著者
J. N. ELIOT
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.201-225, 1990-12-20 (Released:2017-08-10)

ウラギンシジミ(Curetis)属に関する分類学的研究はHAPMAN(1915),FRUHSTORFER(1908),SEITZ(1924).CORBET(1937),EVANS(1954)などがあるが,総合的な研究はEVANS以来なされていない.本稿では雄交尾器の形態を中心にウラギンシジミ属の分類学的再検討を行い,大筋においてEVANS(1954)の体系を支持する結果を得るとともに若干の変更点を提唱した.ウラギンシジミ属はSHIROZU&YAMAMOTO(1957)のように,雄交尾器の詳細な研究から独立の科とされることもあるが,ここでは広義のシジミチョウ科の1亜科Curetinaeとして扱う.ただし,広義のシジミチョウ科とはこのウラギンシジミ亜科Curetinaeとシジミタテハ亜科Riodininae,キララシジミ亜科Poritiinae(Lipteninae:sensu ELIOT,1973を含む),アシナガシジミ亜科Miletinae(Lyphyrinae:sensu ELIOT,1973を含む),ベニシジミ亜科Lycaeninae(Theclinae,Lvcaeninae,Polyommatinae:sensu ELIOT,1973を含む)の5亜科からなるものである.本稿では新種の記載は含まれていないが,筆者が提唱する分類体系は本文末尾のリストに示したとおりである.EVANS(1954)ではウラギンシジミ属は13種であったが,その後に記載されたfreda ELIOT,1959と今回の変更点をあわせて18種を認めた.EVANS(1954)の体系からの主な変更点を以下に示す.(1)スリランカからソロモン諸島まで分布するとされていたthetisを真のthetis(スリランカとインドの半島部),saronis(アッサム〜スンダランド),"snnersnecies barsine"(スラウェシ〜ソロモン諸島)に分割した.さらに"superspecies barsine"をvenata(スラウェシ),nesophila(フィリピン),barsine(マルク〜ニューギニア,ソロモン諸島)の3種に分割した.(2)独立種とされていたdentataをacutaの亜種とした.(3)acutaの亜種nagaを独立種とした.(4)tonkinaの亜種として記載されたmetayeiをsperthisの亜種とした.EVANS(1954)は,本属をthetis sectionとbulls section(insularisを含む)の2群に分割したが,ここではinsularisを1つのグループとして認め,以下の3群に分割した.(1)thetis群(thetis,saronis,nesophila,venata,barsine,tagalica,regula)雄交尾器のphallusの末端は右側面が鋸歯状となることもあるが,背面の半膜質部はshuttle-pieceと呼ばれる骨片を常に有する;brachiaは曲がる;翅の裏面には微細な黒点が散布されず,前翅裏面の中室外側の条線(postdiscal striae)は外縁に平行に走る.(2)bulis群(sperthis,siva,felderi, santana,tonkina,bulis,acuta,nasa,brunnea)Phallusの末端は右側面が常に鋸歯状となる;brachiaは曲がる;翅の裏面全体に微細な黒点が散布される;前翅裏面の中室外側の条線は外縁とは平行でなく翅頂部に向かう.(3)insularis群(insularis,freda)Phallusは後半部が曲がっており,末端は鋸歯,shuttle-pieceのいずれも持たず1つの尖った突起となる;brachiaは直線状;翅の裏面は微細な黒点が散布されず,前翅の中室外側の条線に平行に連続に走る.
著者
Ulrich MASCHWITZ Wolfgang A. NASSIG Klaus DUMPERT Konrad FIEDLER
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.167-181, 1988-09-20 (Released:2017-08-10)

アシナガシジミ亜科の幼虫はすべて肉食であり,同翅亜目の昆虫およびその分泌物を食物としている.東南アジアのLogania,Miletus,Allotinusの3属の食性についてはほとんど知られていなかったが,我々の最近の研究で,これらの幼虫が肉食性であることが確認された.またアリの巣中での盗食寄生など,今まで知られなかった食性についての知見を得たので報告する.観察および実験は1986年から1987年にかけてクアラルンプールのMalaya大学Ulu Gombak野外研究センターとその付近で行われた.
著者
R. J. D. TILLEY J. N. ELIOT 吉本 浩
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.153-180, 2002-06-20 (Released:2017-08-10)
参考文献数
27

シジミチョウ科47種とシジミタテハ科7種について,緑,青,紫といった光沢を発する鱗粉の微細構造を調べた.構造色による虹様光沢には,Urania(ツバメガ)型とMorpho(モルフォチョウ)型が知られる.調べたシジミチョウのほとんどは,鱗粉表層部の多重層によるUrania型であったが,予期せぬことに,Lycaeninae(シジミチョウ亜科)のAphnaeini(キマダラルリツバメ族)と,Eumaeini(カラスシジミ族)の中のDeudorigina(トラフシジミ亜族)とHypolycaeninaのいくつかの種でMorpho型が観察された,シジミチョウ科のUrania型は,Eliot(1973)によって"pepper-pot"(胡椒入れ)型と名付けられたように,多重層に多かれ少なかれ穴の開いたやや複雑な微細構造を示すものが大部分であった.一方,シジミチョウ科のMorpho型は,鱗粉表面の縦隆起(ridge)の側面に生じる縦溝(flute)の作用によるもので(Morpho(flute)型),縦隆起側面のscuteによるシジミタテハ科,タテハチョウ科,シロチョウ科,アゲハチョウ科の,Morpho(scute)型とは全く異なっていた.系統や分類の分野では,鱗粉の形態は従来あまり用いられて来なかった.これは,類似した型のものが複数の科にまたがって現われるからである.しかし,シジミチョウ科の光沢鱗のほとんどが,蝶の他の科では見られないUrania(pepper-pot)型であることや,今回見つかったMorpho型がflute型であることは重要と考えられる.Morpho(flute)型は,例外的にアカエリトリバネアゲハの翅表の緑色鱗と裏面の青色鱗に認められる以外は,シジミチョウ科に特徴的と思われる.また,シジミタテハ科では,シジミチョウ科に現われる様々な型のどの1つも見られず,特に構造色鱗はタテハチョウ科で報告されているものと同じであった.シジミタテハ科については,従来,シジミチョウ科の1亜科として他のシジミチョウと姉妹群を成すという考えや,シジミチョウ科の姉妹群となる独立した科,またはタテハチョウ科の姉妹群となる科とする意見が提出されてきた.今回の観察は,シジミタテハ科とタテハチョウ科を姉妹群とする見解を支援する新しい情報を提供する.シジミチョウ科の中で,どちらの型の鱗粉が最初に獲得されたかを解くには,南米のシジミチョウ科を考慮する必要がある.南米は,北米経由のアンデス産のいくつかのPolyommatina(ヒメシジミ亜族)を別とすれば,亜族Eumaeinaのみが分布する.シジミチョウ科の起源は白亜期初期におけるローラシアのユーラシア域と信じられるが,ゴンドワナ大陸のアフリカ/南米陸塊へのシジミチョウ科の侵入は"ジブラルタル・ルート"であったろうとされ,白亜期中期前後の2つの大陸の分離時期には祖先的Eumaeiniのみが存在したとするのが論理的である(そうでなければ,今の南米にはEumaeini以外のシジミチョウ科も分布する筈である).亜族EumaeinaではUrania型の鱗粉のみが見られることから,シジミチョウ科の構造色鱗の起源はUrania型で,Morpho型は2つの大陸の分離後アフリカで進化したと推測できる.Urania型が先に現われたとする根拠は,それがPoritiinae(キララシジミ亜科)に見られることにもある.一般にシジミチョウ科の初期の分岐は,Poritiinae,Miletinae(アシナガシジミ亜科),Curetinae(ウラギンシジミ亜科)へと続く枝からのシジミチョウ亜科の分離を導いたと考えられるので,Urania型鱗粉はこの非常に早い段階で既に存在していたと推定される.Morpho(flute)型を有する3つのグループの内,亜族DeudoriginaとHypolycaeninaは,♂交尾器や翅脈から見て互いに近縁であり,また亜族Eumaeinaとも近縁である.DeudoriginaとHypolycaeninaはアフリカに分布の中心があり,恐らくインド大陸がアジアに衝突した後,東洋区や旧北区の東南縁に広がった.これは,.Morpho(flute)型がアフリカ大陸の分離後にアフリカで生じた考えをうまく説明できる.問題は残る1つのAphnaeini族である.この族はシジミチョウ亜科で最も早く分岐したグループと考えられ,ローラシアからゴンドワナ大陸に最初に入ったシジミチョウと考えられるが,そうであれば,この族が南米に産しないことは説明しづらい.この族の祖先が森林地域に適応できなかったというのがその説明になるかも知れないが,いずれにせよ,Aphnaeini族でのMorpho(flute)型の獲得は独自に起こったと考えるのが最もありうるように思われる.Morpho(flute)型鱗粉は,未分化(undifferentiated)鱗とUrania型鱗粉から別々に生じたように思われる.細部で高度に改変されたUrania型からの変形はやや想定しづらいかも知れないが,Chliaria属やSiderus属のいくつかの種では明らかに中間的な鱗粉が観察され,その変形過程の説明を可能とする.恐らく,多重層が単層になることで鱗粉表面の縦隆起(ridge)が高くなり,直立した縦溝(flute)も顕著となる.次いで単一の"pepper-pot"層も失われ,縦隆起の間隔が狭まるとともに,縦溝の傾斜が起き,最終的には鱗粉の表層下面と平行になるところまで傾斜が進んだと考えられる.
著者
船越 進太郎
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.193-198, 1988-09-20 (Released:2017-08-10)

ヤガ科カラスヨトウ亜科Amphipyra属の蛾は初夏に羽化した後,夏眠場所へ移動し数ヶ月を過ごす.夏眠期間は種によって異なり,オオウスヅマカラスヨトウA.erebinaが8月下旬に姿を消すのに対し,オオシマカラスヨトウA.monolithaやカラスヨトウA.lividaの中には,11月中旬になっても夏眠場所に残るものがいる.しかし,夏眠期間中にあっても光に誘引されるものがいて,7月から9月に至る期間,この属の蛾の採集記録は少なくない.そこで,光に誘引される個体は夏眠個体とは多少とも異なった生理状態にあるのではないかと考えて,この実験を行った.材料は岐阜市三田洞の白山神社拝殿と同地域に位置する百々ヶ峰山(341.5m)の中腹で採集した夏眠個体36(17♂19♀)および光に誘引されたカラスヨトウ4(3♂1♀)を用いた.これらの個体を黒砂糖溶液を与えながら飼育し,金網を張った木箱の中に一匹ずつ入れて赤外線を照射し,その動きをカイモグラフに記録した.実験は1987年6月30日より7月22日の間に行い,17時より翌朝8時までの活動状態を調べた.木箱は恒温室内に置き,温度や湿度を一定に保ち,自然光が入り込む条件および24時間照明の条件を設定した.また,1987年8月1日,岐阜県山県郡美山町の神明神社および1987年9月19日,岐阜市三田洞の白山神社において,拝殿より約5m離れた位置に100W水銀灯を設置した.拝殿軒下で夏眠する蛾の種,個体数,静止位置を記録した後,水銀灯を点灯した.点灯時間は1時間で,その間,光に飛来する個体を捕獲した.消灯後,再度軒下の個体を記録した.以上の結果,室内実験において24時間照明下では,カラスヨトウの光誘引個体も夏眠個体も全く動かなかった.自然光下では19:30前後より活動が始まり,多くの個体は断続的に活動したが,中には一晩中動き続ける個体がいた.全ての個体は4:30頃までに活動を停止した.しかし,夏眠個体と光誘引個体との間に行動の差違を見い出すことができなかった.神社拝殿の夏眠個体の中で,8月上旬のオオウスヅマカラスヨトウは,大半が光に誘引された.しかし,カラスヨトウ,ツマジロカラスヨトウA.schrenckii,オオシマカラスヨトウは全く誘引されず,多少静止位置を変えるものがいたが,夏眠を継続した.
著者
高橋 真弓
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.139-148, 1978-09-01 (Released:2017-08-10)

静岡大学コロンビア・アンデス学術調査,1967により,南米コロンビアのサンタ・マルタ山群において採集されたジャノメチョウ科のPronophilini 14種の記録を,前報の2種に続き,第2報として報告する.これらの種はいずれも海抜1,300〜3,470mの雲霧林または上部の灌木を混じえた草原(パラモ)に見られ,このうち10種はこの山群の固有種,2亜種は固有の亜種であり,SierrasteromaとParamoはこの山群固有の属と考えられる.
著者
李 興根 吉本 浩
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.125-144, 1994-10-30 (Released:2017-08-10)

クマバチモドキ属の2種のスズメガ, Sataspes tagalica BoisduvalとS. infernalis (Westwood)は互いに近縁な昼飛性の蛾で,クマバチの仲間(Xylocopa spp.)に擬態する.香港には,これまで記録のなかったinfernalisを含め,両種ともに分布する.筆者は,1991年7月, tagalicaの終齢幼虫を採集したことをきっかけに, 1992年4月から1994年6月にかけて香港各地で幼生期の観察を行ったのでここに報告した.食草は両種ともPapilionaceae科のツルサイカチの一種Dalbergia benthami Prainで,香港の17箇所で卵または幼虫を確認した.これらの中で,特にTai Po Kau自然保護区とAberdeen貯水池はこの属の卵が多数見つかっており,前者はまた,香港で唯一infernalisの卵が得られたところである. Sataspes 2種の幼生期については, Mell(1922)やBell & Scott (1937)などによる記述があるが,筆者自身の観察に基づいて記載すると次の通りである.卵は球形,淡緑色で, tagalicaでは1.5×1.25×1.0mm, infernalisではやや大きく1.5×1.5×1.0mm.若く,または新鮮でやや大きな葉上に好んで産卵される.卵は約4日後に孵化する. 1齢幼虫は両種とも明るい青緑色で黒い尾角を持ち,互いによく似ている.頭部は丸く,顔面は黄緑色.主に葉裏の主脈に沿って静止する.脱皮前には, tagalicaで9mm, infernalisでは11.5mm位まで成長する. 2齢では頭部三角形で,浅く二叉した頭頂に向けて尖り,表面は微刺毛で被われる.体は青緑色で,側面には7本の斜帯を備え,黒色の尾角に連なるものはよく発達する.体長10-16mm. 3齢になると, 3-4腹節にかけて1対の赤色に縁取られた橙黄色紋が側面に現われる.これらの紋の出方には変異が見られ, tagalicaでは全幼虫期を通して無紋のもの, 2つの紋の間に背面にダイアモンド型の3番目の紋をもつもの,さらに通常の2紋型でも左右で大きさが異なるものや,左右のいずれかが消失するものがあった.また,野外で得られた1頭(ただし5齢幼虫)では,カナリアのような黄色で,側面に錆び様の赤紋と背面には全長の2/3に亙る同色の槍状紋を持っていた.この幼虫は羽化には至らなかったが,同様の幼虫からtagalicaが得られている.これら幼虫の変異は,成虫で知られるいくつかの型や性とは無関係のようである.一方infernalisでは,観察した8頭すべてが橙色紋を持つものであったが, Seitz(1928)は無紋型のことを述べているし, Holloway(1987)はBell & Scott (1937)を引用して,いくつかの幼虫が3-4腹節背面に赤褐色のダイアモンド型の紋と側面により大きな紋を持つことや,小さな紋がこの紋の前方および6節に生じることを挙げている. 3齢虫は16-26mm位.側面の斜帯は白または黄白色で明瞭になる.尾角背面は黒色,側面は黄白色で,先端淡黄色.4齢は28-40mm.橙黄色紋の中は小さな赤い点または円で満たされ,全体に橙色になる.尾角は両種とも全体淡緑色. 5齢では頭部の形が再び変わり,頭頂は丸みを帯びる.顔面には2本の縦帯が走るが,これら2本の帯の間の色合いは2種で異なり, infernalisでは淡緑色でほとんど白っぽいのに対し, tagalicaでは中庸な緑色である. 5齢虫の体長は40-65mm.頭方と尾方に向けて細まる.蛹は尾端の形状が両種で異なっており, tagalicaでは尾突起が側方に張り出すのに対し, infernalisではそのようにならず後方にすぼまっている.成虫では両種ともいくつかの型が知られているが,それらの同定は検索表にある通り.ただし, tagalicaの亜種chinensisと型protomelasは,いずれも型tagalicaと同じと考えられるという.香港での周年経過は, tagalicaでは年4世代,蛹越冬で,非越冬世代の孵化後の幼生期の長さは♂では平均48日,♀では58日であった.一方infernalisでは,4月から6月にかけての1世代しか観察されなかった.孵化後の幼生期の長さは♂で平均45.4日,♀では54日であった.成虫の行動について, Mell (1922)は,早朝水浴するだけで吸蜜しないと述べているが,筆者はtagalicaのランタナでの吸蜜を2度にわたって目撃したほか, Tennent(1992)による同じクマツヅラ科のハリマツリの一種Duranta lerensでの記録がある.産卵は,筆者自身は見ていないが,曇天の1992年6月28日の午後1時50分,恐らくtagalicaのものが観察されている.卵は1卵づつ産みつけられ,いくつか例外もあるが, Mellが述べているように,通常は1株に1卵の割合のようである.香港のクマバチモドキの保護のためには,公園や特別地域,特にTai Po Kau自然保護区のDalbergia benthamiの生け垣を法的に保護する必要がある.枝の刈り込みは,どうしても必要な場合でも選択的になされるべきであり,また成熟したbenthamiの枝はできる限り手をつけず,刈り取りも禁ずるべきである.適当な保護方策が取られることにより,他地域では大変稀で,生態的にもあまり詳しく調べられていないクマバチモドキの個体群にプラスのフィードバックがもたらされることを期待する.
著者
今福 道夫 大谷 剛 竹内 剛
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-10, 2000-12-20 (Released:2017-08-10)
参考文献数
29

蝶の翅の色彩パターンの理解のためには,雌雄間での行動的相互交渉の観察が重要である.しかし,翅の色彩にしばしば著しい性的二型を示すゼフィルス類については,そのような観察は非常に少ない.そこで,性的二型の種であるミドリシジミNeozephyrus japonicusの行動を兵庫県三田市の「人と自然の博物館」にある縦12m,横8m,高さ4mの金網のケージのなかで1999年6月11日から13日にかけて観察した.ペイントマーカーで個体識別した♂12頭と♀10頭を放したところ,2回の求愛行動と1回の交尾が観察された.交尾に先立ち,♂は♀に側面から触角を広げて接近し,次第に平行に並ぶように向きをかえて,腹端を♀の腹端に近づけた.交尾は容易に成功せず,しばしば上記の行動を繰り返したり,短い飛翔を行ったが,夕方の6時26分に交尾に成功した.交尾時間は約3時間であった.交尾後♀を食草と共に保ったが,産卵は確認できなかった.後にこの♀の腹部を解剖したところ,大きな精胞が1つ見つかった.捕獲下でのゼフィルス類の交尾の誘導の意味について議論した.
著者
城本 啓子 櫻谷 保之
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.215-237, 2007-03-30 (Released:2017-08-10)
参考文献数
47

1990年から2006年まで各地で野外調査を行った結果,19科44種の植物が8種のヤママユガ科ガ類(シンジュサン,ヤママユ,ヒメヤママユ,クスサン,ウスタビガ,オナガミズアオ,オオミズアオ,エゾヨツメ)の餌植物として確認された.新たか餌植物として,カバノキ科のイヌシデでヤママユ,ヒメヤママユ,クスサン,ウスタビガ,エゾヨツメの幼虫が各地で確認され,ウバメガシではウスタビガとヒメヤママユの幼虫が確認された.また,ウスタビガではヤナギ科2種と植栽種であるハナミズキ,ヒメヤママユではネジキとオオバクロモジ,クロガネモチ,クマノミズキも餌植物として確認された.最も多くのヤママユガ科分類が利用していた餌植物はイヌシデとコナラで5種(ヤママユ,ヒメヤママユ,クスサン,ウスタビガ,エゾヨツメ),統いてクリで4種(ヤママユ,ヒメヤママユ,クスサン,ウスタビガ)の利用があった.また,日本におけるヤママユガ科ガ類の今回および既知食樹記録とヤママユガ科ガ類の系統の関係についても考察を行った.餌植物種によるクラスター解析では,地理的分布の狭いヤママユガ科ガ類3種(ヨナグニサン,ハグルマヤママユ,クロウスタビガ)の距離は短くなった.すなわち分布の狭い種は餌植種が少なくなっており,分有の広いシンジュサンは餌植物の科によるクラスター解析では距離が一番長くなった.ヤママユガ科ガ類間の餌植物種の類似度(Ochiai指数:OI)は,同じ属であるヒメヤママユとクスサンの間ではやや高かったが(07=0.425),他の種との類似度はあまり高くないことが示された.また,シンジュサンの餌植物種(24種)の約38% (9種)が羽状複葉を利用しているなど,植物の葉の形態によって選択している種もあると考えられた.ヤママユガ科ガ類の餌植物種は生息環境の植生や,クスサンのような集団発生する種においては餌植物の枯渇により周囲の植物への移動などにより多様化していったと考えられる.ウスタビガやオオミズアオの雌成虫がライトに誘引された際に建物の壁などへの産卵する現象が見られた.このような誤産卵やイヌシデのような他の鱗翅目幼虫があまり利用していない"空きギルド"を利用することなどにより,ヤママユガ科ガ類の餌植物種数はヤママユガ科種間同士の重複をある程度避けながら広がっていったと考えられる.
著者
顔 聖紘 穆 家宏 〓 家龍 吉本 浩
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.175-184, 1995-12-10 (Released:2017-08-10)
参考文献数
21

台湾には2種のアゲハモドキ(Epicopeia mencia Moore,オナガアゲハモドキとE.hainesii matsumurai Okano,アゲハモドキ)が分布する.それらは日本や中国で生活史が分かっているものの,台湾では充分に調べられていなかった.私達は1992年から1993年にかけて,これら両種の台湾での生活史を調べることができたので,ここに報告した.Epicopeia mencia Mooreオナガアゲハモドキ食樹はニレ科のアキニレ.これは中国および日本(対馬)で知られる食樹と同じである.卵は食樹の葉の裏面にまとめて産み付けられ,幼虫は終齢(6齢)まで白色の蝋状物質をまとう.蛹化は白い蝋物質で覆われた柔らかい繭内で行なわれる.成虫は4月から10月まで見られ,年2-3化.台湾全土の標高500-2,000mまでの常緑カシ帯に分布するが,食樹の分布に限定されて局所的である.Epicopeia hainesii matsumurai Okanoアゲハモドキ私達の確認した食樹はミズキ科のミズキ,クマノミズキ,ヤマボウシで,日本での記録と同じである.卵は,前種同様,食樹の葉裏にまとめて産み付けられ,前種よりやや小さい.幼虫は終齢(6齢)まで白色の蝋状物質をまとうが,3齢以降の蝋物質の分泌は前種よりも多く,いくつかの体節では細い毛束状,蛹は前種よりもスマートである.成虫は4月から10月まで見られ,年2化.台湾の北部,中部,東部の標高500-2,000mまでのいくつかの産地に限って分布する.
著者
V. G. MIRONOV A. C. GALSWORTHY 矢崎 克己
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.341-363, 2007-06-30 (Released:2017-08-10)
参考文献数
6

台湾産カバナミシャク属Eupitheciaを再検討し,45種に整理した.これらの中には7新種(E. concava, E. flavimacula, E. lini, E. blandula, E. rhadine, E. lupa, E. pellicata)を含むほか,4種(E. proterva Butler ウスカバナミシャク,E. tricornuta Inoue セアカカバナミシャク, E. centaureata ([Denis & Schiffermuller]), E. albigutta Prout)の台湾未記録種を含む.また,台湾ならびに中国大陸より記載された数種を既知種のシノニムとしたほか,これまで一方の性しか知られていなかった数種について,反対の性の標本が得られたものでは,交尾器の記載も行った.
著者
吉本 浩
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.93-105, 1987-07-20 (Released:2017-08-10)

本邦のホソバミドリヨトウは永らくヒマラヤのEuplexia literata(MOORE)に同定されてきたが,最近になって私は,これが真のliterataとは異なる種であること,またその所属もEuplexidia HAMPSON,1896に移さねばならないことに気付いた,本報では,我国のホソバミドリヨトウをはじめとして本属の4新種を記載したほか,従来Trachea-Euplexia群に置かれていた2種をこの属に移し,まタイ北部からliterataの1新亜種を記載した.本文にも記したように大陸の一部の種について同定上の問題が残っており,それらでは将来学名の変更が必要になるかもしれない.本報で扱った7種1亜種は以下の通り.Euplexidia noctuiformis HAMPSON, 1896[アッサム,タイ北部(未記録)] Euplexidia exotica sp. n.[台湾] 中部の阿里山山麓,十字路で得た1♂しか見ていない. Euplexidia pallidivirens sp.n.[台湾] 日本のホソバミドリヨトウと外観ではほとんど区別できない,台湾にも次種を産するので,同定には注意を要する. Euplexidia angusta sp. n.ホソバミドリヨトウ[日本,台湾] 本属中我国に産するものは本種である.前種よりもやや色調が濃く,前翅亜外縁の白色部がやや目立つほか,前翅も幾分幅狭く感ぜられるが,正確な同定には交尾器の検査が必要である.前3種に近縁であるが,本種では♂交尾器uncusの背面に剛毛の東を持たず,harpeも太いので,慣れれば解剖しなくても外部からの検鏡で同定できる.台湾では前種と混棲するほか,中国大陸にも分布するものと思われ,陳(1982)が図示した標本は本種のように判断される.Euplexidia literata literata(MOORE, 1882), comb. n.[シッキム,ネパールEuplexidia literata thailandica ssp. n.[タイ北部]Euplexidia illiterata sp. n.[ネパール]これら3つのタクサにはなお未解決の問題が残っている.すなわち,MOORE(1882)は外観のよく似た2種,Dianthoecia literataとD. venosaをともにシッキムから記載しており,これらの同定にはタイプとの比較が必要であるが,今回は成し得なかった.本報ではネパールからタイにかけて産するものをliterataに,またネパールで秋に得られているものを新種とし,venosaについては触れなかった.E. benecripta (PROUT,1928), stat. & comb. n.[スマトラ]本種はスマトラからliterataの亜種として記載されたものである。♂交尾器の構造は本属中特異であるが,♂交尾器vesicaや,♀交尾器の形状からEuplexidiaに属するものとした.以上のほか,ここでは扱わなかったが,ボルネオのTrachea albiguttata(WARREN, 1912)もHOLLOWAY(1976)に図示された♂交尾器の形からみて,本属に連なるものと思われる。しかし,BOURSIN(1964)によってネパールから2頭の♀で書かれた? Euplexidia violascensについては,交尾器も図示されず,また実見もしていないので除外した.
著者
那須 義次
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.15-20, 2020-05-31 (Released:2020-06-13)
参考文献数
9

奄美大島で採集した見慣れぬヒメハマキガを検討したとこ ろ,Phaneta 属の新種であることが判明したので記載した.
著者
Konrad FIEDLER Ulrich MASCHWITZ
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.241-251, 1989-12-20 (Released:2017-08-10)

Adults of the South-East Asian lycaenid butterfly Allotinus unicolor search for trophobiotic homopterans associated with a particular ant species, Ano-plolepis longipes. The butterflies settle down for feeding in such associations after a characteristic pre-alighting ("examination flight") and appeasement ("proboscis palpation") behaviour. Preimaginal instars of A. unicolor were always related with the same ant species as well. A. unicolor uses a wide range of homopterans for oviposition. The orientation mechanisms for specific ant recognition (probably visual and olfactory), the selective value of specific ant-associations for Miletinae butter-flies, the consequences of such strategies for the larval food range, and the evolution of adult myrmecophily within the genus Allotinus are discussed.
著者
森中 定治 新川 勉
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.83-92, 1996-06-20 (Released:2017-08-10)
参考文献数
21

Taiuria discalis(ディスカリスタカネフタオシジミ,タカネフタオシジミ属,シジミチョウ科)の原名亜種の再記載と中央バリ,東ジャワに生息する個体群をそれぞれ,新亜種T.d.centralis,T.d.triangularisとして記載し,生態的知見の報告,ならびに系統関係の推定に関する若干の議論を行った.T.d.centralisは,雄は前翅表面の外縁黒帯が細く(第5脈の1/2程度),一方原名亜種は幅広いこと(第5脈の2/3程度),雌は両翅表面基部の淡青色が原名亜種では灰色であること,後翅表面の外縁黒帯が細く(第2脈の0.3-0.4程度),一方原名亜種は幅広いこと(第2脈の0.4-0.6程度)などから識別できる.T.d.triangularisは,雄は前翅表面中央部の黒班が小さくなること,同外縁黒帯がさらに細く(第5脈の1/3程度)なること,雌は両翅表面基部の淡青色が原名亜種では灰色であること,後翅表面の外縁黒帯がさらに細く(第2脈の0.2-0.3程度)などから識別できる.また,T.d.centralisは,800m以上の山地の林内および林縁で観察された.10:00-14:00に,広葉樹の周辺で飛翔と葉上での静止を繰り返すテリトリー行動が観察された.T.discalisとT.igolotianaの類似性については最初,高波(1983)が指摘した.筆者等は,交尾器を含む形質状態を,他のTaiuria属を含む種々のシジミチョウと比較検討した結果,T.igolotianaがT.discalisと単系統群を構成する最も近縁な種であることを見出した.これらの種が,スンダランドから移動してきた氷河期の遺存種であるなら,その近縁種がボルネオなどの山岳地帯に生息する可能性が考えられる.さらに鱗翅目,特にチョウに限ってみても,多くの研究者がスラウェシとミンダナオの生物地理学的な関連性を指摘している.T.discalisがジャワ-小スンダ列島に,その近縁種igolotianaがフィリピンに生息することから,分布の空白地帯であるスラウェシにこれらと単系統群を構成する未知種,あるいはこれらの種のいずれかが発見されることも予測される.
著者
杉浦 真治 阪上 洸多 林 成多
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.13-16, 2019-04-30 (Released:2019-05-17)
参考文献数
15

スカシバ類成虫の形態や色彩,行動はスズメバチ類やアシナガバチ類,ドロバチ類に擬態していると考えられている.スカシバ類成虫は昼行性だが,他の昼行性の鱗翅類(チョウ類)と比べて訪花記録は少ない.隠岐諸島中ノ島と西ノ島において,2018年7月の梅雨明け直後にスカシバガ科3種の訪花行動を観察した.中ノ島の集落で植栽されたトウネズミモチでクビアカスカシバ雄とモモブトスカシバ雌の訪花を,西ノ島の放牧地に自生するハリギリでクビアカスカシバ雌とキオビコスカシバ雄の訪花を観察した.同時に,擬態のモデルと考えられているスズメバチ類やドロバチ類なども盛んに訪花しているのが観察された.モモブトスカシバはこれまでも多様な植物種で訪花が記録されてきたが,クビアカスカシバとキオビコスカシバについては著者らが知る限り初めての訪花記録となる.また,隠岐諸島からはこれまでモモブトスカシバを含むスカシバガ科6種が記録されているが,クビアカスカシバとキオビコスカシバは隠岐諸島から初めての記録となる.
著者
Alexey SOLOVYEV Sir Anthony GALSWORTHY Roger KENDRICK
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.70-78, 2012-06-20 (Released:2017-08-10)

Olona属(イラガ科)は東南アジアに分布する小型のガ類で,これまでにジャワから1種O.albistrigella Snellen,1900(=Trichogyia dilutata Hering,1938)とマレー半島・スマトラからO.Gateri(West,1937)の2種が知られていたが,得られた標本数が少なく,幼生期の研究も不十分であった.今回ベトナムと中国(香港)から1新種を見いだしたのでO.zolotuhini sp. n.として記載し,幼生期の形態についても報告した.Olona zolotuhini sp. n.は,♂交尾器ではsacculusに長く(sacculusの2/3-3/5程度)ほぼまっすぐの突起をもつことなど,♀交尾器ではcorpus bursaeにsignumをもつことにより他の2種と区別できる.Olona属はPhrixolepia属やTrichogyia属に近縁であると考えられる.Olona属とPhrixolepia属の幼虫にみられる有刺隆起(scoli)はダルセライラガ科Dalceridaeの幼虫にみられる隆起と同様にゼラチン状で体表から分離することから,両者は相同でありEpstein(1996)などによって示された「イラガ科+ダルセライラガ科」の単系統性を支持するかもしれない.
著者
那須 義次 重松 貴樹 広渡 俊哉 村濱 史郎 松室 裕之 上田 恵介
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.25-28, 2019-04-30 (Released:2019-05-17)
参考文献数
12

筆者らは我が国の様々な鳥の巣に生息している昆虫類の研究をおこない,多種の昆虫が鳥の巣に生息し,巣内共生系とも呼ぶべき特殊な生態系が成立していることを報告してきた(那須,2012;広渡ら,2012, 2017;那須ら,2012;Nasu et al., 2012;八尋ら,2013など).これら研究の過程で沖縄県の宮古島と南大東島の鳥の巣から日本新記録となるヒロズコガ科のSetomorpha rutella Zeller, 1852の発生を確認したので,成虫と雄交尾器の図とともに報告する.Setomorpha rutella Zeller, 1852ミナミクロマダラヒロズコガ(新称)(Figs 1, 2)前翅開張約12 mm.頭部の鱗粉はなめらかで,暗褐色.前翅は長方形,先端1/3が背方にやや折れ曲がり,地色は淡灰褐色で多数の黒褐色の斑点をもつ.後翅は淡褐灰色.雄交尾器:ウンクスは一対の滑らかな突起で硬化が弱い.バルバは大きく,先端に長い鎌状に曲がった突起をもつ.エデアグスは細長い.サックスは細長く,前方部は膨らむ.一対のコレマータをもつ.分布:世界の熱帯,亜熱帯域に分布(Diakonoff, 1938; Hinton, 1956; Robinson and Nielsen, 1993).日本:沖縄(宮古島,南大東島).(日本新記録)食性:乾燥葉タバコ,スパイス,豆類や貯蔵穀類などの乾燥した植物,ハチの巣,鳥の皮・糞,動植物質のデトリタス(Hinton, 1956; Gozmány and Vári, 1973).備考:本種が属するSetomorphinae亜科は日本新記録のヒロズコガ科の亜科である.本亜科は世界的に分布し,3属9種からなる小さな亜科で,成虫の頭頂の鱗粉が薄板状で,やや頭に押しつけられている,口器(口吻,マキシラリ・パルプス)が退化するなどの特徴をもつ(Robinson and Nielsen, 1993;坂井,2011).宮古島のリュウキュウコノハズクOtus elegans elegansの巣箱とリュウキュウアカショウビンHalcyon coromanda bangsiの自然巣から成虫が羽化した.羽化標本がRobinson and Nielsen (1993)などが図示した成虫と雄交尾器の形態が一致したので本種と判断した.本種はNasu et al. (2012)が南大東島のダイトウコノハズクOtus elegans interpositusの自然巣から記録したSetomorpha sp.と同じものである.幼虫は鳥の巣内では朽ち木屑や糞などの動植物質のデトリタスを摂食していたと推測される.英名Tropical tobacco mothが示すとおり,熱帯域の乾燥葉タバコと貯蔵穀類の重要害虫であるため,今後,鳥の巣だけでなく,我が国の穀類倉庫や屋内から発生して問題になる可能性がある.
著者
KAIYA KUBO
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.14-22, 1963-09-25 (Released:2017-08-10)

筆者は,フタオチョウ(沖縄亜種)Polyura eudamippus weismanni FRITZEの生活史に関する調査に当り幸いにもその大半を知る事が出来たのでここに報告する.1 分布:表記の亜種は琉球列島の内,沖縄本島のみから知られ,同島北部一帯に局地的に分布する.2 成虫の出現期:今回の観察では第1化は4月中句から5月中句,第2化は7月中旬から8月下句に見られ,稀に9月頃第3化のものが見られる.3 食草 ニレ科のリュウキュウエノキ(クワノハエノキ)及びクロウメモドキ科のヤエヤマネコノチチが食草として確認出来た.野外では主として後者を好むようである.4 卵 卵は食葉の表面に1個づつ産付され,稀に裏面にも見られる.形態大型,淡黄色で側面から低面にかけては球型で,上面は扁平であたかもマンジュウ型の卵が倒立したかの如く見える.最大径:約1.8mm 高さ:約1.6mm上面平坦部の径は約1.3mm 平坦部の外周から側面にかけて32〜33本の細い隆起条が有るが,上面では径の約1/3,側面でも,肩に当る部分にだけ認められる.卵殻は無色で極めて薄く,産付当時は淡黄色であるが卵期3〜5日孵化直前になると幼虫の頭部が茶色に透視出来る様になる.5 幼虫 本種にのみ見られる特異の点として,卵から孵化した当時から頭部に2対の突起を有する事が挙げられる.1令幼虫の頭部は黒褐色であるが,2令以後は黄緑色となる.若令幼虫は摂食時以外は近縁のゴマダラチョウ等の様に食葉の先端部に吐糸し,静止する.次に記したものは1962年9〜10月に飼育した際のメモである.秋期の為か意外に終令期間が長くかかつている.卵期3〜5日,1令7日,2令7日,3令4日,4令9日,5令30日幼虫の他の特徴としては背面に突起を生ぜず,体色も1令から終令迄,同じ緑色を呈する事である.胴部は,やや扁平で尾部に至り次第に細まり,尾部には1対の2又状突起を有する.老熟幼虫の大きいものは体長約70mmに達するものもある.頭部の形態については,近縁のコムラサキ,ゴマダラチョウ等の場合は顔を下に向け'突起の部分が直立する格好になるが'本種では常に突起を後に倒し,口器は,前方に向ける点が異る.6 蛹 前蛹期は約5日で,形態的には一見,ウスイロコノマチョウのそれに似る.蛹にも特徴が有り,全体に丸味を持ち,頭部や背面にも全く突起がない.蛹化後,成虫化の起こる迄は透き通る様な鮮緑色で,僅かに前翅後縁部に淡黄線を布き,腹部後方の亜背線及び気門上に淡黄白色の条線を表わす.体長約30mm,大きいものでは約35mmに達する.又,蛹越冬である事も確認出来た.第1図版(カラー)はその中の1例であり,翌年6月に至り羽化したものである.7 天敵 目下のところ天敵としては下記のものが知られる.本種の卵寄生蜂について九州大学農学部昆虫学教室で調ペて頂いた結果,「昆虫」第30巻第4号誌上に安松京三博士の手により新種として記載された.クロタマゴバチ科の一種で学名をTelenomus (Aholcus) kuboiと云う.
著者
保田 淑郎
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.159-173, 1998-06-30 (Released:2017-08-10)
参考文献数
49

筆者は,日本産の本属の種についての検討を1956年に行い,当時の知識と雌雄交尾器の形態から,日本のものはAdoxophyes orana(Fischer von Roslerstamm)であるとした.その後,農業上,園芸上の害虫として本属に属する種が重要視され,特にリンゴとチャをそれぞれ加害するもの(リンゴコカクモンハマキ,チャノコカクモンハマキあるいはコカクモンハマキのリンゴ型,チャ型)について多くの研究者による生態学的,生理学的,形態学的な研究が進められてきた.このような経緯の中で筆者は再び1975年,リンゴを主に加害するリンゴコカクモンハマキにA.orana fasciata Walsinghamの名をあて,チャノコカクモンハマキに対しては種名を決定できぬままAdoxophyes sp.として対応した.ハマキガ亜科の昆虫は明瞭な性的二型を有するが,Adoxophyes属のものも例外ではない.特に,今回新種として記載した2種は顕著な性的二型を示す.また,幼虫期における温度の差,すなわち低温,高温によって成虫の翅の基色や斑紋に変化が生じる.一般的に幼虫期に高温を経験すると成虫の斑紋は明瞭,濃色となる傾向があり,外見では同定が容易ではない.しかし,雄の前翅のcostal foldやその内面の特化した鱗片群,雌雄交尾器などの詳細な形態を比較検討した結果,チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキは形態的に識別可能であり,さらにチャノコカクモンハマキとされていたものには2種が混同されていたことが明らかになった.今回,現在の混乱を避ける意味で日本に分布するものについて一応の整理をおこなったが,今後もさらに総合的な研究が続けられる必要がある.本論文では日本産Adoxophyes属を次のように整理した.1.Adoxophyes orana fasciata Walsinghamリンゴコカクモンハマキ翅は赤色味を帯び,斑紋は乱れている.Costal foldの内部両面には白色で紡錘形の特化した鱗片群を密に有する.バラ科植物を主に寄主とし,北海道と本州とに分布する.2.Adoxophyes honmai sp.nov.(新種)チャノコカクモンハマキ翅は黄土色で光沢があり,斑紋は明瞭である.Costal foldは3種の中ではもっとも狭く,内面には特化した鱗片群はない.主にチャを寄主とし本州西南部に分布する.おそらく四国,九州にも分布すると思われる.3.Adoxophyes dubia sp.nov.(新種)ウスコカクモンハマキ(新称)本種はチャノコカクモンハマキと混同されていた.翅は白っぽく光沢があり,斑紋は明瞭である.Costal holdは3種の中ではもっとも大きく長く,その内面は褐色で紡錘形の特化した鱗片群で裏打ちされている.本州西南部,四国,九州,琉球列島に分布する.本種は本州のネジキとヤブサンザシで飼育,羽化した記録はあるが,本州でチャからは得ていない.
著者
〓 良燮 坂巻 祥孝
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.263-268, 1995-01-20 (Released:2017-08-10)
参考文献数
11

北海道産のハマキガ科9種とシンクイガ科1種について,その寄主植物に新たな知見が得られたので報告する.特にフタオビホソハマキ,コナミスジキビメハマキについては,これまで寄主植物がまつたく知られていなかつたものである.また,ゴトウヅルヒメハマキ,クワヒメハマキ,ネギホソバヒメハマキはいままで単食性(monophagous)と考えられていたが,2科以上を寄主とする漸食性(pleophagous)または多食性(polyphagous)の可能性があることがわかつた. T0rtricidaeハマキガ科 Eupoecilia citrinana Razowskiフタオビホソハマキ いままでに食草についてはまつたく知られていなかつたが,今回初めてナガボノシロワレモコウの花床(バラ科)に潜入し加害することが明らかになった.本種の所属するホソハマキガ族は独立の科ホソハマキガ科として扱われていたが,最近ではTortricinae亜科の1族として扱われている(Kuznetsov and Stekolnikov(1973), Razowski(1976)。ホソハマキガ族は,ブドウホソハマキのようにヨーロッパでブドウの大害虫となっているものも含んでおり,日本では現在のところ42種が知られている.しかし,日本では幼虫の寄主植物に関する知見は少なく今後,幼生期を用いた分類学的,生態学的研究が要望されるグループである.本族の幼虫はほとんどが狭食性で,根,茎,花床などに潜入するが,まれには草木の葉を巻くものもある. Eudemis profundana([Denis & Schiffermuller])ツママルモンヒメハマキ これまでにエゾノウワミズザクラ,ズミ,コナラ(ブナ科)などが寄主植物として知られていたが,シウリザクラ(バラ科)も食することがわかった. Olethreutes siderana(Treitschke)ギンボシモトキヒメマハマキ チダケサシ,トリアシショウマ,ウツギ(ユキノシタ科)やシモツケソウ(バラ科)が食草として知られていたが,今回,エゾノシロバナシモツケ(バラ科)も食することがわかった. Olethreutes hydrangeana Kuznetsovゴトウヅルヒメハマキ 模式産地の南千島ではツルアジサイ(ゴトウツル)(ユキノシタ科)の花芽を食するが,今回初めてシナノキ(シナノキ科)も食草とすることが明らかになった. Olethreutes mori Matsumuraクワヒメハマキ クワ(クワ科)の大害虫として知られ,これまで単食性と考えられていたが,今回バラ科のアズキナシの葉も食害することがわかった. Lobesia (Lobesia) yasudai Bae et Komaiハマナスホソバヒメハマキ(新称)ノリウツギ(ユキノシタ科),ハマナス,シウリザクラ(バラ科)が食草として知られていたが,今回,キク科のハンゴンソウの花床,ヨブスマソウの花床やゴボウの実も食害することがわかった. Lobesia(Lobesia)bicinctana(Duponche1)ネギホソバヒメハマキ ヨーロッパで100年前に単子葉植物の数種のネギ属(ユリ科)の加害記録があるのみだったが,今回双子葉植物のナガボノシロワレモコウ(バラ科)の花床を加害することが明らかになった. Enarmonia flammeata Kuznetsovコナミスジキヒメハマキ 成虫はササ群落で多数の個体が観察されるが,食草は不明であったが(川辺,1982),今回初めて幼虫がチマキザサ(クマイザサ)の幼鞘に潜って加害することが明らかになった. Rhopobota neavana(Hubner)クロネハイイロヒメハマキ これまでにリンゴ,ズミ,ナナカマドなどバラ科植物を加害することが知られていたが,今回モクセイ科のヤチダモも食することがわかった. Carposinidaeシンクイガ科 インド・オーストラリアを中心に世界に広く分布するが,世界に約200種,日本で13種が記録されている小さな分類群である. Copromorphidae(インド・オーストラリアを中心に約60種記載)と本科の2科でシンクイガ上科(Corpomorphoidea)を構成し,幼虫は樹皮,花,果実などに穴をあけ食入するものが多い(Scoble,1992). Carposina sasakii Matsumuraモモノヒメシンクイ これまでリンゴ,モモ,ナシなどの果実を加害する著名な害虫として知られていたが,今回ハマナス(バラ科)の果実も食することがわかった.