著者
梁 広石 姜 奕 浜野 慶朋 鶴井 博理 橋本 博史 広瀬 幸子
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.293-303, 1997-09-16 (Released:2014-11-18)
参考文献数
21

T細胞やB細胞の過剰免疫反応の抑制や免疫寛容の維持にFas-Fasligand (FasL) を介した活性化細胞のアポトーシス死機構が重要な役割を担っているが, 自己免疫疾患における自己抗体産生B細胞の発生にFas-FasL系の異常が関与しているか否かは明らかでない. この点を明らかにする目的で, われわれはSLEモデル系であるNZB×NZW (NZB/W) F1マウスを用いて, B細胞におけるFas発現と自己抗体産生との関係を解析した. 未刺激の正常Balb/cマウスおよび2ヵ月齢NZB/W F1マウスの脾臓および腹腔B細胞には, B1およびB2細胞ともにFas発現細胞はほとんど見られなかった. 一方, これらの細胞を抗CD40モノクローナル抗体 (mAb) ・LPS・抗IgM抗体で刺激すると, 抗CD40mAbによってのみ強いFas発現の増強が見られた. この際, B2細胞は全てがFas高発現を示したのに対して, B1細胞は低発現と高発現の2群に分けられた. これらの細胞に抗Fas mAbを添加すると, Fas高発現B1およびB2細胞はアポトーシス死を起こしたが, Fas低発現B1細胞はアポトーシス抵抗性であった. 既に疾患を発症した加齢NZB/W F1マウスの脾臓には, 低レベルのFasを自然発現したB細胞の出現が見られ, これらの細胞はアポトーシス抵抗性であった. これらの結果から, B細胞におけるアポトーシス死はFasの発現レベルに依存した現象であることが明らかとなった. また, 抗CD40mAb刺激後のFas低発現B1細胞の形質は, 加える抗体濃度や反応期間を増しても変化しなかったので, B1細胞には今まで知られていなかつたFas発現レベルで区別される2つの亜集団が存在することが示唆された. 抗DNA抗体産生との関係を調べたところ, 抗DNA抗体はそのほとんどがFas低発現B細胞から産生された. 得られた結果から, B1細胞におけるFas発現レベルを規定している機構の解明を通し, 自己免疫疾患におけるB細胞免疫寛容の破綻の機序が明らかになるものと考えられた.
著者
T. K. 菅野 徹三
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.M23, no.91, pp.1025-1031, 1890-10-15 (Released:2015-06-18)
著者
浅川 正一
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.45-54, 1961-02-10 (Released:2014-11-22)
参考文献数
10

Concerning to physical effect of interval training, 1) This training braing to develope respiration and bloodcirculation systems. 2) Oxygen debt is require more in first recovery term than in training term. 3) Pulse decreased 30 seconds to 1 minute in training over. It is most important things to determine the interval training rest. 4) Pace endurance work and Speed endurance work required O2 Uptake abilities and Long interval training required O2 debt abillities.
著者
服部 道廣
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.595-600, 1992-03-20 (Released:2014-11-18)
参考文献数
4
被引用文献数
2 2

養毛・育毛剤の人での評価法には様々なものがあるが, 写真判定による評価や, 抜け毛の本数の変化による評価が一般的に用いられている. しかしながら, 前者は写真の撮り方や判定者の主観により大きく左右され, 後者は日々の手入れや, 季節変動により大きく変化するなどの問題点がある. 男性型脱毛の進行にともない, 硬毛の軟毛化に加え, 毛髪の成長期の長さの短縮や成長期毛密度の減少などがある. これらの項目を, 毛髪を抜去することなく測定することができれば, 養毛・育毛剤を定量的に評価する有力な手法となる. ここでは, その具体的な方法につき参考例をあげて解説する.
著者
松上 濁
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.M42, no.434, pp.160-163, 1909-03-03 (Released:2015-06-16)
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.M21, no.27, pp.27_32, 1888-02-15 (Released:2015-06-18)
著者
住田 慶次郎
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.M22, no.50, pp.69-73, 1889-01-30 (Released:2015-06-18)
著者
水野 美邦
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.455-469, 1990-02-20 (Released:2014-11-20)
参考文献数
47

パーキンソン病は原因不明の神経変性疾患の一つであるが, 最近パーキンソン病にきわめて類似したモデルが作成できるようになった. その物質はMPTP (1-methyl-4-phenyl-1, 2, 3, 6-tetrahydropyridine) である. この物質は脳に取り込まれるとおもにグリア細胞の中のモノァミン酸化酵素Bで酸化されてMPP+ (1-methyl-4-phenylpyridinium ion) になる. MPP+はドーパミン取り込み部位から濃度勾配にさからって線条体ドーパミンニュー「ロン終末に取り込まれ, 高濃度に蓄積し, 選択的な黒質線条体ドーパミンニューロンの変性を起こす. われわれはMPP+がミトコンドリアのComplex Iおよびα-ケトグルタル酸脱水素酵素を阻害することを見つけ, 神経細胞変性の機序は, ミトコンドリア呼吸の障害によるenergy crisisと考えられるに至っている. MPTPモデルでの成績を踏まえ, われわれはパーキンソン病の発症機序にもミトコンドリア異常の関与があるのではないかと考え, パーキンソン病剖検脳よりミトコンドリア分画を抽出し, 電子伝達系酵素蛋白複合体活性の測定およびサブユニット分析を行ったところ, 活性はComplex IIIがパーキンソン病にて有意に低下していたが, サブユニット分析ではComplex Iの4つのサブユニットがパーキンソン病で低下していた. これらの所見は今後パーキンソン病の発症機序を研究する上で重要な所見と考えられる.
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.M27, no.171, pp.134-147, 1894-02-15 (Released:2015-06-17)
被引用文献数
1 1
著者
藤森 正登
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.34-38, 2000-06-26 (Released:2014-11-21)
参考文献数
2

花粉症の主要症状は, 発作性反復性のくしゃみ・鼻水・鼻づまりです. この他に眼・鼻・のどの痒み, 喘息様の発作を伴うこともあります. これらのアレルギー反応は, 本来異物が身体に入るのを防ぐための防衛システムです. けれどもこの防御反応の起こり方には個人差があります. 何の反応も出ない人もいれば, 反応が過敏になり, くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が過剰に出現して生活に支障を来たす人もいます. 花粉症の予防は花粉を回避することにあると考えられます. 日常生活では次のような点に気をつけてはいかがでしょうか. 風の強い日の外出を避ける. 帰宅後は, 洗顔やうがいをしたり, 鼻をかむ. 鼻の洗浄は鼻粘膜の剥離や損傷を招くので, あまりおすすめできません. 外出時には, マスク・帽子・めがねカバーやゴーグルなどを着用する. ごく一般的なガーゼマスクで十分花粉を防御でき, 少ししめらせてあげることでその効果がさらに大きくなります. 花粉が付着しにくい衣類. 外出から帰ったときには花粉がついているので, 玄関で衣服をよくはたいたり外で干した布団や洗濯物には, 取り込む前にはよく払うことがいわれていますが, これは生地によりけりです. 化繊や化繊と木綿の合繊布地は24時間屋上に干しても花粉の付着がなく, 毛織物でも付着数はごくわずかなので, ほとんどの洗濯物の場合は通常通りの干し方でかまわないと思われます. 布団を干す場合ならば表面に布を1枚かける程度で良いと思われます. 帰宅時には花粉を家に持ち込まないようにする. 外出には化繊のコートの効果が期待されますが, 帰宅時に衣類をはたくとこれにより花粉を吸入して症状を引き起こす可能性がありますので, そのまま玄関にかけておく程度で十分と思われます. 窓や戸をしっかり閉める. 室内の清掃などの, 日常一般的な対策をまずとりましょう.
著者
内藤 久士 小林 裕幸 内田 桂吉 大森 大二郎 千葉 百子 山倉 文幸 米田 継武
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.203-210, 2000-10-25 (Released:2014-11-12)
参考文献数
28
被引用文献数
2

目的: 老化および持久的トレーニングがラット骨格筋の熱ショックタンパク質 (HSP72) の発現に及ぼす影響を遅筋および速筋に分けて検討することであった. 対象および方法: 若齢 (12週齢) および老齢 (100週齢) のF344雌ラットが年齢群ごとに, コントロール群および運動群の2群に分けられた (各群n=6). 両年齢群のトレーニング群は, トレッドミル上での持久的ランニングを75-80%Vo2maxの強度で1日60分, 週5日の頻度で10週間にわたって行われた. トレーニング期間終了72時間後, ヒラメ筋 (遅筋) および長指伸筋 (速筋) が摘出され, ウェスタンブロット法により, HSP72が定量された. 結果: コントロール群のHSP72の発現量は, ヒラメ筋の若齢群95±5ng・老齢群100±6ngおよび長指伸筋の若齢群22±2ng・老齢群20±5ngであり, 各筋とも年齢による差が見られなかった (P>0.05). 一方, トレーニング群のHSP72の発現量は, ヒラメ筋の若齢群116±3ng・老齢群116±4ngおよび長指伸筋の若齢群66±2ng・老齢群43±6ngで, 各筋ともに同年齢のコントロール群よりも有意に (P<0.05) 高い値を示した. しかしながら, その増加率は, ヒラメ筋 (若齢群+22%・老齢群+15%) と長指伸筋 (若齢群+200%: 老齢群+115%) では異なるものであった. 結論: 持久的トレーニングは, 骨格筋のHSP72の発現を増加させるが, 老化は速筋 (長指伸筋) において, その応答性を低下させる.
著者
新城 邦裕 石井 (堤) 裕子 長岡 功 梶山 美明 鶴丸 昌彦
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.494-501, 2009-12-31 (Released:2014-11-21)
参考文献数
32

目的: 食道癌はいまだに予後不良の疾患である. 肉眼的・病理組織学的に癌遺残がない根治手術例に再発・転移が起きたり, 同一病期症例で予後に差異が認められることもあり, これらの原因のひとつとして微量癌細胞の存在が示唆されている. 今回われわれはCEA mRNAをターゲットとしたリアルタイムRT-PCR法を用いて食道癌患者における骨髄微量癌細胞の検出・解析を行い, その臨床的意義について考察を行った. 対象: 対象は当科において2003年3月から2004年4月までにリンパ節郭清を伴う食道癌切除術を施行した65例である. 術後の観察期間は82-564日間 (中央値316.6日間) であった. 方法: 手術開始直後の開胸時に肋骨から骨髄を採取し, 精製してtotal RNAを抽出した. CEAmRNAの陽性コントロールにTE-9を用い, そのtotal RNAを使ってリアルタイムRT-PCRを行い検量線を作成した. それをもとに骨髄検体中のCEA mRNA量を内部標準のGAPDH mRNAの比から補正し求めた. 定量PCRは2回行い再現性を確認し, さらにPCR産物を電気泳動し疑陽性を排除した. 結果: 65例中14例 (21.5%) が骨髄検体中CEA mRNA陽性であった. 陽性群と陰性群を背景因子および病理組織学的因子から比較したが有意差はなかった. 両群の生存曲線を求めたところ, 陽性群は有意に予後が悪かった (p=0.0369). また予後因子を判断するために多変量解析を行ったところ, CEA mRNAの検出 (p=0.031) とリンパ節転移の個数 (p=0.004) が選択された. CEAmRNA陽性となる危険因子についてロジスティック回帰分析を用いて解析したが, 各因子において全て有意ではなかった. 結論: 食道癌骨髄中微量癌細胞の有無は従来の臨床病理学的予後因子とは独立した, 新たな予後予測因子である可能性が示された.
著者
笠井 美里
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.24-28, 2010-02-28 (Released:2014-11-21)
参考文献数
16

耳鼻咽喉科の開業医が見ている小児患者は平均で30%, 多い施設では50%です. 免疫獲得中の小児には感染性の耳疾患・鼻疾患・上気道炎が頻発します. 小児耳鼻咽喉科領域で近年問題になっていることは耐性菌による急性中耳炎の増加・滲出性中耳炎の増加と遷延化アレルギー性鼻炎の増加と低年齢化, 睡眠時無呼吸症候群の増加などが挙げられます. 一方, 小児耳鼻咽喉科領域の治療の進歩としては内視鏡手術の進歩による気道異物や鼻副鼻腔手術の技術向上, 人工内耳の進歩, 難聴遺伝子の解明などが挙げられます. 少子化の傾向は進んでおりますが, 周産期医学の進歩により以前は致死的であった病態も救命できるようになりました. 小児の成長に際し重要な意味を持つ聴覚や呼吸機能に障害をもつ小児の増加が予想されます. 本項では耳鼻咽喉科を受診する患児に多い疾患の診断と治療, 最近の知見について述べます.

1 0 0 0 OA 粘液水腫

著者
石原 明夫
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.32-35, 1970-04-10 (Released:2014-11-22)
参考文献数
5
著者
藪田 敬次郎
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.193-207, 1997-09-16 (Released:2014-11-18)
参考文献数
36

昭和34年, 東大小児科に入局し, 小児科医となって以来38年が経過したが, その間一貫して小児の電解質異常の研究と臨床にたずさわってきた. 様々な症例とめぐりあい, またいろいろな研究を行ってきたが, そのなかからとくに印象に残っている5つのトピックスを選び紹介した. (1) 高張性脱水症とその輸液療法, (2) コレラの輸液療法, (3) Bartter症候群, 本邦第一例の報告, (4) 先天性クロール下痢症, 本邦第一例の報告, (5) 溶血性尿毒症症候群 (HUS症候群) である. (1) と (2) は電解質異常の治療としての輸液療法に関するトピックスである. (1) では小児脱水症の標準的な輸液方式として全国に広く普及している東大小児科方式について述べた. (2) ではフィリッピン・マニラでのコレラの輸液の経験について述べた. (3) (4) はそれぞれ本邦第一例として報告した症例を中心に, その症候群, 疾患の病態生理と診断について述べた. 2疾患とも最近その責任遺伝子が発見されたので診断が容易となった. (5) は昨年大流行したO-157などによる溶血性尿毒症症候群について, 自験例を中心にその電解質異常の診断と治療の要点を述べた.
著者
山本 祐華
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂醫事雑誌 (ISSN:21879737)
巻号頁・発行日
vol.60, no.Suppl.2, pp.s42-s47, 2014 (Released:2015-02-14)
参考文献数
7

WHOにおけるワクチン関連疾患は「preventable disease=予防可能な疾患」と表記されている.しかし風疹はワクチン関連疾患に分類されるものの,本邦では2012年に大流行し,2013年の風疹感染者は14,357人にまで上り,先天性風疹症候群(congenital rubella syndrome;CRS)を合併した児も32人出生した.日本における風疹ワクチンの歴史的背景が今回の大流行にかかわっている.風疹ワクチンの接種は1976年より定期接種として開始され,当初は中学生女子に限定されていた.1989年より男女に三種混合ワクチン(MMR)の接種が始まったものの,無菌性髄膜炎の発生により1993年にいったん中止された.1995年以降は男女ともに個別接種がされたが,ワクチン接種をすり抜けた20~40歳代の成人が風疹抗体をもたず,今回の大流行に大きく影響したと考えられる.妊娠初期に風疹に罹患した場合,かなり高率で先天性白内障,難聴,心奇形をもつCRSを発症するため,ワクチンによる抗体確保することでの集団免疫の重要性を確認する.B型肝炎は輸血後肝炎がほぼ消滅した後,母児垂直感染をいかに予防するかが注目された.2013年にB型肝炎ワクチンと免疫グロブリンの接種方法が変更され,より効果的な母児感染予防を試みている.インフルエンザは妊娠中に接種するワクチンとして最大のものといえる.妊娠全期間を通じて有益性投与を行うことができ,免疫寛容にある妊婦におけるインフルエンザワクチンの接種の重要性は新型インフルエンザ流行の際にも痛感された.最後に現在開発中のワクチンとしてサイトメガロウイルス(cytomegalovirus;CMV)ワクチンがある.妊娠中に初感染を起こすと,児に難聴,精神発達障害などをきたす先天性CMV感染症を起こす.以前はCMV抗体の保有率は90%程であったものの,現在は衛生的な改善で抗体保有率が65%にまで低下しており,妊娠中の初感染のリスクは高い.現在ワクチンは臨床治験第2段階であり,臨床応用にはまだ時間を要する.周産期にかかわるワクチンの歴史と現在の状況を確認し,今後の感染予防に役立てていく.