著者
Kozo MACHIYA Itsuo ICHIMOTO Kennosuke TONARI Mitsunori KIRIHATA Hiroo UEDA
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Agricultural and Biological Chemistry (ISSN:00021369)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.1767-1773, 1985 (Released:2006-03-27)
参考文献数
12
被引用文献数
3

A convenient synthetic method for (±)-malyngolide (1), an antibiotic from the marine blue-green alga Lyngbya majuscula GOMONT, is described. The compound (±)-1 was synthesized from 2-methylglutaric anhydride (starting material) in four steps, involving the TBHP-based osmiumcatalyzed procedure for vicinal dihydroxylation of the methylene unit in unsaturated carboxylic acid as the key step. The optical resolution of (±)-1 was accomplished by HPLC, in which diastereomeric (+)-2-(4-chlorophenyl)isovaleric acid [(+)-CPIA] esters of (±)-1 derived from (+)-CPIA-C1 could be easily separated, and subsequent hydrolysis of each ester gave the enantiomerically pure (-)-1 and (+)-1, respectively. A synthetic method for α-methylene malyngolide, which is to be expected for biological activity, is also described.
著者
Akira TANAKA Kyohei YAMASHITA
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Agricultural and Biological Chemistry (ISSN:00021369)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.1585-1588, 1978 (Released:2008-11-27)
参考文献数
24
被引用文献数
4

α-Methylene γ- and δ-lactones can be prepared in fair yields by a two step procedure involving formation of the a-hydroxymethylene or α-ethoxyoxalyl sodio derivatives of γ- or δ-lactones followed by their condensation with formaldehyde.
著者
Itsuo ICHIMOTO Kozo MACHIYA Mitsunori KIRIHATA Hiroo UEDA
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Agricultural and Biological Chemistry (ISSN:00021369)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.657-662, 1990 (Released:2006-04-05)
参考文献数
15
被引用文献数
10

A convenient synthetic method for the marine antibiotic (-)-malyngolide and its Stereoisomers was accomplished from a chiral α-alkoxyketone (4), which was readily available as a chiron. Chiral quaternary carbon synthons (5a) and (5b) as the key intermediates were constructed by the chelation controlled addition of Grignard reagent to 4. The diastereomeric mixture of 5a and 5b was readily transformed into a separable mixture of lactones (7a) and (7b), each of which could be easily separated by silica-gel column chromatography. (-)-Malyngolide and its three steroisomers were obtained in optically pure form without the need for optical resolution.
著者
亀岡 弘 中井 勝久 宮沢 三雄
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.1763-1768, 1988
被引用文献数
1

マメ類の揮発性フレーバー成分を解明する目的で,白あん原料の本斗六豆について,その揮発性油(V<sub>A</sub>)と,実際の製あん時と同様な割合でしょ糖などを加えて煮熟したものの揮発性油(V<sub>B</sub>)を水蒸気蒸留により得た.これらをシリカゲルカラムクロマトグラフィー分画を行い,それぞれ4区分に分画した.各区分についてGCおよびGC-MSを中心に成分を検討し, V<sub>A</sub>より76成分を, V<sub>B</sub>より77成分を同定した.<br> V<sub>A</sub>ではhexadecanoic acid (<i>ca</i>. 22%), V<sub>B</sub>では4-vinylguaiacol (<i>ca</i>. 33%)が主成分であった.両者の共通成分として, maltol, vanillin, phenethyl alcohol,アルカン,直鎖アルコールおよびアルデヒド,カルボン酸など55成分を確認した.<br> また, V<sub>A</sub>とV<sub>B</sub>との成分組成を比較すると, V<sub>B</sub>ではV<sub>A</sub>に比べてフラン化合物,アルデヒド類,芳香族化合物が4~7倍の増加をみせた.
著者
岡田 郁之助
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.325-335, 1944

1. 實驗に用ひた罐詰は枇杷,林檎,和梨,洋梨,桃(アーリー・エルバーター),桃(傳十郎),栗,蜜柑(試料A),蜜柑(試料B)トマトジュース,トマト(ソリツドパツク),オレンジジュース,クリームスタイルコーンの13種類及び林檎ジュース壜詰1種である.<br> 2. 罐詰中のビタミンCは果肉の完全な蜜柑罐詰(試料A)に最も多く,その液汁中には36.96mg%を含み,崩肉蜜柑罐詰(試料B)の2倍以上も含有してゐる.即ち蜜柑罐詰に於ては内容果肉の完全なものの方が含有量が多い.トマト(ソリツドパツク)罐詰は23.75mg%を含み,トマトジュース,栗,オレンジジュース,クリームスタイルコーン罐詰の順に含量は低下してゐるが尚相當の量を含有してゐる.林檎,和梨,桃(アーリーエルバーター),桃(傳十郎)罐詰は極く少量を含有し,その量は3~4mg%である.枇杷罐詰及び林檎ジュース壜詰には含有しない.林檎及び桃(アーリーエルバーター)罐詰は液汁には含有するが,果肉には存在しない.<br> 3. 罐詰中のビタミンCは+0.020~-0.040voltにて酸化波を生じた.<br> 4. 林檎罐詰果肉は-0.162voltにて,又林檎ジュース罐詰液汁は-0.123voltにて多少の酸化波を生じた.これは他のものに比較して約0.1volt以上その酸化壓が異り,ビタミンC以外の物質の存在によるものと思はれるので,少量のアスコルビン酸を添加して見た見處2段の酸化波を生じた.即ち-0.162volt及び-0.123voltに生ずるものはビタミンCの酸化波ではないことが確められた.これによつて見るに林檎中には何等かビタミンCに附隨して而もビタミンCに似た酸化壓を示すものの存在が豫想される.<br> 5. 本研究はビタミンCの還元型のみに就いて行つた結果である.<br> 本研究を行ふに當り常に御懇篤なる御指導を賜つた京都帝國大學教授舘先生に對し深く感謝し,終始實驗に助力されし小池三郎氏に對し謝意を表す.<br> 本研究に用ひたる罐詰は農商省農村工業指導所に於て製造されたものであつて,同所岩崎技師並に農商省食品局技師横山博士の御盡力により提供されたものである.兩氏に對し深謝の意を表す.
著者
IZUMIKAWA Miho KAWAHARA Teppei HWANG Ji-Hwan TAKAGI Motoki SHIN-YA Kazuo
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, biotechnology, and biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.663-665, 2013-03-23
被引用文献数
8

As part of our chemical screening program for new microbial secondary metabolites, we discovered a new compound, JBIR-107 (<b>1</b>), from the culture of <i>Streptomyces tateyamensis</i> NBRC 105047 isolated from a marine sponge sample. Extensive NMR and MS spectroscopic data enabled the structure of <b>1</b> to be determined as 5-acetamido-6-(4-(methyl(2-oxo-3-phenylpropyl)amino)phenyl)-4-oxohexanoic acid.
著者
達家 清明 小浜 正江 末兼 幸子 森 大蔵
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.587-598, 1987
被引用文献数
1

かまぼこは板に付いているのが普通である.板はモミ(White fir, <i>Abies concolor</i>)の輸入材が多く用いられているが,今なおスギ板も使われている.これはスギ板の材油の香りが加熱中にかまぼこに移行し品質の向上に寄与するためといわれている.スケトウダラのすり身,スギ板付きおよびモミ板付きかまぼこについて, SDE法で全揮発性成分を, Tenax GCトラップ法でヘッドスペース成分を捕集しGC-MSで同定および定量した.同定はマススペクトルとKovátsの保持指標の一致によって,定量は1秒間隔走査で測定した全イオン強度を用いβ-Phenethyl acetateを内部標準として1点検量法で行った.<br> SDE法で137成分中113化合物を, Tenax GCによるヘッドスペーストラップ法で51成分中49化合物を同定した.これらはスギ板由来のセスキテルペン類,アルデヒド類,アルコール類,ケトン類,ピラジン類,エステル類,フラン類,炭化水素類等である.かまぼこの香りはスケトウダラの冷凍すり身中の硫化水素,ジメチルアミン,トリメチルアミンおよび臭いのいき値の低いアルデヒド類をはじめとする揮発性成分および添加されたみりん,発酵性調味液および天然エキス等の香気成分とそれらの調理効果によるバランスのとれたものと考えられる.みりんなど発酵性調味料の添加に油来する揮発性成分も市販かまぼこではその量が多く,それらはすり身とすることで失われた香味成分を補う役割を果たしている,焼くことによって生成する香りも無視できない. スギ板付かまぼこではスギ板(精油含有量0.6%)からかまぼこに移行するセスキテルペン類(C<sub>15</sub>H<sub>24</sub>およびC<sub>15</sub>H<sub>26</sub>O)は8ppmにも達し,全揮発性成分の70%を占めている.これらのセスキテルペン類の内ヘッドスペース成分として検出されるのは大部分がC<sub>15</sub>H<sub>24</sub>であってそれらの香りは強く,魚の生臭さをマスキングし香気の改善に寄与している.モミの板(精油含量0.004%)はほとんど香りがなく材の香りの移行は認められないので魚本来の香りを生かすには好都合である.
著者
松井 年行
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.663-668, 1977
被引用文献数
1

和三盆糖廃糖蜜中の非透析性色素から得られた褐変色素を精製して次の結果を得た.<br> 1) 透析,DEAE-celluloseカラムクロマトグラフィーで9分画の色素F1~F9に分画し,さらにSephadex G-75によってタンパク質,多糖類を除去して精製した.メラノイジンはSephadex G-75で再クロマトグラフィーの結果,フェノール-硫酸,Lowry-Folin,および440nmの比色の結果,ほぼ同一クロマドパダーンを示したことから精製は十分であると考えられた.なおF2~F8はレダクトン陰性であった.<br> 2) 和三盆糖廃糖蜜め各色素F1~F8を塩酸で加水分解するとグルコース,フラクトース,キシローズ,アラビノース,ガラククトースを得たが,廃糖蜜中の遊離糖はシュークロース,グルコース,フラクトースであった.和三盆糖廃糖蜜の各色素F1~F8の塩酸加水分解で得られたアミノ酸は含量の多い順にグルタミン,アンモニア,アスパラギン酸で,廃糖蜜中の遊離アミノ酸は,アスパラギン,アスパラギン酸,アラニンでそのパターンはアミノ酸,糖ともかなり相違したものとなった.<br> 3) FITC-Dextran 3, Dextran T-10, Dextran T-20を標準物質としてSephadex G-75により測定した廃糖蜜の各色素F1~F8の推定分子量は,F1=9000, F6=14,000, F2=16,000, F4=18,500, F5=19,500, F3, F8=24,000, F7=29,000,となった.<br> 4) IR, ESRの吸収パターンはF2~F.8ともよく似ていた.醤油等のメラノイジンパターンともほぼ同じであった.<br> 5) log moleculer wefightとlog 0.33%1cmE<sub>440</sub>nmの間にほぼ直線関係が見られたが,分子量の大きいものが必ずしも濃色とならなかった.
著者
SU Yuan-Chi YAMADA Koichi
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan (ISSN:03758397)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.140-146, 1960
被引用文献数
2

(1) With regard to the constituents of the fermentation medium, various nitrogen sources, glucose and their optimum concentrations, as well as the additive influences of various growth substances and metals, were examined.<br> Solely considering its worth in industrial application, urea seems to be a satisfactory nitrogen source. Its optimum concentration in the medium containing 5% of glucose was found to lie between 0.67 to 0.9%. The growth of cells should be suppressed when the initial con-centration of glucose exceeds 12.5%; therefore a level of 10% gives a better result. Data show-ed that addition of meat and bran extracts gave an increment of about 26% in acid yield.<br> (2) As for the fermentation condition, after experiments on the incubation temperature, pH and the influence of oxygen supply, etc., reveal that the aerobic condition is favorable for cell growth and accumulation of L-glutamic acid. An oxygen supply around 5 × 10<sup>-6</sup> of K<sub>d</sub> is desirable. The optimum incubation temperature was found to lie at 30°C.<br> A reasonable quantity of L-glutamic acid will be produced if the culture is kept neutral or preferably slightly alkaline by feeding a proper amount of urea aqueous solution throughout in-cubation.<br> (3) As a conclusion of the above experimental results, the yield of L-glutamic acid reached 45%, on basis of glucose supplied after 30 hours' in-cubation.<br> (4) By-products such as alanine, α-ketoglutaric acid, pyruvic acid and succinic acid were found at the same time, in the fermentation of L-glu-tamic acid employing <i>Brevibactcrium divaricatum</i> nov. sp.<br> By observing the time of formation, the kind and the amount of these by-products it was presumed that the L-glutamic acid formation with this strain most probably proceeds from glucose to pyruvic acid, and then to α-ketoglu-taric acid via Krebs TCA Cycle. L-Guutamic acid could be considered to be formed from α-keto-glutaric acid. The reductive amination reaction of α-ketoglutaric acid is assumed to be the main pathway of L-glutamic acid synthesis.
著者
小町谷 吉興
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.516-520, 1961

(1) α位にカルボキシル基を持つインドール誘導体のカルポキシル基の離脱反応は強酸を触媒として行なうときは,従来行われてきた高温度で加熱脱炭酸せしめる方法より極めてかんたんであり,インドール酢酸及びトリプトファンの製造に好都合であること,殊にトリプトファンの製造に際して好結果を与えることを認めた.<br> (2) 脱炭酸を行なう触媒としては,塩酸,硫酸が最もすぐれ,燐酸,氷酢酸,強酸性イオン交換樹脂は殆んど脱炭酸の触媒にならない.<br> (3) 脱炭酸の開始する温度は原料物質により異なるが,大体80~95°であって5N~6Nの希塩酸と加熱還流する方法が一般的な方法といえる. 2N程度の希塩酸と加熱するときは脱炭酸に長時間を要し,不必要な分解がおこるので好ましくない.
著者
近藤 金助 林 常孟 松下 〓
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.354-361, 1927

以上論述した事柄を要約すれば次のやうである<br> 1. 私等はRice-glutelin No. 1.及びNo. 2.に就て其の最適雪出點に及ぼすNaCH<sub>3</sub>COO, NaCl, KCl及びLiClの影響に就きて研究した<br> 2. 其の結果によれば是等の鹽類の存在はRice-glutelinの最適雪出點を等しく酸性の側に變移せしめるそして其の程度は鹽類の濃度によつて一定しない醋酸曹達に就ても同樣であるこのことはMichaelis氏の所論とは一致しないのみならず最適雪出は完全雪出を意味しない<br> 3. 私等はこの事實を此等鹽類より由来する正負兩イオンの蛋白質イオン化力の優劣の差によつて説明し得た但しこの力は鹽類の種類と濃度及び蛋白質の種類によつて特殊なものである<br> 4. 從つて難溶性蛋白質の見かけ上の等電點は試用する鹽類の種類及び濃度によつて不同でてると私等は思ふ
著者
辻 啓一
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.769-775, 1982
被引用文献数
1

(1) 緩衝能曲線(β-PH曲線)の一つの応用として各種の調味料について予備実験を行った.<br> (2) 試料中の弱プロトン解離基のpKaにほぼ等しい値のpHにおいて緩衝能曲線にピークまたは肩を生ずることに基づき,調味料の緩衝能曲線をその形状を考慮してC,P,Nの3区に区分し,それぞれの区に該当する解離基のおよその当てはめを行った.<br> (3) 上記の区分においてC区(pH<5.7)は主に有機酸およびアミノ酸のカルボキシル基,N区(pH>7.5)はアミノ酸等のアミノ基によるピークまたは緩衝能帯を表す.中間のP区は無機,有機のリン酸化合物およびイミダゾール化合物を主とする成分によると考えられるが,試料によって高さと形状の変動が大きく,C区,N区に対してこの区がかなりの大きさを持っのはかっおぶし,にぼし,こぶ等の素材だしおよび培養基用牛肉エキス,酵母エキスであった.これに対し加工調味料(Table II)ではP区の緩衝能はおおむねきわめて小であり,同時にC,N区の形状はグルタミン酸のそれとよく一致した.<br> (4) みそ,しょう油についての「滴定酸度」,およびいわゆる食品の緩衝能と,緩衝能曲線との関係について考察を加えた.<br> (5) P区において緩衝能を示す調味料成分の本体について考察した.
著者
黒田 公美
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.745-753, 2013

人間を含め,哺乳類の子は幼弱に生まれるため,哺乳をはじめとして身体をきれいに保つ,保温する,外敵から守るといったさまざまな親からの養育(子育て)を受けなければ成長することができない.そのため親の脳には養育行動に必要な神経回路が生得的に備わっている.一方,子の側も受動的に世話をされるだけの存在ではなく,親を覚え,後を追い,声や表情でシグナルを送るなどの愛着行動を積極的に行って親との絆を維持している.親の養育が不適切な場合でも通常子から親を拒否することはなく,親をなだめ,しがみつき,何とか良い関係を取り戻そうと努力する.社会や自然界でごく当たり前に営まれている親子関係は,実はこのように親子双方の日々の活動によって支えられているのである.親子関係はすべての哺乳類の存続に必須であるため,子の愛着・親の養育本能を司る脳内メカニズムも基本的な部分は進化的に保存されていると考えられる.したがってマウスモデルを用いた愛着・養育行動研究が,将来的にヒトの親子関係とその問題の解明に役立つことは十分期待できる.本稿では,マウスを用いた最近の研究を中心に,養育行動の概要とそれを制御する分子神経機構についてご紹介する.
著者
「化学と生物」編集委員会 佐々木 貴都 丹羽 元樹 姫野 航
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.696-697, 2012-09-01

本研究は,日本農芸化学会2012年度大会(開催地 京都女子大学)での「ジュニア農芸化学会」において発表され,銀賞を表彰された.融点18℃をもつグリセリンが冷蔵庫で凍っていなかった事実との遭遇から,「なぜ?」という疑問をもち,グリセリンの結晶化条件の検討や過冷却状態での安定性について丹念に調べている.
著者
Yoshio YAMASAKI Kazuyuki MAEKAWA
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Agricultural and Biological Chemistry (ISSN:00021369)
巻号頁・発行日
vol.42, no.9, pp.1761-1765, 1978 (Released:2008-11-27)
参考文献数
21
被引用文献数
14 47

A peptide fraction with a delicious taste was isolated from the gravy of beef meat. By successive application of gel filtration with Sephadex G-25, chromatography on an ion exchange resin (Dowex 50×4), and paper electrophoresis, the peptide was purified. The amino acid sequence of the purified peptide was determined by Edman degradation for N-terminal and Cpase A method for C-terminal sequence. As a result, the primary structure of the peptide was proposed as follows; H-Lys-Gly-Asp-Glu-Glu-Ser-Leu-Ala-OH.