著者
谷田 則幸 大東 正虎
出版者
関西大学
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-18, 2007-06

2004年に発生した中越地震において、被災状況の確認と被災者の発見は、非常に困難であった。電話網(有線、携帯)が不通状態になったことと、それに伴う政府の対応策も後手に廻ったことが主な原因と考えられる。こうした問題を解決するために総務省では、大規模地震が発生したときに上空から小型のセンサを多数散布することで情報収集を行うことが計画されている。しかし、どのような機器が採用されるかは現時点では公表されていない。我々は、電波の送受信が可能なアクティブ型ICタグを活用すれば、こうした計画が実現できると考える。本稿では、震災被災者を発見するためにアクティブ型ICタグをヘリコプターによって上空から散布した場合の位置特定手法の提案と考察を行う。電波の送受信が可能なアクティブ型ICタグは、通信手段が何も無い場所において、簡易なネットワークを自律的に形成することができる。また、温度などが感知できるセンサを付けることで、被災者の存在を確認することができる。また、測量方法のひとつである三辺測量を位置特定アルゴリズムとして採用し、被災者の位置特定を行う。三辺測量において搭要な距離情報は、ICタグが発信する電波の到達時間を距離に換算することで、測量が可能となる。被災者のいる位置は、ランダムに散布されたICタグを使って、位置が特定されたICタグ3個を利用して任意の1点を特定し、三辺測量を繰返しながら特定される。上述のようなICタグの散布、被災者の位置特定等に関してマルチエージェント・シミュレーションを実施し、その結果を考察する。

1 0 0 0 OA 『挑戦』

著者
井上 昭一
出版者
関西大学
雑誌
關西大學商學論集 (ISSN:04513401)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.113-121, 2005-04-25

アルフレッド・P・スローン・ジュニア(1875〜1966)に関しては,経歴や経営哲学を含めあらゆる側面・角度から追求され分析され尽くした感があり,今更,私が仰々しく紹介するまでもないだろう。ただ一言でいいあらわすとすれば,私は,単に卓越したプロフェッショナル・マネジャー以上の存在であったとの敬意を込めて,彼のことを「インダストリアル・ステーツマン」と称したい。本稿は,当時ジェネラル・モーターズ社(以下GM)の会長(1937〜56年まで会長に在位)であったスローンが第2次大戦中の1943年12月に,「アメリカ産業戦時評議会」(Second War Congress of American Industry)で『挑戦』(The Challenge)と題して行った講演の記録を抄訳したものである。講演はきわめて広範多岐にわたっており,終戦後に企業,政府,個人を含めアメリカ合衆国全体が国際社会の中で歩むべき道や,それに向って努力することの重要性が,適切かつ具体的に表明されている。彼の講演録を読んだとき,私は古来よりわが国日本において語り継がれてきた名言,すなわち「夢なき者に目標なし。目標なきものに努力なし。努力なきものに成果なし。」を想起した。それほど明快な,資料的価値にとんだ内容であり,紹介する所似である。
著者
中尾 和昇
出版者
関西大学
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.211-226, 2008-03
著者
川神 傅弘
出版者
関西大学
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.25-48, 2002-03
著者
鍛島 宗範
出版者
関西大学
雑誌
身体運動文化フォーラム
巻号頁・発行日
vol.2, 2007-03-31

CiNiiでの公開を想定していなかった著者から本文削除の希望があった為。
著者
竹内 洋 富田 英典 稲垣 恭子 佐藤 卓己 井上 義和
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

総合雑誌を中心とする論壇の「衰退」や、インターネットを中心とする新しい論壇の「誕生」といった現象の背後で進行してきたメディア史的な変動の過程について、中長期的なスパンで実証的に分析した。論壇的公共圏の成立の重要な契機として、進歩的文化人による「革新幻想」公共圏の形成があったことを示し、さらに論壇的公共圏の変容を解明するために、様々なタイプの雑誌メディアの変容過程について調査している。
著者
橋本 敬造
出版者
関西大学
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.A21-A38, 2007-04

The author discusses the conflict at the introduction of the Western method into the traditional Chinese calendar system in the beginning of the Qing Dynasty. It was not only the question of how to prepare the traditional Chinese calendar, which was the Luni-solar system, according to the Western astronomical system, but also the problem of how to justify to adopt the Western system instead of the traditional Chinese. This is not a new problem. But, here, we should like to discuss the issue from the point of view of the Western learning, Xixue 西学, as well as the Tianxue 天学, which means Christianity. This is because the author's main concern here is in the development of the Rites Controversy in the early Qing period. So far this issue concerning the Qing calendar has been called the Calendar Accusation, Liyu 暦獄. The author regards the prosecution had the nature of the religious one. First of all the discussions begin with the astronomical controversies, raised by the prosecutors, Yang Guangxian 楊光先et al. He carried on his campaign against the missionaries. In 1664, he submitted to the Board of Rites the document in which he charged Johann Adam Schall von Bell, Tang Ruowang 湯若望, with several alleged errors in astronomical calculations and accused the missionaries of plotting against the state and of indoctrinating the people with false ideas. He referred to the view mentioned in the Tianxue chuankai 天學傅概 [History of Christian Church in China], written in 1664 by the convert, Li Zubai李祖白. He developed the ideas that man had originated in Judea and that a branch of the human family migrated to China under the leader, tentatively identified as Fuxi 伏羲. He also asserted that in ancient China God had been worshipped under the name Tian天or Shangdi 上帝, which was known as the Tianxue 天学, which was eventually to be revived by Ricci. This was repugnant to Yang. Including this idea, Yang produced other articles as the evidences for the accusation of the religion and the missionaries with their followers. Finally Yang lodged against Schall the more serious-though in fact erroneous-charge that he had deliberately fixed on the inauspicious day in 1658 for the burial of the infant prince, Rong Qinwang 榮親王, in order to cast spells on the parents (i.e., Emperor Shizu 世祖and Empress Xiaoxian 孝賢). For the critical issues against the New Method, Xinfa 新法, now F. Verbiest, Nan Huairen 南壊仁, following Adam Schall von Bell, successfully defended, because he had so far well prepared astronomically. Immediately after this prosecution, the Western astronomical system, Xifa 西法, became exclusively called the New Method. On the other hand, the religious issues were mainly treated by the senior missionary, L. Buglio (Li Leisi 利類思). Here we discuss the conflict from the aspects of the both sides, religious and astronomical.
著者
山岡 泰造 松浦 清 並木 誠士 中谷 伸生 張 洋一 井渓 明
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

これまで積極的に評価がなされず、研究の余地を大いに残している大坂画壇の絵画について調査研究を行った。主として関西大学図書館所蔵の絵画作品約550点を調査し、それらの写真撮影、法量などのデータ整理、関連文献の収集を行った。また、大阪市立博物館、堺市立博物館、大阪市立近代美術館(仮称)の所蔵作品約200点を調査し、それぞれのデータをカード化した。さらに、大阪、京都を中心にして、美術商及び個人所蔵の約100点を同じくカード化した。加えて、京都工芸繊維大学他、各研究機関所蔵の文献資料を調査し、重要な文献を複製等を通じて収集した。これらの調査は、主として大坂画壇の中でも最も重要な位置にいた木村蒹葭堂と、その周辺で活動した画家たちを中心に進められた。たとえば、愛石、上田耕夫、上田公長、岡田半江、葛蛇玉、佐藤保大、少林、墨江武禅、月岡雪斎、中井藍江、中村芳中、長山孔寅、西山芳園、耳鳥斎、浜田杏堂、日根野対山、森一鳳、森二鳳、森徹山らである。調査研究の結果、これまで生没年すら不明であった画家たちの生涯や活動歴及び作風と所属流派などがかなり明らかになり、大坂画壇研究の基礎研究として大きな成果があった。つまり、大坂の狩野派、四条派、円山派、文人画派、風俗両派(及び浮世絵派)、戯画などの系統が整理され、基礎資料の蓄積がなされた。今回の調査研究によって、大坂画壇研究の基礎研究が充実し、研究上の新局面を切り開くことができたと自負している。
著者
高橋 寿夫
出版者
関西大学
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-14, 2004-10

In the 21st century, as globalization is accelerating, we live in a networked transnational society, and we should cooperate with other nations in the world for international understanding regardless of differences in such matters as ethnicity, religion, and customs. In connection with this environment, the importance of English, an international language, as a communication tool, has begun to be re-recognized, and training in communication ability in English has become a major pillar of school education. Communication skills are considered important in contributing to Japanese development in the future. This trend is also reflected in English education, and cultivating "practical communication abilities" is specified as a goal in the Ministry's Courses of Study implemented in 2003. In July, 2002, an English education policy, "A Strategic Plan to Cultivate Japanese Abilities in English", was released by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology to give impetus to implementing the Courses of Study. This was so unprecedented a language policy that it attracted the attention of not only the English education world but also our whole society. The purpose of this paper is to introduce this policy named "A Strategic Plan", to analyse why it has attracted general attention, to examine what the actual aim of the Ministry may be, and to consider to what extent the Ministry is likely to gain the results that it seeks. In addition, some suggestions are made regarding fundamental issues for improvements in educational environment, such as smaller class sizes and more English classes a week.
著者
林田 定男
出版者
関西大学
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.71-82, 2006-01-20