著者
鄭 英實
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.79-95, 2011-03-31

Arai Hakuseki (1657-1725) was an Edo-period Confucian scholar. He was involved with politics as a Confucian scholar during the time of Tokugawa Ienobu, and known for having effected various political reformations. In particular, he sought to establish equal diplomatic relations with Korea and revised the reception of the Korean emissaries. It is necessary to realize that this decision was not made with sufficient negotiation between the two countries, but rather something Hakuseki forcibly established on his own. Naturally, the records of the Korean emissaries contain entries in which Hakuseki is harshly criticized, which in turn reflect the historical background of the Korean intelligentsia's attitude towards Japan at this time. This research explores the Korean awareness of Hakuseki, its formation, and if it changed over time primarily through Korean documents.
著者
岡本 弘道
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.221-248, 2008-03-31

I have clarified each of the following points in regard to the "sea-going vessels" that composed the basis of sea activity and cultural interaction in the Ryukyu Kingdom during the Old Ryukyu period. (1) The first sea-going vessels of Ryukyu were the Jigo-sen vessel(s) with identifi cation numbers that were built and registered during the Ming Dynasty. It can be said that the growth that is visible in the scale of the sea-going vessels in the middle of the 15th century and then their miniaturization in the first part of the 16th century are phenomena that both indicate the uniqueness of Ryukyu. (2) The Han' in Kango tally that was issued along with the dispatch of Ryukyu sea-going vessels is something that runs through the East Asian sea region during that age. Furthermore, by tracing back those numbers, I have presented the concrete circumstances behind the dispatch of Ryukyu sea-going vessels. (3) Ryukyu sea-going vessels were named in the respective fashions of China, Japan, and Ryukyu and their operating organizations were diverted to the Hiki land-based organizations, which had a major influence on the establishment of the system of governance in the Ryukyu Kingdom.
著者
高橋 誠一
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.307-325, 2012-02-01

The political centre of seventh-century Japan was Asuka. Asuka is presentlylocated in Asuka-mura Takaichi-gun Nara Prefecture. Within the narrow confi nes of this region, temples were constructed as well as a series of imperial palaces, the newreplacing the old. There was also an installation, known as the "mystery stone structure" sekizo−butus 石造物, the purpose of which remains unclear. For the time, however, an extremely advanced culture fl ourished. Immigrants from the Chinese mainland and the Korean Peninsula brought with them new scholarship, arts and techniques, and Asuka was truly a stage for cultural exchange and cultural negotiation. Here, ideologies and perspectives from each region in Asia confronted differing ideologies and perspectives to fuse and rival with others.
著者
宇城 輝人
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、「個人という生活形式」の集団的基盤としての「社会的所有」を、その起源から跡づけ、「賃労働社会」をどのように規定してきたか知識社会学的に検討した。そのさい以下の3点に焦点をおいた。(1)19世紀フランスにおける所有をめぐる議論を社会的所有の概念史として再構成すること。(2)プルードンの所有論の意義を考察し、個人主義、社会的所有、そして社会立法との関連性を分析すること。(3)「個人という生活形式」が社会的所有との連関で展開される歴史的諸相を分析すること。
著者
干井 洋一
出版者
関西大学
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.A25-A43, 2005-10-15
著者
大谷 渡
出版者
関西大学
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.77-100, 2005-12-20
著者
堀部 功夫
出版者
関西大学
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.20-34, 2001-03
著者
住吉 孝明 中村 有沙 南原 拓弥 村上 将登
出版者
関西大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

ムスカリン受容体は副交感神経を活性化する神経伝達物質アセチルコリンの受容体である。ムスカリン受容体にはM1-M5の5つのサブタイプがあり、M1受容体の活性化が認知機能を向上させる効果がある。本研究は、作動性と拮抗性を併せ持ち、適度にM1受容体を活性化する部分作動薬を創製し、副作用を低減した新たな精神神経疾患治療薬になりうる化合物を見出すことを目的とする。M1受容体およびM4受容体の両方を作動する化合物の構造を種々変換した結果、ムスカリンM1受容体選択的部分作動性を示す化合物を見出した。これらの化合物はアルツハイマー病等の精神神経疾患の改善薬への応用が期待できる。
著者
江澤 義典 小林 孝史
出版者
関西大学
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.59-77, 2004-10-30

大学における情報教育には何が期待されているだろうか.実践的なコンピュータ利用技術の習得についてはコンピュータ関連の専門学校に任せるとして,大学の文系学部や総合情報学系の学部では,情報教育として何を教えるべきであろうか.関西大学総合情報学部において科目「基本ソフトウェア実習」を,学部の創設以来担当してきた視点から,いわゆるITモラル教育と情報セキュリティ実習について考察する.
著者
仁田 太一
出版者
関西大学
雑誌
法学ジャーナル (ISSN:02868350)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.465-494, 2016-03-20
著者
二宮 正彦
出版者
関西大学
巻号頁・発行日
1988

博士論文