著者
久保田 賢一 久保田 真弓 岸 磨貴子 今野 貴之 山本 良太 関本 春菜 鳥井 新太 井上 彩子 上館 美緒里 (山口 美緒里)
出版者
関西大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、高等教育におけるグローバル人材を育成する学習環境をデザインするための要件を明らかにすることである。事例としてグローバルなフィールドで働く卒業生を多く輩出するX大学を取り上げ、卒業生に対する調査から現在とつながる学習環境について抽出した。結果、①大学入学前の学生個々の経験とグローバルなフィールドで働くことの接続、②本当にやりたいことの問い直しの機会、③意思を後押しする他者関係、④グローバルなフィールドで働くための領域設定と能力形成の機会、が学習環境として重要であることが示唆された。
著者
荒武 賢一朗
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
no.4, pp.391-399, 2011-03

Japan in the 1860s (the Bakumatsu-Meiji Restoration transitionperiod) entered the free trade system through treaties of trade withforeign countries. Naturally, the treaties of amity were concludednot just with Western countries but also with Qing China andKorea. It is commonly claimed that predatory designs on Asia wereinherent in Japan' s treaties of amity with China and Korea. Yetthere are limited historical materials documenting the actualeconomies and trade in these three Asian countries, issues that havenot been researched to any great extent. This paper attempts toclarify as far as possible economic relations between Japan andKorea in the 1860s and 1870s based on the actual record.Key to my discussion are the documents left by Godai Tomoatsu,who contributed to the founding of the Meiji government. Godaibecame extremely interested in the Korean peninsula while still inoffi ce. After resigning, he became a signifi cant fi gure in the growthof business in Osaka. Here I will analyze historical documents onJapanese-Korean relations left by Godai Tomoatsu to discuss twomajor points. First, I will examine information exchanged betweenGodai and Mori Shigeru and other diplomats. Second, I will analyzehow the Osaka fi nancial world, of which Godai was the center,viewed the Korean peninsula when seeking to attain rapid economicgrowth in Asia.In sum, this paper clarifi es how Japanese economic circles viewedthe Korean peninsula, and examines in particular the philosophicalconstruct Godai Tomoatsu maintained through politics anddiplomacy in arbitrating with those around him.
著者
神江 沙蘭
出版者
関西大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

平成29年度の春から夏にかけて、欧州の通貨・金融分野において、金融市場での欧州単一パスポートの導入や共同通貨ユーロの導入等の市場創出的統合が加速したのに対して、監督規制改革等の市場修正的な統合がなぜ遅れたかという点を、1990年代のグローバルな国際金融規制(バーゼル委員会での議論等)の流れを踏まえて分析した。そこでは特に米国等の域外の経済大国との競争的関係が、域内で必要とされた金融ガバナンスの構築にどう影響したかを検証している。その成果の一部は、6月に香港で開催された国際問題研究学会(International Studies Association:ISA)で報告し("Germany and Japan: Great or Middle Powers in Global Banking Regulation?")、共著本(『Middle Powers in Europe and Asia』eds. Giacomello and Verbeek)の執筆担当章の草稿に取り入れた。当該年度の秋からはユーロ導入によってインフレ調整や経済政策の調整がより困難になった点をECBの設立が市場での期待形成に与えた影響という観点から分析し、これが分権的な金融監督体制の下にあった欧州金融市場でのリスク膨張に繋がった可能性について検討した。また、ユーロ危機を経て、ECBが金融安定化や市場回復に積極的な役割を担う等、ユーロ圏においてサプライサイド政策を重視する従来の傾向に一定の変化が生じた点に着目し、その背景/影響としてドイツ国内政治に生じた変化や摩擦について検討した。2月19日~3月7日にケルンのマックス・プランク研究所(社会科学)において客員研究員として現地調査を行い、セミナー報告、関連機関へのヒアリング調査を行い、その成果を単著原稿『統合の政治学』の草稿の執筆に取り入れた。
著者
孫 知慧
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.171-187, 2012-02-01

Wonhyo has been a well-known fi gure in East Asia since the ancient kingdom of Silla; however, with the restrictions placed on Buddhism in favour of Confucian worshipduring the Korean Li Dynasty, Wonhyo's prestige diminished. The reappraisal of Wonhyo began in the 20th century. At the time, rather than Buddhist doctrine and beliefs, Wonhyo was associated with the existence of the Japanese imperialism and national independence during which time reliefs of Wonhyo were carved. After 1930, however, the awareness of the Korean Buddhists' associating Wonhyo with Buddhism, and Wonhyo appeared as symbol of Korean Buddhism. This essay addresses the equation of the "Wonhyo = Tsūbukkyō = the establishment of the tenets of Korean Buddhism". Trends in world Buddhism emphasise and aim for uniformity and integration. The process of development for each form of East Asian Buddhism is that is came from India to China and then to Korea. Composite Buddhism transcends the various sects of Buddhism, and is said to have perfected Korean Buddhism. With the logic that Korean Buddhism represents the fi nal point in the development of world Buddhism, the superiority of Korean Buddhism was emphasized. Controversies such as this were extremely popular in Japanese Buddhism during the Meiji period, the "Buddhist Uniformity Theory" being an infl uential example. Inoue Enryō and Murakami Senshō's "Buddhist Uniformity Theory"and Inoue seikyō, who organised the lectures on the tsūbukkyō, and their relationshipwith Takada Dōken will be re-examined. The basic logic emphasising the modern "rebirthof Wonhyo" refl ects the reception and interaction with trends in Japanese Buddhistthought. I shall be exploring the historical contexts within their relation to JapaneseBuddhism as well as the origins of the term tsūbukkyō, or universal Buddhism and thedistinct characteristics regulated in tsūbukkyō, that comprise Wonhyo Buddhism.
著者
永田 憲史
出版者
関西大学
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.172-179, 2007-06
著者
加藤 敏幸
出版者
関西大学
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.67-90, 2005-03-15

ネットワーク上の表現による名誉毀損と表現の自由との調整に際して,プロバイダの責任を制限するための法律が近年制定された.本法律では(1)被害者に対する賠償責任の制限と,(2)発信者に対する賠償責任の制限,さらに,(3)発信者情報の開示請求,について定められている.そこで本稿ではこれらの規定について,これまでに蓄積された判例を検討することで,その適用上の問題を検討したい.
著者
永田 憲史
出版者
関西大学
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.112-137, 2007-06
著者
大谷 渡
出版者
関西大学
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.121-143, 2005-01
著者
黒田 勇 水野 由多加 森津 千尋
出版者
関西大学
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.159-174, 2006-10

スポーツイベントにおいて、近年、公式スポンサーに対抗する「アンブッシュ・マーケティング」という新しい手法が広がっている。本稿では、これまでのアンブッシュ・マーケティングをめぐる議論を紹介し、その大規模な具体的事例として、2002年W杯の際の、韓国SKテレコムのマーケティング、および2006年W杯における日本のテレビCMを中心としたアンブッシュ・マーケティングの、いわゆる「グレーゾーン」展開について明らかにする。そして、企業のスポンサーシップの論理を超えたスポーツイベントの社会的・文化的価値という視点から、スポンサーシップの歴史的展開と社会的意味について仮説的に論じる。