著者
番原 睦則
出版者
神戸大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

組合せテストは,ソフトウェアの信頼性・安全性を高めるためのソフトウェア検証手法の 1つである.本研究では,組合せテストのテストケース生成の性能向上を目指し,SAT ソルバー,制約ソルバー,解集合ソルバーを用いたテストケース自動生成ツールに関する研究開発を行った.提案手法を実装した 3つのツールは,組合せデザイン・ハンドブック等に記載されているベンチマークに対して,様々な既存手法で得られた既知の最良値を更新することに成功した.
著者
宮ヶ谷 徳三
出版者
神戸大学
雑誌
近代 (ISSN:02872315)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.139-140, 1995-09
著者
石川 慎一郎
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本プロジェクトは,アジア圏英語学習者の統制英作文を収集した大型英語学習者コーパス(International Corpus Network of Asian Learners of English :ICNA L E)を構築し,言語教育学・英語学・日本語学・心理言語学・統計学をはじめとする関連分野の知見を統合しつつ,アジア圏英語学習者の中間言語使用特性を多角的に分析・解明することを目標とするものであった。 3 年間のプロジェクトを経て,最終的に,アジア圏 1 0 か国・地域および英語母語使用国において合計 1 3 0 万語のデータ収集が完了し,ICNALEは現時点において世界最大のアジア圏学習者コーパスとなっている。収集したデータはダウンロード版のほか,オンライン版(I C NALE Online)で公開し,現在までに,世界 2 0 カ国・地域以上において多様な研究に利用されている。また,構築したコーパスを用い,各国学習者の高頻度語・助動詞・l y 副詞・接続語・ディスコースマーカーの使用の研究を行い,プロジェクト期間中に著書 1 0 冊(うち単著 1 冊),論文 1 3 本(うち査読 7 本),招待講演・研究発表 4 1 本の成果発表を得ることができた。
著者
永吉 照人
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学農学部研究報告 (ISSN:04522370)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.313-319, 1981-01-30

アクリルアミドゲル等電点電気泳動法を用い, 六倍種コムギTriticum aestivum cv. Chinese Springの各種異数性系統(nullisomics, nulli-tetrasomics, ditelosomics, penta-nullisomics)のアミラーゼアイソザイムを分離し, これらの示すザイモグラムの比較を試みた。この結果Chinese Springコムギdisomicsの発芽種子胚乳に存在するα-, β-および第三グループのアミラーゼアイソザイム22種のうち14種について, その発現に関与している染色体腕が明らかとなった。すなわち, α-アミラーゼに関してはα-3,α-5,α-6および, α-7の各アイソザイムはそれぞれ5B染色体長腕, 6D染色体β腕, 6A染色体β腕, および4A染色体β腕が関与していた。β-アミラーゼに関してはβ-1およびβ-3アイソザイムは, それぞれ4A染色体のβ腕および7D染色体の長腕が関与し, β-5,β-7およびβ-9の3種のアイソザイムは3D染色体の長腕が関与していた。第3グループアミラーゼに関しては, III-1およびIII-3アイソザイムは7A染色体の長腕が, III-2アイソザイムは7D染色体の長腕が関与していた。またIII-4およびIII-5の両アイソザイムは7B染色体の長腕が関与していた。
著者
瀧本 美夫
出版者
神戸大学
雑誌
經濟學商業學國民經濟雜誌
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.305-320, 1909-09
著者
瀧本 美夫
出版者
神戸大学
雑誌
經濟學商業學國民經濟雜誌
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.519-532, 1909-10
著者
大久保 功子
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.85-93, 1996
被引用文献数
4

This paper describes the lived experience of the four couples and two mothers who had their first baby. The research used a qualitative method in which in-depth interviews based on a phenomeno-logical approach. The first theme emerged was that their daily life began to revolve around the existence of their baby. They have responsed to thier baby. There were distinctions between father and mother. Mother sacrificed herself to live her own baby. Consequently she might have the conflict between living for the baby and for herself. On the other hand, father had inferiority complex toward breast feeding, and realized limited ability for the baby. Instead, father had to search for his ability for the baby on his own will. The second theme was how to understand their baby. It was started from having met the part of unknown baby, so they wanted to know baby's mind. Three patterns were identified; 'reading the baby's mind (Sassuru)', 'reading the context of the baby's on time and space that parents have coexisted with their baby', and 'putting themselves in the baby's place'. Parents were encouraged by themselves as founding out thier own baby's as a human being, growth and development, and possibility. It brought about a pleasure in discovery such things.
著者
黄 志良
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部紀要 (ISSN:00756431)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.45-52, 1990-06

健康な男子学生77名,先天性盲人高校生3名,および交替制勤務に従事する看護婦4名を対象とし,生活時間調査を行なうとともに腋窩温の連続測定によってその概日リズムを記録し,学生については体格,体力,1日当たりの歩数,および課外運動の経歴をも調べた結果,1.学生について体温リズムのメサーは36.6±0.2℃,頂点位相は18時10分±2時間22分,振幅は0.52±0.16℃ (いずれも,平均土標準偏差〉であった。2.起床時刻と就寝時刻の間には有意の椙関を認めず,睡眠時間は起床時刻よりも就寝時刻に強く規定されていた。3.体温の頂点位相は就寝時刻とは関連せず,起床時刻と有意に相関していた。4.看護婦は夜勤時に昼勤時よりも振幅の低下を認めた。盲人高校生では健常な学生と比べて振幅が減少じでいた。5.1日当たりの歩数と起床および就寝時刻は逆相関じていた。6.体温リズムの振幅は歩数および近年の課外運動め程度と有意に相関し,身体活動の大きい者では振幅も大になるととを認めた。
著者
矢田 勉
出版者
神戸大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本年度も、昨年度以前に引き続き、近世文学研究書の原本調査作業を行った。国文学研究資料館や東京大学付属図書館等において、昨年度までの調査の遺漏を補う作業を継続するとともに、加えて新たに亀田鵬斎・清水浜臣・高橋残夢の三人の文学研究にかかわる著作に就いては特に集中的な調査を行った(高橋残夢については、岡山県立図書館・京都大学付属図書館を中心に調査を行った)。その結果、特に高橋残夢の文学研究に就いては、音義説との関連から、あらためて国語意識史・文学研究史の上に正確に定位する必要があること、特にこれまでの定家仮名遣い派と歴史的仮名遣い派の二派の対立軸から捉えられてきた近世の仮名遣い研究史のあり方について、「音義仮名遣い」とでも言うべき領域を加えて、より多角的に記述しなおす必要があるという知見を得た。その問題については現在論文の準備中である。また、これまでに得られた近世の文学研究に関する基礎的データは、随筆等の非研究書における文字に関する記述の集積も含めて、データーベース化を進めており、公開を目指して今後、整備を継続する予定である。更に、文字に関する思索が研究の形式を採る以前の時代の文字意識史に関する研究も継続的に行い、今年度は、近年、文字研究市場で特別な位置を与えられてきた藤原定家の文字意識について、その書き残した書記資料から実証的に再検討した論として「定家の表記再考」を、また、更に平安時代におけるより一般的な文字意識のあり方を文字教育の実態という方面から検討した論として「平安後・末期における初歩的な書字教育のあり方について」を、それぞれ公にすることを得た。
著者
加護野 忠男
出版者
神戸大学
雑誌
國民經濟雜誌 (ISSN:03873129)
巻号頁・発行日
vol.159, no.3, pp.85-102, 1989-03
著者
西谷 拓哉
出版者
神戸大学
雑誌
国際文化学研究 : 神戸大学国際文化学部紀要 (ISSN:13405217)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.一-一七, 2007-12

With the transnational or transatlantic turn in the recent studies of the American Renaissance, scholars have looked more closely than ever at the encounters between different peoples in Herman Melville's fiction. Following this trend, this paper reexamines his idea of transnational fusion of diverse ethnic/national identities, or 'ethnic cosmopolitanism' as Timothy Marr called it, focusing on the representaitons of the body in his later works. In Moby-Dick (1851), the bond between Ishmael and Queequeg is expressed in bodily terms. When Ishmael wakes to find Queequeg's hand thrown over him in the bed, he remembers a strange sensation he experienced in his childhood. Ishmael was shut up in his room by his step-mother as a punishment. When he woke up after a few hours' sleep, he found that a phantom form sat beside his bed and that its 'supernatural hand' was in his hand. At the bottom of Ishmael's discordance with the world lies this strange feeling of a double body. This sense of physical dislocation goes away, however, when Ishmael finds 'a melting' in himself, being one with Queequeg. The three 'diptych' stories written in the 1850's offer interesting examples of transatlanticism in Melville. Each of the stories is consisted of two sections in which the narrator tells about his experiences in America and in England, respectively. In the English sections, the narrator shares food and drinks with other people, or mingles with the crowd; his body is opened up, as it were, to the outside world. In the American sections, however, there prevails a sense of emptiness, sterility and closedness, as seen especially in 'The Tartarus of Maids.' It is by this contrast in physical sensations that Melville emphasizes the sickness of his own country. Israel Potter (1855) is a novel set in the period of the American Revolution. The protagonist, captivated by the British Army, makes his escapes in disguise, but is soon found out to be a Yankee. He never succeeds in looking like a British, or, in other words, acquiring a transatlantic body. His failure is a narrative necessity in an adventure story, and also an ideological one in a story of the war between America and England. This does not mean, however, that the novel presents a definite American national identity. Ethan Allen is a war hero whose Americanism lies in his sprit of the West, but his physical description is made of allusions to European elements. Paul Jones, another brave hero in the war, has tattoos on his arm like an indigenous New Zealand warrior's. Israel gazes at them in the dark room with surprise. This is a kind of reenactment of Ishmael's first night with Queequeg, but Jones' transnational body does not represent a fusion of ethnic identities but the savage nature of America. This contradiction, though itself being a richness of Melville's fiction, points to a radical question: 'Is it possible to be truly transnational?'