著者
戸井田 一郎
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.1-7, 2000-01-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
12

BCG vaccination programme and BCG vaccination coverage in the world were summarized mainly based on the published informations from official organizations, such as World Health Organization (WHO), International Union Against Tuberculosis and Lung Disease (IUATLD) and Centers for Disease Control and Prevention (CDC).From this review, we can see how widely BCG has been used for the prevention of tuberculosis in the world.In most of the developing countries, especially in Africa, the Americas, and Pacific Region, BCG vaccination is carried out to newborn babies soon after birth by intradermal injection according to the recommendations from WHO, but some of the developing countries in Asia and Europe have their own modified BCG vaccination programmes.In economically developed countries, BCG vaccination programme has been established according to the tuberculosis status of each countries. Some countries have general vaccination policy, and other countries have selected vaccination policy, but there is no country where BCG vaccination is not carried out at all. Among G8 contries, as representatives of the economically developed countries, Japan, United Kingdom, France and Russian Federation have BCG-general vaccination policy for the specified age group. In these 4 coun tries revaccination (s) of BCG are still carried out. In Germany, some provinces have general vaccination policy and some others have selected vaccination policy. In the United States of America, BCG vaccination is recommended to selected high risk infants and health care workers by CDC.There are many debates as for the efficacy and safety of BCG vaccination, and the developement of new vaccine better than BCG has been actively discussed and some encouraging results in animal models have been reported from several laboratories. But, there is almost no possibility to be able to use a new vaccine in the routine practice within a couple of years. From the practical point of view, therefore, the operational researches for the better and more appropriate usage of BCG are equally important and more practical than the researches for the development of new vaccines.

54 0 0 0 OA 結核の感染 (I)

著者
青木 正和
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.79, no.9, pp.509-518, 2004-09-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
37

結核感染危険率が0.05%程度に低下した今日では, 結核の感染は感染源との接触者などに限られることが多いし, 新たに感染した者に化学予防を実施することは以前にもまして重要になってきた。しかし, BCG接種が長い間, 広く行われてきたわが国ではツベルクリン反応検査による感染診断がきわめて困難だったため, 感染の診断が難しく, 過剰診断がしばしば見られ, また, 感染についての行き過ぎた恐れが見られる場合もあった。このため, 結核感染に関する内外の文献を紹介しつつ感染に関する考え方を整理することを主目的として総説を試みた。本編では, まず結核感染の考え方の歴史的変遷を述べ, 次いで結核の感染に関与する3要因, つまり, 結核の感染源, 被感染者, 環境要因について総説した。
著者
橋本 達一郎
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.51-60, 1987-02-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
35

BCG vaccination against tuberculosis has been carried out for more than half century since the birth of BCG vaccine. The progress and problems of BCG vaccination in the world were briefly reviewed here in two aspects, protective effectiveness and complications, especially during recent 10 years.1. General status of BCG vaccination todayIn most countries, intradermal injection with freeze-dried BCG vaccine is being performed in young children, particularly new-borns and infants in developing countries. Percutaneous BCG vaccination, now being conducted in a few countries, has less complications but varied effectiveness. The BCG strain, dosage and viability of the vaccine have carefully been selected in each country, especially for young children, as these factors were found to be closely related to the effectiveness and complications of the BCG vaccination.2. Effectiveness of BCG vaccinationIt is surprising that the efficacy of BCG vaccination has extensively been disputed up to the present, because the most reliable controlled trials carried out since 1930, had shown very much disparate results of protective effectiveness from none to some 80 %. A well-designed large-scale controlled trial with the secured freeze-dried BCG vaccine was carried out recently in South Indian in order to verify the efficacy of BCG vaccination. However, the South Indian trial gave no protection against bacillary pulmonary tuberculosis in children and young adult throughout 15 years of follow up.Explanations and hypothesis have been proposed so far for the unexpected results of the South Indian trial, and vaccine dose (viability), infectious with atypical mycobacteria and weak pathogenicity of infectious tubercle bacilli in local area were taken up for the possible causes. Although until present any hypothesis has not yet been confirmed, it can be said that the BCG vaccination may not always be effective in some area of the world.As the South Indian trial gave no direct information on the efficacy of BCG vaccine in child hood type tuberculosis, a policy to continue BCG vaccinaion in young children was recommended. Also a number of the retrospective studies had shown the protective effect of BCG vaccine against childhood tuberculosis. However, the controlled BCG trial in infants was desired in the future and recently the case-control study in children was carried out to prove the efficacy of BCG vaccination in tuberculosis contacts.3. The complications of BCG vaccinationThe BCG vaccine should be highly effective with less complications. However, the stronger the BCG strain used the more the complications in terms of the suppurative lymphadenitis in young children, as shown in the comparison of vaccine strains between French and J apanese in the field study. As a result, the vaccine of stronger strain which may be more immunogenic, had to be adjusted in the dosage to expect acceptable complications.More serious complications such as disseminated BCG infectious had never been systematically determined on a world-wide scale. On behalf of IUAT, A. Lotte et al had the first time systematically calculated the incidence of serious complications of BCG vaccinaion on a world scale. The number of disseminated BCG infectious (non-fatal and fatal) and post-BCG diseases were disclosed in the comprehensive study. Although the incidence of the serious BCG complications was extremely low, this survey is very useful for decision of BCG vaccination policy in the future along with the protective effectiveness of BCG vaccination in the area.
著者
高鳥毛 敏雄 逢坂 隆子 山本 繁 西森 琢 藤川 健弥 黒田 研二 磯 博康
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.19-25, 2007-01-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
36

〔目的〕ホームレス者の結核の実態とその対策方策を明らかにすることを目的とした。〔対象と方法〕平成15年から17年までの3年間ホームレス者を対象に公的就労事業にあわせて結核検診を実施した。各年の結核検診の受診者数は1,309人,1,545人,1,546人であった。〔結果〕各年の結核有所見者割合は約30%,要治療者割合は約2%とほぼ同様の状況であった。平成17年の要治療者30人中の過表に受検歴のあった者20人について胸部所見を調査したところすでに胸部結核有所見であった者が13人(65%)と高率であった。平成16年と平成17年両年連続受検者857人の分析では,胸部所見IV型の者20人の中から3人が発症,無所見の者597人からは8人が発症していた。つまり,IV型の者は無所見者に比べて11.2倍発症率が高かった。〔考察と結論〕ホームレス者は結核有所見者の割合が高いこと,有所見者からの発病率が高いこと,有症状受診が困難な者が多いことなどから,ホームレス者の結核検診実施にあたっては胸部所見が安定型の者に対してもQFTを活用するなど,何らかの治療基準を定めて対応することが必要と考えられた。
著者
吉川 泰弘
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.81, no.10, pp.613-621, 2006-10-15 (Released:2011-05-24)

:主な人獣共通感染症は700種類以上を数え,中でも結核は重要であり,結核を含む抗酸菌症は霊長類や反笏動物に多い。結核菌の自然宿主はヒトであるが,牛型結核菌や非結核性抗酸菌なども含めて多くの動物は抗酸菌に感受性が高い。また,最近のわが国のペットブームによりヒトと動物の間での再帰感染例が増加し,動物園動物における抗酸菌症の発生も見られている。動物の国際取引も増加しており,動物由来の感染症や食品に関する国際基準は1927年に設立された国際獣疫事務局(OIE)が決定している。加盟国はその基準に拘束されるが,わが国は比較的良好にコントロールされており,乳牛での牛型結核の発生はほとんどなく,実験用の輸入サルでも人型結核の報告は少ない。しかし,結核予防法が感染症法に統合される予想の下,動物における抗酸菌症の届け出や非汚染証明書の発行などの範囲等は検討すべき課題であり,獣医のみならず医師もこの問題に関心を持つ必要がある。
著者
三上 真顯 河崎 雄司
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11, pp.643-648, 2000-11-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
16

This study was carried out to know the prevalence and determinants of tuberculin reactors and the size of booster phenomenon in 211 Japanese residents of a provincial nursing home for eldery. The age of the study subjects ranged from 65 to 99 (mean 83.2), and no subjects were foreign born, and had any history of BCG vaccination. The prevalence of TB infection in this aged group was estimated 70% or higher. Testing was done according to the standard method used in Japan. Results showed that 35.1% of subjects were positive by the initial test, and 27.0% converted to positive by the second test, thus altogether 52.6% were positive by two step test. No association was found between the prevalence of tuberculin positive rate and the age or the performance status. Lower body mass index, lymphocytopenia, hypoalbuminemia and PNI (prognostic nutritional index) were seen to relate with the weaked tuberculin skin reaction.
著者
戸井田 一郎 中田 志津子
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.809-824, 2007-11-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
84
被引用文献数
1

1951年の結核予防法大改正によって凍結乾燥BCGワクチンの接種が法制化されてから2004年までに結核予防法によるBCG接種者総数は2億1380万人に達している。そのなかで接種局所および/または所属リンパ節の範囲を超えて身体他部位に重大な副反応が発生した症例を検索し,39症例(接種10万件あたり0.0182件)が同定できた。ほかに,BCGとの関連に疑問があるがBCG接種にひきつづいて起こった重大な有害事象症例として4症例の報告があった。39症例のうち19例では,慢性肉芽腫症(CGD),重症複合型免疫不全(SCID),Mendelian Susceptibility to Mycobacterial Disease(MSMD)などの先天性免疫不全を含め,何らかの細胞性免疫異常が報告されている。死亡の6例には全例に免疫異常が認められている。BCG接種の唯一の機会を逃す子供が生じないように,それと同時に,生後3カ月までの接種を避けて先天性免疫不全児へのBCG接種の危険を回避することができるように,公費によるBCG接種の期間を最短でも生後1年まで延長することが望まれる。
著者
神楽岡 澄 大森 正子 高尾 良子 山田 万里 室井 雅子 長嶺 路子 深澤 啓治 永井 恵 和田 雅子 星野 斉之 吉山 崇 前田 秀雄 石川 信克
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.83, no.9, pp.611-620, 2008-08-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
27
被引用文献数
1

〔目的〕結核対策事業の展開を軸にDOTS事業成績を評価し,都市結核対策のあり方を検討する。〔方法〕ハイリスク者結核検診の受診率と患者発見率の推移を検証した。DOTS拡大の前後で,治療成績を比較するとともに,再治療率と薬剤耐性率の推移を検討した。〔結果〕新宿区の結核罹患率(2006年)は人口10万対425までに低下したが,全国の罹患率と比較すると依然2倍以上の高さである。日本語学校検診およびホームレス検診からの患者発見率はともに有意に低下していた。治療成績のうち脱落率は,DOTS実施前には17.9%(1998~99年)と高かったが,65%(2002~04年)に減少した。再治療率は2000~06年にかけて23.0%から7.8%へ,年平均17.2%の減少(p<0.001)を示した。多剤耐性率は2000~02年から2003~06年にかけて1.6%から0.2%(p=0.042)へ,その他の耐性率は12.0%から9.7%(p=0.298)へ低下した。〔考察〕ハイリスク者結核検診による患者の早期発見・早期治療に加えて,地域の関係者と連携を図りながらライフスタイルに合った様々な服薬の支援方法を開発し,患者自身が選択できるDOTS方式を推進した。その結果,脱落率,再発率の低下につながったと考えられる。耐性率の低下の要因については,感染ルートの検証も含めてさらに検討する必要があろう。
著者
近藤 信哉 伊藤 真樹
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.78, no.11, pp.677-682, 2003-11-15
被引用文献数
1

[目的] 今後の乳幼児接触者検診における方針決定に役立てるため, 現行の検診の有用性, 特に予防内服の発病阻止効果を後方視的に検討した。 [対象と方法] 活動性肺結核患者と家庭内接触して接触者検診に来院し, 少なくとも2年間経過観察できた0~4歳児273名とした。 [結果] 初回検診で発病児は273名中60名 (22%), 発病が疑われた児は37名 (14%) であった。すべての発病, 発病が疑われた児において治療は完了され, 再燃を認めなかった。26名 (9%) が未感染と診断された。その25名において発病を認めなかったが, 1名に2カ月後の2回目検診時に発病を認めた。150名 (55%) が初感染と診断され, 6カ月間イソニアジド (10mg/kg/日) を服用した。服薬開始直後, 1名に発病が認められた。他の149名において内服は完了されて発病を認めず, 服薬中に血清GOT, GPTが100単位/Lを超す肝機能障害を生じなかった。 [考察] 現状の家族検診は有用であり, 発病の有無を明確にして治療, 予防内服を行えば再燃, 発病をほぼ完全に, 安全に阻止していることを示した。また, 感染の証拠が得られずに未感染とされた児を含めて未発病家庭内接触乳幼児全員に, 予防内服を躊躇なく始めることが潜在結核感染症を減少させる選択肢の1つであることを示唆する。
著者
三田 佳伯 土橋 邦生 中澤 次夫 森 昌朋
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.355-361, 2000-04-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
20

The frequency profile of tuberculin skin testing among employees of a hospital was studied. In the analysis, tuberculin skin testing was defined as “negative” if skin rash is measured ≤ 9mm, and as “positive” if skin rash is measured ≥ 10mm, and as “strongly positive” if skin rash is measured ≥ 10mm, with induration, and double skin rash or bulla. Boosting was defined as initial skin rash was measured ≤ 9mm, with second skin rash measured ≥ 10mm and at least 6 mm increase of rash than the initial one.544 employees were tested initially, and 81 were retested. Initial tuberculin positivity was associated with older age (p<0.001) but boosting was not associated with age and occupation. Comparing pharmacists with other groups, the adjusted odds ratio of an initial strongly positive tuberculin reaction as significantly higher, namely 2.8 (95% confidence interval 1.2-6.7), but that of a booster reaction was 4.8 (0.7-32.1) which was insignificant.
著者
伊藤 邦彦 和田 雅子 吉山 崇 大森 正子 尾形 英雄
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.461-467, 2004-08-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
9

[目的] 化学療法による治癒ないし中断後再発例の耐性率を調査し, 獲得耐性のrisk factorを分析する。 [方法] chart review。 [対象] 1993年~2003年に複十字病院で再発結核の治療を開始した, 前回感受性ないし耐性不明例。 [結果] 分析対象再発例 (N=200) での耐性率 (主要4剤/any) は16.5%で初回耐性率 (11.1%) よりも有意に高かった。再発時耐性率は前回治療方式および前回治療時の耐性判明状況に大きく影響され, 前回感受性例での耐性率 (any) は4.3%で初回例よりも低かったが統計的有意差はなかった。再発時獲得耐性の有意なrisk factorは不規則内服を含めて患者側の因子は見出せなかった。 [考察と結論] 再発結核の治療にあたっては前回治療方式や菌検査情報把握が必要である。再発時獲得耐性のrisk factorの検討からは医療者側のmiss managementがその主因を占める可能性も推測され, 今後これを強力に指導し得るような結核対策上のシステムが必要とされる可能性が示唆された。
著者
伊藤 邦彦 高橋 光良 吉山 崇 和田 雅子 尾形 英雄
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.387-390, 2004-06-15

症例は47歳男性, 住所不定者。4歳時肺門リンパ節結核で治療歴あり。特記すべき合併症なくHIV陰性。病型b II 2, 喀痰塗抹Gaffky 4号全剤感受性の肺結核の診断で複十字病院命令入所し標準的化学療法開始。治療開始2力月目に一度喀痰培養陰性化するも, 内服は規則的と考えられたにもかかわらずその約2週後の喀痰で再排菌し, それ以降治療終了後も喀痰培養が断続的に続いた。薬剤感受性試験では再排菌以降の菌が多剤耐性化していたことが繰り返し確認された。RFLP分析では再排菌時以降の多剤耐性菌と治療開始時から排菌停止までの菌で菌株が全く異なることが判明し, Double-strain infectionによる多剤耐性肺結核と判断された。
著者
木下 節子 大森 正子 塚本 和秀 大塚 五郎 益子 まり 藤生 道子 高橋 司 星野 斉之
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.749-757, 2007-10-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
23

〔目的〕都市における結核発病の実態を報告し,今日の都市結核対策を検討する。〔方法〕症例研究を中心に行った。各症例の社会背景と結核菌DNA指紋分析を加えた菌情報により感染経路を調査した。〔結果〕2005年2月よりの1年5カ月の間に,川崎市川崎駅周辺の約500m四方の地域で9例の結核発病を確認した。9症例は16~55歳の比較的若い年齢層で,3例はホームレスであった。接触者健診の過程で,すべての症例が川崎駅周辺を生活活動圏としており,ネットカフェ等での関連が推測された。9例中7例はSM耐性菌であり,そのうち5例はDNA指紋分析により同一パターンを呈した。〔考察〕本事例はネットカフェ等の不特定多数利用施設を中心とした感染と考えられた。都市にはこのような施設が多く,若年者層とともにホームレス等の社会的弱者も利用する。結核未感染の若年者層と結核ハイリスク層とが閉鎖的空間を長時間共有する環境は,いったん結核菌の喀出があれば,容易に感染が起こりうることを示唆した。結核の都市偏在にはこのような社会環境も影響しており,それらを加味した総合的対策が求められる。
著者
日野 光紀 小野 靖 小久保 豊 杣 知行 田中 庸介 小俣 雅稔 市野 浩三 上原 隆志 工藤 翔二 葉山 修陽
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.347-354, 2002-04-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
17

1998年日本結核病学会予防委員会より院内感染対策についてのガイドラインが指導され, ツベルクリン反応 (以下, ツ反) 二段階法が推奨されている。これにはブースター効果を含めた結核感染診断に際して対照値 (ベースライン値) の記録を必要とする。われわれは612名の医療関係者に対しツ反二段階法を行った。その結果を分析し至適方法を確立すること。さらに, ツ反施行前に質問用紙を用いて過去のBCG接種歴, ツベルクリン反応歴およびその反応値を聴取し, その保存状況を把握することを目的とした。ほとんどの者が過去の測定値管理が不十分であった。二段階法の結果, 発赤径, 硬結径ともにブースター効果を認めた。さらに, 年齢別の硬結径の拡大径で壮年群のほうがより拡大傾向にあった。さらに, 職種別, 勤務部署別の計測値には統計学的有意差は得られなかった。二段階法ツベルクリン検査1回目の発赤径値が30mm以上の計測値でありながら2回目で10mm以上の拡大を認める被検者が多くいることから, 院内感染管理の上でこのような対象者に対しても二段階法を施行することが必須であると考えられた。
著者
友田 恒典 高井 晶子
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.743-749, 1994-12-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
23

The defence factors against infection in sputum and bronchoalveolar lavage fluid (BALF) of patients with pulmonary tuberculosis were measured. As the defence factors, lactoferrin, lysozyme and secretory IgA (sIgA) in sputum or BALF of patients with bacilli (+) or (-) tuberculosis were measured and compared.Lactoferrin in sputum was significantly higher in patients with sputum smear positive tuberculosis compared with patients with smear and culture negative tuberculosis. SIgA in sputum was significantly higher in smear negative and culture positive cases compared with culture negative cases. As to the lysozyme in sputum, significant difference was not proved between each group. The level of these factors in BALF did not show significant difference between bacilli (+) and (-) cases.Neither significant corelation was observed among the level of three defence factors in sputum or BALF, nor between the number of leucocyte and tubercle bacilli in sputum. In tubercle bacilli positive group, however, significant positive corelation between the number of leucocyte and lactoferrin in sputum was found.In vitro experiments, high concentration of lactoferrin or lysozyme inhibited the growth of standard strain of tubercle bacilli (H37Rv) and BCG.The results suggest that the measurement of lactoferrin, lysozyme and sIgA in sputum or BALF is useful to determine the clinical activity of tuberculosis.
著者
佐々木 結花 山岸 文雄 水谷 文雄 八木 毅典 黒田 文伸 和田 暁彦
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.549-553, 1999-07-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
11
被引用文献数
1

We experienced a small outbreak of multidrug-resistant Mycobacterium tuberculosis infection (MDR-TB) among persons of in the middle and advanced age. The index case was 48-year-old man, and had complained productive cough since January 1996. He visited a doctor due to his symptom, and chest X-ray revealed cavitary lesion and sputum smear was positive for tubercle bacilli. He could not continue his admission because of his absence without leave and drinking, he was discharged on Day 54. The drug resistance was observed for INH (0.1μg/ml), RFP, and SM.Later, case 2, 52-year-old male, and case 3, 43-year-old-male, who were companions in mah-jongg with the index case, were diagnosed as pulmonary tuberculosis. The analysis of restriction fragment length polymorphism (RFLP) was done on 3 strains, and all showed the same pattern. Among other companions in mah-jongg with the index case, case 4, 28-year-old male, was treated as MDR-TB, and the drug resistance pattern was the same to that of the index case, but the details were unknown. Case 5, 65-year-old male, was diagnosed as drug sensitive pulmonary tuberculosis, thus he might incidentally suffer from pulmonary tuberculosis at the same time. Case 6, 46-year-old male, who had been treated for alcoholic liver cirrhosis, was introduced to our hospital as his sputum smear was positive, and the drug resistance pattern was observed similar to that of the index case.All the companions in mah-jongg suffered from MDR-TB except case 5. The RFLP analysis showed that the index case, case 2, and case 3 were caused by the same strain of M. tuberculosis. The drug resistance pattern of, case 4 and case 6 was the same to that of the index case. Based on these findings, it is highly suspected that this small outbreak was originated from the index case.
著者
住吉 彌太郎
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.9, no.8, pp.1054-1067, 1931

Früher habe ich Reintüchtungsmethode der Tuberkelbazillen aus Auswurf hier veröffentlicht. Das Resultat ist immer 100%ig positiv. (conf. Kekkaku B.9. H. I) Aus dieser Reinkultur habe ich Autoimmunigen (Abkiirzung von Autokoktoimmunigen der Tuberkelbazillen) in folgender Weise hergestellt.<BR>In 0.85%iger NaC1 Losung wird 2 mg Tuberkelbazillen-haltige Emulsion verfertigt and dann wird halbstundenlang im Wasserbad von 100°C gekocht. Die gekochte Emulsion wird durch eine Chamberand filtriert. Das Filtrat ist wasserklar und reagiert etwas alkalisch und hat aromatischen Geruch. Dann setzt man ihm 0.5%iger Karbolsäure zu. Das gewonnene nennen wir Autoimmunigen. Die Autoimmunigen können Tuberkulösen intrakutan injizieren und wir finden dabei 5 gradige lokale Reaktionen (kleine rote Knötchen, Schorfbildung, Blasenbildung, mittelgrosse rote Knötchen, grosse Knotchen). Im allgemeinen konnte Verfasser mit Autoimmunigen schünen therapeutischen Erfolg erzielen.
著者
山村 淳平 沢田 貴志
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.77, no.10, pp.671-677, 2002-10-15
被引用文献数
4

最近の3年間に港町診療所で経験した超過滞在外国人の結核症例32例を検討した。対象症例の男女比は2.5: 1で, 各年齢層ではほぼ均等に分布していた。国籍では東アジアおよび東南アジア出身者が全体の87%を占めていた。超過滞在のため健康保険に加入することができず, 医療機関を受診する機会は少なく, 受診の遅れが多くみられた。しかし, 一方では無料結核検診での発見例も22%にみられ, 早期発見には結核検診と医療機関への受診促進の重要性が示唆された。肺外結核は全症例の28%にみられ, 高い比率を示していた。治療成績について, 1990年から1998年までの治療中断率は41%ときわめて高かったが, 今回は12%と減少していた。以下の点を積極的に実施していったことが治療中断率の減少につながったと考える。 (1) 結核予防法の申請による経済負担の軽減, (2) 多言語での対応, (3) 治療開始時の結核についての充分な説明, (4) 厳重な経過観察, (5) 国内外の団体との連携および情報交換。
著者
末永 敏事 ・グラント アグネス、エィチ ステグマン デイー・イー・
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.33-51, 1926

In these experiments we attempted to find out whether the lack of the antirachitic vitamin and the lack of calcium would predispose the white rat to infection with the bovine tubercle bacillus.
著者
吉田 志緒美 鈴木 克洋 露口 一成 富田 元久 岡田 全司 坂谷 光則
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.83, no.8, pp.577-583, 2008-08-15
参考文献数
32
被引用文献数
1

〔目的〕薬剤感受性検査でRFP感受性,lineprobeassayでRFP耐性となる結核菌の検討。〔対象〕国立病院機構近畿中央胸部疾患センターにおいて分離され,薬剤感受性検査でRFP感受性と判定されたにもかかわらず,臨床的に同薬剤に対する治療効果が乏しい肺結核症患者由来の6株と,判定結果が薬剤感受性検査間で一致しない9株の合計15株。〔方法〕3種類の薬剤感受性検査を実施し,遺伝子診断としてジェノスカラー・RifTBを使用した。同時にシークエンス解析によるrpoB遺伝子変異領域部位の特定を行った。〔結果〕薬剤感受性検査の結果,15株すべてはいずれかの方法でRFP感受性もしくは判定保留を示した。プロスミックMTB-1法を用いた最小発育限止濃度(MIC)は0.25~4μg/mlの範囲であった。一方ジェノスカラ一・RifTBにおいてすべての株は変異型を示し,シークエンス解析でもrpoB遺伝子領域に変異が確認されRFP耐性と判定された。〔結論〕今回われわれは通常の薬剤感受性検査で耐性と判定されない低レベルのRFP耐性結核菌に対して薬剤耐性遺伝子検査を行うことにより正しい感受性結果を得ることができた。