著者
篠原 稔和
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.606-617, 1999-12-01

「情報」と「デザイン」を総合的に捉える新しい分野である「情報デザイン」が注目を集めている。本稿では,情報デザインの概要を捉えると共に,今まさに情報デザインが求められている分野について解説する。また,情報デザインの具体的な適用例として,Webサイトのデザイン/構築における「情報アーキテクチャ」,「Webサイトエンジニアリング」,「ユーザビリティ」といった実践手法と,情報デザインをWebデザインに展開する上で指針となる「Webデザインガイドライン」を紹介する。最後に,情報デザインに必要なスキルを考察するとともに,情報関係者の果たす新しい役割について論じる。
著者
平山 亮
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.307-311, 2006-07-01
被引用文献数
1

ISO規格およびJIS規格として標準化されている情報検索プロトコルZ39.50,図書館相互貸借プロトコルILL,電子的文書交換プロトコルGEDIについて概観する。続いて,次世代の情報検索プロトコルとして米国議会図書館の標準化グループで検討が進むSRW, SRU, CQLについて解説する。また,SRWの拡張機能として策定されたXML化画像検索プロトコルについて解説する。書誌だけでなく,資料そのものも電子化して,インターネットを通じて世界中に公開されるワールドライブラリー時代において,プロトコル標準化の果たす役割が大きいことを論じる。
著者
上岡 真紀子
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.278-284, 2008-06-01
被引用文献数
1

本稿は,大学図書館における評価活動の事例として,慶應義塾大学の利用者調査ワーキング・グループの活動を紹介するとともに,2007年度に実施した学習支援の方向性を探るための大学1,2年生に対するフォーカス・グループ・インタビューについて報告する。データの分析は,質的データを分析する手法であるグラウンデッド・セオリー・アプローチによって行った。その結果,「場としての図書館」と「学習支援」の2つのカテゴリと,(1)一人で勉強するための場所,(2)一緒に勉強するための場所,(3)安全で快適な空間,(4)飲食,(5)図書館サービス全般,(6)学習に必要なモノ,(7)読むための資料,(8)図書館のウェブサイト,(9)欲しい情報,(10)情報リテラシー教育,(11)人的支援の11のサブカテゴリが抽出された。
著者
光富 健一
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.816-823, 1993-09-01
被引用文献数
1

主題情報の組織化のために,私たちはNDC,DDC,LCのような分類法を使っている。また事後対応づけ索引としてさまざまなシソーラスが使われている。しかし,これらの分類表と統制語彙集を構築する理念には一貫性がなく,機械検索に対応する必要かつ十分な情報組織化の道具であるとは決して言い難い。この論文では,情報組織化のためにファセット理論が如何に重要であるかを,BC2を例として記述する。BC2はファセット理論によって構築されたシステマチックな分類表であるが,その表はシソーラス構築の基盤としても応用されることを暗に示唆する。
著者
杉山 智章
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.248-253, 2008-05-01

Amazonが提供するAPIであるAmazon Webサービスは,アソシエイト・プログラムと組み合わせて利用できる。図書館などのWebサイトは,これらを自館のリソースとマッシュアップすることにより,新たなサービスを創出する可能性を持っている。本稿では,その基本技術となる図書表紙画像の表示の仕方について述べる。Webサーバに実装するためのPHPスクリプトをオープンソースで作成し,その解説を行う。また,Amazonの商品コードのASINとISBNとの関係について,ISBN-13とISBN-10の併存の状況を取り上げる。そのことによる,プログラム作成上での変換方法や問題点についてもPHP関数を作成し解説する。
著者
林 和弘 門條 司
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.94-99, 2002-02-01
被引用文献数
5

日本化学会の定期刊行物の状況を紹介すると共に, 1993年の全文SGML化から1999年の有料公開までを含めた電子ジャーナル化ならびにJ-STAGEへの搭載までの経緯を解説する。一方これまでの構造化文書の運用における問題点の考察を加え, 一つの解決策としてTeX-3B2システムを紹介する。更に構造化文書の運用における潜在的な難しさを構造化エントロピーの概念を用いて解説し, 電子ジャーナルサービスの裏側に隠されているコスト要因を指摘すると共に, 健全なビジネスモデルを持つ電子ジャーナルサービスの難しさについて考察する。
著者
樫村 雅章
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.378-383, 2006-08-01

文化財としての価値の高い貴重書からデジタル画像を得る際には,資料の安全を最も重視して使用機器や方法を検討すべきである。デジタルファクシミリ用画像の入力では,ページ面への機器の接触を伴わない,カメラを用いたワンショット撮影で画像を得る方法が望ましく,1冊で数百ページ分に及ぶ作業の効率の面でも有利である。今回は,ワンショット撮影による2つの方法,すなわち,フィルムを用いた間接的な方法とデジタルカメラによる直接的な方法を,比較しながら概説する。また,貴重書のデジタル画像入力のために開発された専用装置の例を紹介する。
著者
土屋 俊
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.68-72, 2002-02-01

1990年代末における電子ジャーナルの急激な普及は, 21世紀の学術コミュニケーションの世界の変貌を予兆する画期的な出来事であったが, 日本の関係諸方面における対応はその動きに遅れた。この状況を, 19世紀以来の近代的学術コミュニケーションの展開および20世紀後半の情報通信技術の発達とのふたつの流れのなかで位置づけたのちに, 2000年から2001年における日本における対応状況を紹介して, 今後の展望・課題を述べる。
著者
合庭 惇
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.281-286, 1995-06-01

ディジタル技術の進化は,マスメディアの世界においても激しい変革の波として押し寄せてきている。メディアにおけるコンテントの生成過程がディジタル化されただけではなく,コンテントそのものがディジタル化によって変化しつつあるのだ。パッケージ系からネットワーク系へとまさに変容しつつある電子出版の現在と未来を検証しながら,文化庁やNIIにおける著作権への取組み,そして近代的規定から逸脱しつつある著作権の新しい概念について考察する。
著者
板橋 慶造
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.150-157, 1992-02-01

ENERGYファイルとは,DIALOGオンラインシステム上では「DOE ENERGY」(FILENUMBER 103,104)を,STN上では「ENERGY」を指す。ENERGYファイルは,元来米国エネルギー省科学技術情報局(CSTI)が1974年以来,原子力を含む「エネルギーデータベース(EDB)」として1986年まで蓄積してきた約200万件のデータがもとになっている。こうしたなかで,データの収集を容易にし,米国のコスト負担を軽減するために,OECDの国際エネルギー機関(IEA)を中心とする国際協力に基づく情報システムに衣替えすることになった。1987年1月にエネルギー技術データ交換計画(Energy Technology Data Exchange:ETDE)として,カナダ,デンマーク,西ドイツ,フィンランド,日本,オランダ,ノルウェー,スペイン,スウェーデン,イギリス,米国の計11ヵ国が参加して発足し,その後イタリア,フランス,スイスが順次加入した。その結果,1986年以前の分までも含めて参加国はENERGYファイルを利用できるようになった。日本はそれまで利用できなかった1974年以降の「エネルギーデータベース(EDB)」に加え,1948年以来米国原子力委員会が30年近く蓄積してきた「Nuclear Science Abstracts:NSA」も,この計画参加によって利用できるようになった。本報告は,DIALOGおよびSTNによって1990年10月に全世界のENERGYファイル利用者に発送されたアンケートをまとめたものである。そして,ETDE第9回執行委員会(1991年4月,テネシー州ガトリンバーグで開催)に報告された。なお,図表類は見やすくするために一部作成し直した。
著者
田中 実
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
ドクメンテーション研究 (ISSN:00125180)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.2-7, 1969-01-15

一つの業界で,統一商品コードを設定することは,大層困難なことである。特に生産者が群立し,しかも極端に多品種多様にわたる場合はなおさらである。 しかしながら,設定された場合の利用価値は,その業界および関連する社会において計り知れないものがある。出版産業では業界各界の長年にわたる協力によって,この困難を克服し,書籍の統一コード設定,実施を目前にしている。
著者
庄司 昌彦
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 = The journal of Information Science and Technology Association (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.496-502, 2015

近年,公共財としてのデータを増やして幅広い活用を促す「オープンデータ」に関する政策と運動が世界的に広がり続けている。本稿ではまず,オープンデータとは何かという定義やそれを裏付けるための利用規約をめぐる議論を紹介する。そして,オープンデータに関する国際組織の動向や国内外の政府・自治体の政策動向,企業・市民社会組織における利活用の具体的事例を紹介する。最後に,インターネットの普及とともに広がってきた「オープンな文化」の社会的・文化的な意味などを述べ,オープンデータをめぐる議論をもっと社会的な文脈で捉えていく必要性があると指摘する。

1 0 0 0 OA 広瀬さん

著者
大塚 明郎
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
ドクメンテーション研究 (ISSN:00125180)
巻号頁・発行日
vol.19, no.11, 1969-11-01