著者
河島 茂生 カワシマ シゲオ
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.1-15, 2013

本論文は,オートポイエーシス論に基づきながら,ネットゲーム依存の問題を検討している。これまで心理学的もしくは精神医学的なアプローチでの取り組みがなされ,対策も講じられてきた。しかし,情報学の基礎理論でもあるオートポイエーシス論を援用した分析はほとんど見られない。そこで本研究は,オートポイエーシス論の視座からネットゲーム依存を考察することにした。この方法を採ることにより,人間の心理において現実と虚像の境界が原理的に曖昧である点が指摘でき,またネットゲームだけにのめり込む危険性も考察することができた。さらには,インターネット依存から身をかわす一契機を見出すことが可能となった。
著者
川崎 司
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.219-244, 1999-03-25

Twenty years ago I gravitated to the pure character of Mizutarô TAKAGI (1864-1921) and began to study his career. Mizutarô was faithful in the pursuit of truth as a pastor, an editor and an educator, caring neither for praise nor blame. This essay is an interim report of his life-long search for truth. Mizutarô was the oldest son born to an ancient and respectable family. His birthplace, Nakakawane Mura in the Haibara District of Shizuoka, was the district along the Ôi river where a well-known brand of tea was produced. He grew up in the bosom of nature. Mizutarô's father Genzaemon TAKAGI and his uncle Matazaemon YAGI were liberal and broad-minded. They ware open to new ideas, especially Yukichi FUKUZAWA's ideology. Mizutarô was affected by these ideas and showed respect for Yukichi's spirit. In January 1874 he began to attend Nagao Elementary School. He was by far the best pupil in the whole school. In 1878 he entered Shizuoka Normal School. In that year or the following year, he met Yakichi YAMAJI, who later became the famous historian, Aizan YAMAJI. As Yakichi couldn't pay for expenses of elementary school, he left in mid-course and served as assistant master. Mizutarô hoped to study at Keiô Gijuku as a student from Shizuoka Prefecture, but in 1880 his ambition was thwarted by financial problems. The democratic movement was in vogue. In October 1880 Mizutarô founded a literary magazine (Gozan Ippô) with his close friend Yakichi. They advocated their democratic ideology in the magazine. In 1881 Mizutarô graduated from Shizuoka Nomal School with the highest marks, and took his post as a schoolmaster in Gotenba Mura in Shizuoka, at the same aspiring to enter the world of politics. The youthful schoolmaster, intelligent and gifted with fluent speech, was looked up to as a man of learning and enlightenment in the village. In 1883 he was brought under pressure to enter politics, so he gave up his position as schoolmaster. The next year his mother Sonoko died of illness. It was the worst thing in his life. He became aware of "Life is as evanescent as the morning dew." In 1885 he was promoted to the Shizuoka Prefectural office. But he missed his mother and led a lonely life. At a time when he experienced great anxiety, Yakichi and others invited him to Shizuoka Methodist Church. A girl friend, Miss Rika ÔISHI, took care of him. In 1886 Mizutarô was happily married to Rika. He worked hard to support his family, but he hadn't yet given up the hope of entering a school of higher education. Beginning sometime around the summer of 1886, Mizutarô began to desire Jesus Christ. Several months later he crossed the Rubicon and accepted baptism from Yoshiyasu HIRAIWA, the pastor of Shizuoka Church. After that he became a son of the light.
著者
酒井 俊行
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 = The journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.11-25, 2019

真逆に位置する2つのタイプの表現者平手友梨奈と川上奈々美を分析することによって,"黒い羊"問題を議論してみた。この二人の表現者は立ち位置は真逆であるが,実はその差は紙一重と思われる。にもかかわらず,一方が白で一方が黒。実際に社会で生起する"黒い羊"問題においても,白でも黒でもほとんどはっきりした差異は見られない。寸毫の差が白黒の分かれ目となってしまう。これが"黒い羊"問題の本質であり,それ故にここに独特の複雑性が醸し出される。
著者
村上 公久
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.109-134, 2013

ルイス・クラーク探検隊(1804-1806)は,米国において太平洋岸への最初の大陸横断を成し遂げ,現地踏査によって西部域についての多くの情報を得,独立間もない国家の北米大陸西部域についての認識と領土意識の形成に貢献した。第三代大統領トーマス・ジェファソンから任命された二人のヴァージニア州出身の軍人メリウェザー・ルイスとウィリアム・クラークが率いた探検隊は,この地域の植物,動物,地質,および地理の実地調査と,交易と通商のための内陸水路を探る任務を帯びていた。ジェファソンの目標はアジアとの商取引の目的のため太平洋岸に至る水運のルートを見つけることだった。ジェファソンはミズーリ川とその流域に沿ってアメリカ先住民の各部族に米国の主権を宣言し,ルイジアナ購入によって版図に入れられた地域の正確な情報を得ることを重要課題としていた。本試論は,アメリカ合衆国においては広く知られているがわが国では未だほとんど知られていないこの探検隊について,特にアメリカ合衆国を導いてヨーロッパ国家の一植民地から今日の超大国になる道を拓いたトーマス・ジェファソンの関与について観,ジェファソンの領土画定の試みをルイス・クラーク探検隊の派遣を通して探る。
著者
川口 さち子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.37-48, 2005-03-31

In her latest study of kamoshirenai modality form, the author of this paper claims that the communicative functions of the word in a specific context should be neither confused with nor interpreted as derived versions of its basic meaning, "manifestation of possibility". With the description of a specific context under which a specific function of kamoshirenai is required to appear, the author analyzes example sentences and oral communication practices using kamoshirenai and tries to find out what are wrong or good with them when they are offered as aids for acquisition of the word. The analysis reveals that the description of the context turned out to be an effective tool for examination of good textbooks and teaching materials. It also tells us that only a few of the communicative functions of kamoshirenai are taught in elementary through advanced textbooks of Japanese as a second language with others either just ignored or dealt with only indirectly.
著者
川口 さち子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.119-134, 2006-03-27

With special reference to the usage of iru and aru sentence patterns for the expression of the existence of animate and inanimate things in Japanese, this paper discusses where sentence pattern consciousness of language textbook authors appears; what learning information a textbook with clear sentence pattern consciousness gives their readers, what information a textbook lacking sentence pattern consciousness conveys; and what language teachers should do in order to combine sentence pattern consciousness with teaching communicative skills. Keeping these communicative functions in mind, the author of this paper first categorizes iru and aru sentence patterns into three kinds, namely, SP (sentence pattern) ? [thing noun ga place noun ni iru / aru]; SP ? [thing noun wa place noun ni iru / aru]; and SP ? [place noun niwa thing noun ga iru / aru], and describes the meaning and function of each sentence pattern. Through the examination of the distribution of these patterns in text conversations and usage drills and the grammatical explanations of those three sentence patterns in ten different elementary Japanese textbooks, it becomes clear that textbooks without a clear sentence pattern consciousness cannot provide their users with any effective learning information. It is also maintained that textbooks without clear sentence pattern consciousness also fail to assist their users in learning if their sentence pattern consciousness is not supported by consciousness of the communicative functions of these patterns.
著者
阿部 洋治
出版者
聖学院大学
雑誌
女子聖学院短期大学紀要 (ISSN:03898725)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.145-161, 1994-03-15
著者
黒崎 佐仁子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.181-196, 2010-10-20

This paper analyzes the study of kanji learned in elementary schools in Japan and China. Chinese kanzi (hanzi) taught in elementary schools in China include most Japanese kanji taught in Japanese elementary schools. This means that most Japanese kanji are equivalent to Chinese hanzi, though they may differ in form.
著者
久保 誠 クボ マコト
出版者
聖学院大学
巻号頁・発行日
2013

本論(指導教員・鵜沼 裕子教授 / 清水 正之 教授)
著者
丸山 久美子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
no.6, pp.141-162, 1994-01

20世紀末今日、地球規模での社会的病理現象が多発し、「病める青年」が増加していると言われる。特に、日本における現代青年は戦後以来、平和のうちに物質的豊かさを満喫し、安眠を貪り、いつのまにか「飽食の時代」の社会的落とし子となり、彼らの背中に世界が抱える大きな重荷が負わされるまでになった。世界の歴史を繙くとき、文明の成熟は、常にこのような「飽食の時代」を招来し、滅び行くという運命的経過を辿っている。漫然とした危機意識や社会不安の潜在的感情が日本の青年のうちにどのような形で形成され、日常生活の中に浸透しているのであろうか。現代の若者を代表すると思われる20才未満の男女大学生の様々な現代の世相を反映する多くの社会病理現象に関する態度や意見を調査し、彼らの危機意識を分析した。その結果、彼らは様々な社会現象にたいして、「自然環境破壊現象(地球の温暖化、オゾン層の破壊、森林伐採における生態系の破壊、複合汚染の拡大など)」、「人的環境汚染(麻薬公害、核施設の故障による放射能漏れ、エイズの蔓延、ホームレス人口の増加など)」、「時代的流行現象(性別越境社会、男女両性具有時代の到来、アルコール中毒患者の広域化(女性、若年)、新興宗教の氾濫、不法就労外国人の増加など)」の3側面からなる危機意識を持ち、男女差が大きいということが理解された。
著者
井上 兼生
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 = The journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.123-137, 2021

2020 年初めからのCOVID-19 の感染急拡大によって全国の学校が臨時休校を余儀なくされた際,オンライン授業への備えがないなど日本の学校教育におけるデジタル化の遅れが露呈した。大学では4 月からオンライン授業の緊急導入が進み,6 月には97%に達した。 本稿では,新学習指導要領が掲げる「主体的・対話的で深い学び」をオンライン授業で実践する場合の課題等について,筆者のオンライン授業実践体験を踏まえて考察する。特に,教科横断的な授業の核となる「総合的な学習の時間」のオンライン授業について検討する。授業における身体的コミュニケーションの重要性という視点から,オンラインと対面のハイブリッド授業の必要性を論じ,今後の展望を探る。
著者
大橋 良枝
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 = The journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.1-17, 2019

知的障害特別支援学校に指導の難しい児童生徒が急増し,教師の指導上の混乱や精神健康上の問題が顕著となったのを受け,大橋(2017)は知的障害特別支援学校教師と,投影性同一化力動を頻用するため指導が困難である児童生徒との間に起きる問題力動を説明するモデル(EMADIS)を示した。しかし,このモデルは児童生徒の要因を中心に描いたものであり,また,教師の「頼らない/頼れない」文化からすると運用しにくい側面があった。そこで本研究では事例資料のKJ法による分析を通して,このような児童生徒との間で発達促進的な関係を持てるようになるための教師側の要因を抽出し,モデルを修正することを目的として検討が進められた。その結果,モデルに対応する【病理的対象関係の反復】【発達促進的関係】とその間をつなぐ【展開位相】のユニットが得られ,それらは考察から,コア概念「主体性の回復プロセス」と対応して【主体性の喪失】【主体性の回復】および【展開位相】とユニット名の修正がなされた。これはうつなどに陥り精神健康上の問題を来した状態から,指導の難しい児童生徒への教育において効力感を感じる状態までを一連のプロセスとして描いており,教師のメンタルヘルス問題への一助となる結果となった。
著者
村松 晋
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.72-61, 2006

This study focuses on letters of the well-known theologian Seiichi Hatano from around 1945 that clarify his perception of society and of the times. It becomes clear through this study that one side of Hatano was that of an "old liberalist" who had great pride in the Meiji era.
著者
宮本 悟 池内 恵 岩田 拓夫 佐野 康子 横田 貴之
出版者
聖学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の目的は、国連安保理決議によって禁止されても継続しているアフリカ諸国に対する北朝鮮の武器貿易や軍事支援を調査することにある。本研究では、亡命者や韓国の情報機関の過去の記録、現地のメディアの報道などで北朝鮮と関係があるアフリカ諸国を特定し、さらにアフリカ現地で資料収集やインタビューを実施した。その結果、複数のアフリカ諸国で北朝鮮との軍事協力が発見された。調査結果は国連安保理制裁委員会への報告のみならず、書籍や論文、雑誌記事、さらにテレビやラジオ報道などで発表した。本研究は、北朝鮮とアフリカ諸国の軍事協力が拡大していることを日本のみならず、国際的に広めることにも大きく寄与したといえる。
著者
池上 真理子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.197-212, 2013

近年,新教育基本法や新学習指導要領の中で,日本の伝統文化教育を重視する方針が打ち出されたことにより,学校教育の中に日本音楽を取り上げる動きが活発になっている。しかし,教師の側の日本音楽に対する理解不足など,実際の導入に際してはいくつかの課題もある。そのような現状を踏まえ,本稿では,日本音楽の一領域である雅楽を,小学校の音楽教育に導入する意義と可能性について,筆者が実際に行った授業の分析や,学習指導要領に基づいた具体的な指導計画の提案などをもとに考察した。そして雅楽の導入が,その音楽を知るのみでなく,日本独自の豊かな芸術的感性を体験的に理解できる,歴史,文学など他教科との関連性をもって伝統文化の体系的な理解を深められる,など幅広い学びの可能性を持つことを指摘した。
著者
清澤 達夫
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.179-188, 2004

This case is written as a college student's teaching materials about the business management of Mary's Chocolate Company. Mary's Chocolate recognizes an information technology early, though it is a medium enterprise. Product planning is connected for this information technology the selling plan from the first. That brought about management innovation and has produced the high profit of 10% of ordinary profits. This unique point of this company is in the management, which composes and verifies the hypothesis from data. That is all employees give the significance.