著者
福田 敦子 花岡 澄代 喜多 淳子 津田 紀子 村田 惠子 矢田 眞美子 中村 美優 鶴田 早苗 松浦 正子 伊藤 佳代子 古城門 靖子
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.35-45, 2004
被引用文献数
1

本研究の目的は、リアリティショックの潜在構造を明らかにして新卒看護職者の傾向を示し、今後の看護教育への示唆を得ることである。方法は、病院に就職した新卒看護職者275名を対象に、独自に作成した質問用紙を用いた調査を行い、因子分析により潜在構造を求めた。質問紙において用いたリアリティショック23項目に対する因子分析より、6因子『患者・家族との複雑な関係・対応』『職場における協働の仕方とシステム』『未経験の機器やケア』『ナースコールや電話への対応』『生命監視装置等のある環境』『患者の死亡や急変』が抽出され(α係数0.898)、『未経験の機器やケア』『ナースコールや電話への対応』『職場における協働の仕方とシステム』で各因子における平均得点が高かった。今回、各因子における平均得点が高かったのは看護実習においても経験することが難しい因子であった。今後は在学中の看護基礎教育および継続教育を含めて、臨床的なリアリティ認知を高める取り組みの必要性が示唆された。
著者
川口 優子
出版者
神戸大学医学部保健学科
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
no.13, pp.61-70, 1997-12-15

England is the first nation in the world where modernization was achieved. In the process, a number of changes took place such as urbanization and the changes in thelife style among the people in the villages. These changes probably derived from productivity and individuality. In the middle age, person who had mental disorders were cared by families and they lived in the communities. As modernization progressed, they were isolated and excluted from the communities because such persons were considered as being non productive, unreasonable and they disturbed other members of the community. This paper explored historical records to find out how people with mental disorder were treated during the modernization in England.
著者
角矢 博保 中園 直樹 大國 剛
出版者
神戸大学医学部保健学科
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.161-170, 2002

大阪の某診療所を2001年の4ヵ月間に受診したCSWにコンドーム使用状況やSTDに関するアンケート調査と一部に血清抗体検査を実施した。コンドーム使用は性行為相手、性行為形態により差が見られた。お客相手のオーラルセックスではコンドーム使用率は8.7%と低く、腔性交時の63.8%と比較して有意に低かった(p<0.001)。また性行為対象が彼氏・夫の時では、これらのコンドーム使用率はそれぞれ、9.2%、23.3%であった。コンドーム非着用でクラミジア感染の危険性認識は腔性交の場合では93.2%、オーラルセックスでは68.2%であった。最も罹患が多かったSTDはクラミジアであり、感染危険要因の分析を抗体陽性率で検討した結果クラミジアCTIgGの陽性率と有意な関連がみられた要因は、顧客数(20人未満/週)、ピルの服用、彼氏・夫とのオーラルセックス/膣性交でのコンドーム不完全使用であった。 / The questionnaire and the serum antibody examinations (127 out of 296 CSW) were conducted among 296 Commercial Sex Workers (CSW) who visited a venereal disease clinic in Osaka city. Their regular usage of condom was clearly different according to sex partners and the sexual contact. The rate of regular use of condom was 8.7% in case of oral sex and 63.8% in vaginal sex, respectively. 93.2% of CSWs presume that they have greater risk of having chlamydia infections in cases of vaginal sex without condom, while 68.2% of them in oral sex without condom. According to serological examinations, the most common STD infection among these CSW is chlamydia. So the risk factors of affecting chlamydia in these CSWs were analyzed. Chlamydia specific IgG antibody was detected more frequently among those CSWs, who had less than 20 customers per week, and who took pills, who did not use condom regularly with marriage partners or with steady partners.
著者
吉井 絢子 松田 宣子
出版者
神戸大学医学部保健学科
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.89-104, 2007
被引用文献数
1

目的 筋萎縮性側索硬化症(以下ALS)患者への保健師活動の現状の明確化と今後の支援のあり方を検討する。方法 280保健所を対象に郵送による質問紙調査を実施した。概念枠組みからALS患者のQOLを高める支援を(1)精神的な支援(2)コミュニケーション手段の確保(3)同疾患患者との出会いの場の提供(4)外出の機会の確保とし、それらの支援の実施と、「保健師の経験年数」「これまでに支援した在宅療養中のALS患者数」との関連をついて統計的検討を加えた。結果 1)(1)、(2)、(4)は、「これまでに支援した在宅療養中のALS患者数」の多い保健師の方が少ない保健師よりも多く実施していた。2)「保健師の経験年数]に対して「これまでに支援した在宅療養中のALS患者数」の多い保健師は、少ない保健師よりも多くQOLを高める支援を実施していた。結論 ALS患者のQOLを高める支援をより多く行うためには、保健師の経験だけではなく、実際にALS患者を支援する経験を積み重ねる必要がある。
著者
木村 正史 三浦 常司
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.109-127, 1995

Most first names in English exist in three forms : e. g., Thomas, Tom, Tommy or Susan, Sue, Susie. They are called the regular, short, and pet form, respectively. This paper analyzes the short forms of polysyllabic names from a morphological viewpoint. There are six known patterns in making short forms : (1) omission of letter(s) at the beginning, (2) omission of letter(s) in the middle, (3) omission of letter(s) at the end, (4) omission of letter(s) both at the beginning and in the middle, (5) omission of letter(s) both at the beginning and at the end, (6) omission of letter(s) both in the middle and at the end. Of these six patterns, (3) ranks first and pattern (1), second. These two forms account for over 84% of all short forms. The short form is less commonly used for feminine names such as Mary and Sarah. A few short forms are exception to the rules, such as Hank for Henry. This paper discusses these exceptions and classifies them under the title of sound changes and independent names. Except in a few cases, short forms have a strong tendency to Consonant-Vowel-Consonant (CVC) and its variants, i. e., closed syllable structure-a hallmark of the English language.
著者
中田 康夫 田村 由美 澁谷 幸 平野 由美 山本 直美 森下 昌代 石川 雄一 津田 紀子
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.27-32, 2003
被引用文献数
1

本研究は、基礎看護実習Iの実習日誌として学生に課した2002年度および2001年度のリフレクティフシャーナル(以下、RJ)の内容を分析検討し、RJにおけるリフレクションに必須なスキル(以下、リフレクティフなスキル)の活用状況を明らかにするとともに、リフレクティフなスキルの修得促進のためのRJの早期導入の意義について検討することを目的とした。両年度の相違は、2002年度は基礎看護実習Iに先行して開講している演習に演習日誌としてRJを導入したが、2001年度は演習にRJを導入していないことてある。2002年度の実習期間中に毎日提出された64名のRJにおいて、リフレクションの必須スキルが活用されているかどうかについて、各々の定義をもとに詳細に分析・検討を行い、2001年度の58名のそれと比較した。その結果、「自己への気付き」のスキルの活用が、5日間のRJのうち少なくとも1日分のRJにおいてみられた学生の割合は155%から344%へ増加し、また、「分析」のスキルの活用がRJ上でなされていると判断できた学生の割合はO%たったものが14.1%認められた。一方、「記述描写」のスキルの活用がRJ上でなされていると判断てきた学生は、両年度とも全員であり、相違は認められなかった。以上のことから、RJの早期導入は、学生のリフレクティフなスキルの活用修得をより促進することが示唆された。したがって、実践的思考能力育成のためにも看護基礎教育においてRJを早期に導入することは意義があると考えられた。
著者
野田 和恵 古川 宏 山口 三千夫
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.87-92, 1998
被引用文献数
2

Coloring is frequently used in the facilities of occupational therapy. But few reports have appeared concerning to this procedure on the effect of rehabilitation. We compared coloring sheets which were filled with color pencils (Mitsubishi 24 color) by the homebased physically disabled clients and by the healthy control. Ten individualswere involved in each group. Coloring on 10 sheets of already drawn pictures was performed for 1 hour under comfortable atmosphere of free talking. All work was evaluated by 4 teaching staff of occupational therapy. All picture was shown at random fashion and information of the works made by the disabled or the control was hidden. Evaluation was carried out on color works by the vigor, chroma, unrestrictedness of color or shape, and playing sense. The scoring was made by 0, 1, 2, and 3 for none, slight, moderate, and strong, respectively. Sum of the score on each worker's coloring was collected and two groups were compared using Mann-Whitney U-test. As a result, only chroma showed significantly higher score in the control group (P<0.05). Although number of colors used in the work was also compared by t-test between 2 groups, insignificant difference was shown. Coloring was, therefore, found to be a procedure of less effective by physical disablement.
著者
中田 康夫 田村 由美 藤原 由佳 森下 晶代 平野 由美 石川 雄一 津田 紀子
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.131-136, 2002
被引用文献数
1

本研究は、基礎看護学実習Iの実習日誌として学生に課したリフレクティブジャーナル(以下、RJ)の内容を分析・検討し、RJにおけるリフレクションに必須なスキル(以下、リフレクティブなスキル)の活用の有無を明らかにするとともに、RJがリフレクティブなスキルの修得に効果があるかどうか検討することを目的とした。実習期間中に毎日提出された58名のRJにおいて、リフレクションの必須スキルと考えられている「自己への気付き」のスキルおよび「記述・描写」のスキルが活用されているかどうかについて、各々の定義をもとに詳細に分析・検討を行った。その結果、「記述・描写」のスキルの活用が、5日間のRJのうち少なくとも1日分のRJにおいてみられた学生は全員であったが、「自己への気付き」のスキルを活用のそれについては15.5%であった。以上のことから、実習日誌としてのRJはリフレクティブなスキルのうち「記述・描写」のスキルの活用・修得を促し、なおかつ「自己への気付き」のスキルの活用・修得を促進する1つの方法になり得ることが示唆された。したがって、実践的思考能力に必要不可欠であると考えられているリフレクティブなスキルの修得のために、基礎看護学実習1においてRJを導入することは意義あるものと考えられた。
著者
榊原 文 松田 宣子
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.59-74, 2003
被引用文献数
1 9

本研究の目的は、精神障害者の偏見・差別及び啓発活勤に関する研究の動向を読みとり、先行研究より明らかにされた知見をテーマ別に整理することで、今後の課題と方向性を体系化することである。精神障害者、啓発活動、偏見、差別、スティグマをキーワードに、1983年から2003年までの過去20年間について、医学中央雑誌及びMEDLINEから文献を検索した。その結果、偏見・差別の意識態度の調査は1970年代より発展してきているものの、啓発活動の方策を系統立てて記したものがないこと、偏見・差別に対する精神障害者自身の内的な世界Iを引き出したものが少ないことが明らかとなった。今後、啓発活動実践による効果測定から啓発活動のあり方を検討することと、精神障害者自身の主体性に焦点を当てた啓発活動を追及することが課題である。
著者
高取 克彦 嶋田 智明
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.31-40, 2005

本研究の目的はビデオ映像を手がかりとしたMental Practice(MP)が、脳卒中患者の非麻痺側上肢課題遂行能力と麻痺側上肢機能に与える影響を調査することである。対象は脳卒中患者40例とし、MP群とコントロール群に無作為に振り分けた。課題は「座位にて、接近してくる水の入ったコップをできるだけ遠くで取る事」とし、MP群には課題動作を三人称的および一人称的視点で撮影したビデオ映像を見せ、コントロール群には同時間の休息のみとした。また、麻痺側上肢機能への学習効果を検証するためにMP群の1例には上記介入を4週間実施した。非麻痺側機能評価は座位でのFunctional Reach距離(S-FRD)の変化、視覚的判断による課題遂行能力と実行との整合性とした。麻痺側上肢機能は簡易上肢機能検査(STEF)の合計点数とペグボード遂行時間の変化で評価した。結果として、S-FRD変化は介入法と時間経過(介入前後)の2要因に交互作用が認められた(F=7.69,p<0.01)。4週間の介入を行った症例では介入後、STEF合計点数およびペグボード遂行時間共に改善が認められた。
著者
細川 順子
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.129-136, 1994

A 42-year-old male needed to have surgery after declaration of cancer. Considering that his father was also critically ill at that time, he must have been in a accidental crisis. His reaction to this situation and the nursing prosess to him were analyzed on the stand-point of crisis theory. It is said that free expression of one's affections and dependency to others were effective procedures for being supported by other people, and also for avoidance from crisis successfully. However, he refused to accept these procedures. During his pre-operative period, he could neither stop smoking nor tried his respiration-training actively. Apparently, he could not play a role as a patient. Therefore, the patient was encouraged to express his affection. He also tried to accept a troublesome relation to his son. After re-examination and restoration of his congnitive pattern to others, he could change his coping pattern. As a result, he could actively play a role as a usual preoperative patient. His recognition about his pathological condition was studied carefully by the staff. Then, his misuunderstanding of his recovery process was found. Since his understanding of his postoperative process was corrected by staff, his psychological stress reduced and he could avoid the crisis successfully. My experience may be concluded as follows : [1] When a patient is pedictable to fall in crisis, he [or she] must be encouraged to express his [she] affections freely. The patient's reaction may indicate an individual's way of recognition and a coping pattern, possibly caused from his [her] experience of life. [2] Crisis would be avoided by the playing patient's own role correctly about his [her] health problem.
著者
大久保 功子
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.85-93, 1996
被引用文献数
4

This paper describes the lived experience of the four couples and two mothers who had their first baby. The research used a qualitative method in which in-depth interviews based on a phenomeno-logical approach. The first theme emerged was that their daily life began to revolve around the existence of their baby. They have responsed to thier baby. There were distinctions between father and mother. Mother sacrificed herself to live her own baby. Consequently she might have the conflict between living for the baby and for herself. On the other hand, father had inferiority complex toward breast feeding, and realized limited ability for the baby. Instead, father had to search for his ability for the baby on his own will. The second theme was how to understand their baby. It was started from having met the part of unknown baby, so they wanted to know baby's mind. Three patterns were identified; 'reading the baby's mind (Sassuru)', 'reading the context of the baby's on time and space that parents have coexisted with their baby', and 'putting themselves in the baby's place'. Parents were encouraged by themselves as founding out thier own baby's as a human being, growth and development, and possibility. It brought about a pleasure in discovery such things.