著者
千葉 百子 大道 正義 稲葉 裕
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.572-579, 1999-01-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
18
被引用文献数
7 10 7

This report reviews the biological effects and case reports of suicidal or accidental ingestion of, and occupational exposure to sodium azide. Ingested doses of sodium azide were estimated for the 6 survival and 4 fatal cases studied. The lowest dose among survival cases was 5-10mg. The patient reported headache, sweating, and faintness within approximately 5 minutes of ingestion. Four victims ingested 20 to 40mg and recovered within 2 hours. However, a man who took 80mg reported chest pain for 6 months after ingestion. The smallest doses among fatal cases were 0.7-0.8g for women and 1.2-2g for men. All victims suffered from hypotension, tachycardia, hyperventilation, diaphoresis, vomiting, nausea, and diarrhea. There is no antidote for sodium azide. Detoxicants for cyanide such as sodium nitrite or thiosulfate were tried, but were unfortunately, ineffective. Sodium nitrite may worsen the hypotension caused by sodium azide, and is not recommended. Occupational exposure to sodium azide is thought to be common, however, fatal exposure is rare. NIOSH “Recommended Exposure Limits” for sodium azide is 0.3mg/m3.
著者
堀口 兵剛 中嶋 克行 姫野 誠一郎 松川 岳久 小松田 敦 千葉 百子
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

鉱山由来の秋田県のカドミウム(Cd)汚染地域において、集落単位の住民健康診断と、腎機能低下患者を対象とする医療機関におけるCd腎症スクリーニングを実施した。多くの集落において農家中心の地元住民は自家産米摂取により現在でも高い体内Cd蓄積量を示した。Cdによる腎尿細管機能への影響は全体的には明確ではなかったが、Cd腎症と考えられる高齢患者が認められた。スクリーニングによりイタイイタイ病(イ病)患者を疑う人も見つかった。以上より、秋田県のCd汚染地域では現在でもCd腎症やイ病の患者が潜在するため、今後も住民のCdによる健康影響についての経過観察を継続する必要があると考えられた。
著者
篠原 厚子 千葉 百子 武内 裕之 木下 勝之 稲葉 裕
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.418-425, 2005-11-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
29
被引用文献数
1 3

Objective: The relationships between element concentrations and sperm parameters in semen samples were investigated.Methods: Semen samples (n=113) were donated voluntarily by male partners of infertile couples. The concentrations of fourteen elements (Na, K, P, Ca, Zn, Mg, Fe, Cu, Se, Mn, Sn, Co, Ni, and Cd) in semen were determined by atomic absorption spectrometry, fluorometry, or colorimetry. Element concentrations in seminal plasma and in sperm were also measured.Results: Element concentrations in semen were in the order Na>P, K>Ca>Zn>Mg>>Fe>Cu, Se>Mn>Sn, Ni, Co, Cd. When the samples were divided into two groups in terms of sperm concentration and number, the Se concentration in semen with normal parameter values (sperm concentration≥20×106 and sperm number≥40×106), 99.4±37.4ng/ml, was higher than that in semen with abnormal parameter values (sperm concentration≤20×106 and/or sperm number≤40×106), 72.1±33.9ng/ml (p<0.001). A clearer positive correlation between the Se concentration and the sperm concentration was observed in the sperm portion (r=0.853, p<0.001) than in semen (r=0.512, p<0.001) and seminal plasma (r=0.292, p=0.003). Statistically significant correlations were also observed between the concentration of Se, P, Zn, Cu, Fe, or Mn in semen, the sperm portion or seminal plasma and the sperm concentration, semen volume or abnormal morphology, although correlation coefficients were small.Conclusion: Among biologically essential elements in semen of infertile males, Se was a good indicator of sperm concentration; however, other trace elements did not indicate clear relationships between their concentrations and sperm parameters.
著者
千葉 百子 篠原 厚子 稲葉 裕 中山 秀英 林野 久紀 小出 輝
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.406-410, 1990-10-20 (Released:2014-11-20)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

体重減少, 全身倦怠感, 筋力低下を主訴として受診, ゲルマニウムを飲用していたことが判明した症例, および神経痛治療の目的でゲルマニウム含有粉末を摂取していたため精査を希望して受診した症例の2例について検査し, 次のような結果を得た. 1) 2症例ともに測定した組織, 臓器中に高濃度のゲルマニウムが検出された. この結果はゲルマニウム含有物質の服用歴を裏付けるものである. 2) ゲルマニウムの中毒作用として腎障害が知られているが, 症例1においては臨床的ならびに病理組織学的に横紋筋融解による明らかな急性尿細管壊死が認められた. 3) ゲルマニウムの中毒作用として筋力低下, 筋萎縮が知られているが, 今回の結果では筋肉内にゲルマニウムを検出し得なかったことから, 筋肉内蓄積性のものではないと考えられる. 4) 毛髪, 爪は経口的に摂取したゲルマニウムの排泄経路の一部である.
著者
千葉 百子 稲葉 裕 篠原 厚子 佐々木 敏 下田 妙子 金子 一成
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

カザフスタンとウズベキスタンに跨るアラル海は琵琶湖の100倍、世界第4位の画積だったが、現在は約1/4の面積となり、20世紀最大の環境破壊といわれる。その結果、強い砂嵐が北西から南東にかけて吹くなど、気候変動も起きている。アラル海東側には原因不明の健康障害を訴える住民が増加した。2000年からこの地域の疫学調査に着手した。罹患率の高い貧血、呼吸機能障害、腎機能障害に関してその原因究明を行ってきた。腎機能に関してカドミウムによる障害ではないかと考えた。生体、食事、環境試料を分析したがカドミウムが原因とは考え難い。これまでに世界各地で採取した多数の飲料水を分析してきたが、この地域の飲料水中にはかなりのウランが含まれているものが多かった。そこで本研究ではウランを中心に健康被害調査を行った。2004年9月にクジルオルダ州の2村で無作為抽出した218名の学童を対象に調査を行った。そのうち155名が2005年2月の調査にも応じてくれた。対象学童から飲料水、尿、血液の提供を受けた。飲料水中ウラン濃度の高いものは約40μg/L、低いものは検出限界以下であった。全例の飲料水中および尿中ウランの相関係数はr=0.263であった。尿中クレアチニン(CR)濃度がウラン濃度と平行して増加していた。尿中蛋白濃度はウラン濃度の増加に伴って上昇したが(r=0.272)、NAGおよびβ2ミクログロブリンはウラン濃度と無相関であった。尿中の元素でウランと相関があったものはヒ素(r=0.608)とチタン(r=0.650)であった。飲料水中で有意な相関があった元素はストロンチウム(r=0.800)、鉄(r-0.719)およびカルシウム(r=0.719)であった。飲料水中ウランと腎臓機能障害の指標(NAG、β2MGなど)と直接関係するか否か今後も検討を続ける予定である。
著者
内藤 久士 小林 裕幸 内田 桂吉 大森 大二郎 千葉 百子 山倉 文幸 米田 継武
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.203-210, 2000-10-25 (Released:2014-11-12)
参考文献数
28
被引用文献数
2

目的: 老化および持久的トレーニングがラット骨格筋の熱ショックタンパク質 (HSP72) の発現に及ぼす影響を遅筋および速筋に分けて検討することであった. 対象および方法: 若齢 (12週齢) および老齢 (100週齢) のF344雌ラットが年齢群ごとに, コントロール群および運動群の2群に分けられた (各群n=6). 両年齢群のトレーニング群は, トレッドミル上での持久的ランニングを75-80%Vo2maxの強度で1日60分, 週5日の頻度で10週間にわたって行われた. トレーニング期間終了72時間後, ヒラメ筋 (遅筋) および長指伸筋 (速筋) が摘出され, ウェスタンブロット法により, HSP72が定量された. 結果: コントロール群のHSP72の発現量は, ヒラメ筋の若齢群95±5ng・老齢群100±6ngおよび長指伸筋の若齢群22±2ng・老齢群20±5ngであり, 各筋とも年齢による差が見られなかった (P>0.05). 一方, トレーニング群のHSP72の発現量は, ヒラメ筋の若齢群116±3ng・老齢群116±4ngおよび長指伸筋の若齢群66±2ng・老齢群43±6ngで, 各筋ともに同年齢のコントロール群よりも有意に (P<0.05) 高い値を示した. しかしながら, その増加率は, ヒラメ筋 (若齢群+22%・老齢群+15%) と長指伸筋 (若齢群+200%: 老齢群+115%) では異なるものであった. 結論: 持久的トレーニングは, 骨格筋のHSP72の発現を増加させるが, 老化は速筋 (長指伸筋) において, その応答性を低下させる.
著者
千葉 百子 大道 正義 稲葉 裕
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衞生學雜誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.572-579, 1999-01-15
参考文献数
18
被引用文献数
10

This report reviews the biological effects and case reports of suicidal or accidental ingestion of, and occupational exposure to sodium azide. Ingested doses of sodium azide were estimated for the 6 survival and 4 fatal cases studied. The lowest dose among survival cases was 5-10mg. The patient reported headache, sweating, and faintness within approximately 5 minutes of ingestion. Four victims ingested 20 to 40mg and recovered within 2 hours. However, a man who took 80mg reported chest pain for 6 months after ingestion. The smallest doses among fatal cases were 0.7-0.8g for women and 1.2-2g for men. All victims suffered from hypotension, tachycardia, hyperventilation, diaphoresis, vomiting, nausea, and diarrhea. There is no antidote for sodium azide. Detoxicants for cyanide such as sodium nitrite or thiosulfate were tried, but were unfortunately, ineffective. Sodium nitrite may worsen the hypotension caused by sodium azide, and is not recommended. Occupational exposure to sodium azide is thought to be common, however, fatal exposure is rare. NIOSH &ldquo;Recommended Exposure Limits&rdquo; for sodium azide is 0.3mg/m<sup>3</sup>.
著者
篠原 厚子 千葉 百子 中埜 拓 稲葉 裕
出版者
日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.49-53, 2004 (Released:2005-04-08)
参考文献数
5

The concentrations of 48 kinds of major and trace elements in dry milk were determined by microwave-induced plasma mass spectrometry, atomic absorption spectrometry, or colorimetry. The order of the element concentrations in dry milk was K > Ca, P > Na > Mg >> Zn > Rb > Fe > Sr > Cu, Ba, Ni, Mo, Mn, As > Se, Co, Cr. Other elements determined were much lower or under detection limit. Element concentrations in fractions of milk (skim milk, butter milk, acidic casein, whey, whey protein concentrate (WPC), and milk mineral) were also determined. The concentrations of each element in these powdered samples were dependent on the fractions. Concentrations of Ca and Mg in skim milk, butter milk, whey and WPC were similar to those in dry milk, but those in acidic casein fraction were very low and those in milk mineral fraction were extremely high. The concentrations of P in milk mineral fraction were about twice of dry milk, and Na was almost the same, and K was lower than those in dry milk. The present study indicates that the milk mineral fraction is a good source of Ca and Mg.
著者
千葉 百子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.370-380, 1995-06-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
7
被引用文献数
3
著者
高石 雅樹 青柳 達也 増田 崇 千葉 百子
出版者
国際医療福祉大学学会
雑誌
国際医療福祉大学学会誌 (ISSN:21863652)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.7-17, 2014-09-22

我が国では全人口の約30%が花粉症患者(2008年)であり,その半数以上がスギ花粉症患者といわれている.そして,花粉症に関する医療費は,日本全体では1,172億円と推計されている. 我が国では第二次世界大戦後,スギやヒノキが大量に植林された.これらのスギが,樹齢30年を超えて多くの花粉を生産するようになり,花粉飛散量が増加したことで,花粉症患者が増加した. 2008年において,栃木県のスギ花粉症有病率は39.6%と全国第三位であり,全国平均の約1.5倍である.栃木県では花粉症対策として,雄花の多いスギ林の間伐を推進している.また,2008年5月に「花粉の少ないスギ山行苗生産計画」を策定し,花粉の少ないスギ林の造成に関する研究を行っている.しかしながら,全てのスギが少花粉スギに置き換わるにはかなりの年数が必要である.また,花粉症患者数の増加に,食生活などの生活様式の変化や大気汚染等の関与も疑われている.したがって,今後の継続的な調査・観察・研究が必要である.
著者
劉 雲宝 千葉 百子 稲葉 裕 近藤 雅雄
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.641-648, 2002-01-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
48
被引用文献数
6 23

Objective: Keshan disease is an endemic cardiomyopathy found in Keshan, north-east China. The first patient was identified in 1935. This disease is characterized by a blood circulation disorder, endocardium abnormality and myocardium necrosis. Selenium (Se) deficiency is thought to be a major factor by Chinese scientists. However, the exact etiology has not been clarified up to now. The government decided to apply sodium selenite to growing crops, and the incidence of the disease decreased dramatically. However, a few cases still occur as chronic or latent types. This paper reviews Keshan disease from a historical aspect and also the present situation.Methods: We made a reference survey and summarised the etiology, pathological changes, clinical manifestation, and other views of Keshan disease.Result: So far, epidemiological surveys have shown that Keshan disease occurs in large areas in 14 provinces in China, mainly in the countryside. It has been confirmed by clinical and pathological studies that Keshan disease is an independent endemic myocardial disease caused by biological and geological factors. The largest prevalence age rates are boys under 15 years old and women of childbearing age. There are several hypotheses; acute carbon monoxide poisoning, virus infection, malnutrition, or selenium deficiency. The first is not currently believed to be the cause. The following was pointed out; studies on the relationship between diet and the endemic areas of Keshan disease in 1961, where the food custom of the local residents was relatively simple and a so-called “one-sided diet” (eating a limited variety of food) might be related to the incidence of Keshan disease. In 1973, large-scale investigations on the natural environments were performed in the endemic areas of Keshan disease in the whole country. As a result, it was reported that there was a relationship between the incidence of Keshan disease and the special natural environment in the endemic areas and the cause of Keshan disease was strongly supported by nutritional, biological, geological and chemical (selenium deficiency) factors. In 1981, on the other hand, it was found that the levels of antibodies against Coxsackie virus were higher in the serum of Keshan disease patients than of normal subjects. This fact supposed that the cause of Keshan disease was related to a virus infection. However, it is difficult to explain why the clinical and pathological manifestations of Keshan disease are similar to those of other diseases, e. g. idiopathic dilatational myocardial disease. Further research should be performed on Keshan disease to clarify the etiology.
著者
千葉 百子 横山 和仁
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.115-122, 2012

放射線の生体影響は早期影響, 晩発影響および遺伝的影響に分けて考えねばならない. 晩発影響や遺伝的影響は半世紀以上経過した広島・長崎の例, 四半世紀を経過したチェルノブイリの原発事故の例から学ぶことができる貴重なデータがある. 2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴って起きた福島第一原子力発電所事故では日本政府は原発から半径20km以内の住民に避難指示を, 半径30km以内の住民に屋内退避指示を出した. 事故から約1年経過した現在も残留放射線があり, わが家へ帰れない住民は少なくない. 環境の放射能汚染にとどまらず食品, 飲料水からも高い放射線が検出され, 厚生労働省は食品衛生上の暫定規制値を設定した. 放射線被曝に関連して過度に恐れることなく, 適切に対処するには正しく理解することが重要である. そこで1950年に12万人の対象者で開始された広島・長崎の追跡調査 (寿命調査), チェルノブイリ原発事故に関する知見, その他放射線に関する環境衛生学的な知見について紹介する.
著者
千葉 百子 篠原 厚子
出版者
順天堂大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

[目的]タリウムは毒性が強いので、以前には殺鼠剤、殺虫剤として使われた。最近タリウムは超電導素材、半導体産業の素材として注目されている。そこでタリウムが生体内に摂取された場合の体内分布、また生体内からの消失を観察することを主目的としてマウスを使って実験した。[方法]1.マウス(6週齢、♂)に0.2ppm Tl含飲料水を1週間自由に摂取させ、1、3、7日後にTlの臓器内分布と排泄量を観察した。2.20ppm Tl含飲料水を3週間自由に摂取させる。(1)翌日および3週間後解剖、(2)翌日50μmol Tl/kgの強制経口投与し、その翌日および3週間後に解剖、(3)50μmol Tl/kg 1回強制経口投与し、その翌日および3週間後に解剖。各マウスから骨、肺、腎臓、骨髄細胞、顎下腺、消化管内容物、精巣、筋肉、膵臓、膀胱、消化管、脾臓、心臓、脳、肝臓、RBC、Plasma、Hair、尿、糞の20検体についてTlを分析した。[結果および考察]次のことが明らかとなった。1.経口摂取したTlは測定した全ての臓器に分布していた。2.摂取を中止すると各臓器からのTlの消失は比較的早く低濃度摂取の場合、3日後に約1/2、7日後に約1/10となる。3.連続的に摂取したTlは尿中に10〜30%、糞中に35〜60%排泄された。4.臓器中Tl濃度は骨に最も高く、摂取中止後も濃度は下るが長く存在している。5.消化管、精巣、顎下腺は比較的Tlとの親和性の高い臓器である。6.体毛中Tlは摂取総量との相関が高い。7.血値GOT、Al-P、血中ALADには著明な影響はなかった。[結論]経口的に侵入したTlは殆ど全ての臓器に分布するが、消失は速やかである。Tlの生物学的モニタリングには体毛が有効である。