。しかしながら、脈診の客観化についての報告は少なく、脈診法による臓腑経絡診断、症候診断についての研究はほとんどみあたらない。脈診を客観化するためには明瞭な脈波図形を得ることが重要であると考え、素子並び脈波計の研究 (製作) を行い、基線の変動がなく、再現性があり、良好な感度と分解能をもつ空気伝導形トランスジューサーを用いた脈波計を開発した。その結果、脈波図形と脈診がよく対応し、浮脈では寸・関・尺に至るほど脈波が先鋭になり、かつ尺部に至るほどこまかい脈動が現れるようになることがわかった。同一部分での浮脈の特性は、寸部での浮脈の場合に先鋭な脈波が表れ、この傾向は関、尺に於いても同様であった。