著者
徳田 誠 松尾 和典 湯川 淳一
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.75-84, 2012

伊豆諸島の有人島のうち,虫えい形成タマバエ類に関する知見のなかった御蔵島および青ヶ島において調査を実施し,御蔵島から13種,青ヶ島から3種のタマバエを確認した.これらのうち,イソギクにメナガツボフシを形成するタマバエは新記録であり,バリバリノキエダタマバエは東京都初記録,タブハフクレタマバエ,ソヨゴタマバエ,エゴノキニセハリオタマバエ,キクヒメタマバエの4種は伊豆諸島初記録である.また,タマバエ科以外の虫えい形成者として,ツワブキケブカミバエを伊豆諸島から初めて記録し,ニッケイトガリキジラミとフウトウカズラクダアザミウマを御蔵島および青ヶ島から初めて記録した.
著者
下斗米 直昌 安達 貞夫 益森 静生
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.964, pp.498-505, 1968
被引用文献数
3

1. 筆者らはキノクニシオギクについて細胞学的,形態学的および地理学的研究を行なって次の結果を得た.<br>2. キノクニシオギク は従来8倍体 (2n=72) であるとされていたが, この研究の結果, 8倍体のほかに10倍体 (2n=90) があることがわかった.<br>3. 8倍体と10倍体は地理的分布が異なり, 前者は紀伊半島の西南の海岸に分布しており, 後者は同半島の東南の海岸および志摩半島の海岸に分布している.<br>4. 8倍体と10倍体の地理的分布の接触点は潮ノ岬の東の出雲崎付近である. この付近ではこの2型の間の自然交雑によってできた種々の染色体数の雑種が見出され, そのなかにはF<sub>1</sub>に近いものがあり,その減数分裂は比較的多くの1価染色体の出現のために著しく異常を示した.<br>5. 8倍, 10倍の両型ともに全分布区域にわたりある程度雑種形になっているが, これは両型の間の自然交雑による形質の移入が相互の間に広く行なわれたためと思われる.<br>6. 外部形態が8倍体はシオギクに, 10倍体はイソギクにそれぞれかなり似ており, また染色体数が8倍体はシオギクと, 10倍体はイソギクとそれぞれ同じである. これらの事実から元来8倍体はシオギクであり, 10倍体はイソギクであって, 両種の間の移入交雑によって現在のキノクニシオギクができたものと推定される.
著者
永海 秋三
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学理科紀要 第ニ類 生物学・地学 (ISSN:05135613)
巻号頁・発行日
no.2, pp.50-58, 1953-03

1)イソギクChrysanthemum pacificum NAKAI (2n=90)について,生育地の実地調査をおこない,その地理分布上の特質を生態遺伝学的に研究しようとした。2)イソギクは分布区域を,銚子-鳥島-佐倉をむすぶ地域(北緯30°28'-35°48',東経139°09'-140°50')にもつ海岸性の本邦固有種である。イソギクの種集団は,銚子・房総・三浦・伊豆・興津・用宗・御前崎・伊豆諸島の8小集団に分けらる。この小集団間の地域には本種は分布していない。したがつてこの種集団には地理的隔離の現象がみられる。3)イソギクの植生を生態および形態的見地から分けると,海岸型・海浜型・平地型・山地型の4となり,海岸型のものが主であること,および海蝕崖では他種に対し優占的であることが明らかになつた。4)房総・伊豆両半島の個々の地点における植生量測定の結果は第3,4図に示すごとくである。イソギク生育地の全長は約471,755m,巾は約3m,その植物休の草丈は約0.5mであるから,本種の地上部の全植生量は3者の相乘積7076,325m^3となる。5)本種の分布の中心は三浦・房総両半島の南部地域と推定される。

1 0 0 0 藤野古白集

出版者
菁柿堂
巻号頁・発行日
1949
著者
伊藤整 [ほか] 編輯
出版者
白水社
巻号頁・発行日
1955
著者
秋庭太郎編
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
1969

1 0 0 0 古白遺稿

著者
藤野古白(潔)著 正岡常規編
出版者
正岡常規
巻号頁・発行日
1897
著者
植村 和彦
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.24-34, 1993-06-30 (Released:2017-10-03)
被引用文献数
1

Climatic factors controlling plant growth and distribution, and methods of paleoclimatic reconstructions based on plant megafossils are briefly reviewed. Of the two basic methods, the nearest living relative and leaf physiognomy methods, the latter provides more reliable interpretations for older fossil assemblages consisting of many species whose taxonomic affinities are uncertain. As evidenced by leaf physiognomic characters and other geologic informations, overall trends indicated by Japanese Cenozoic floras are changes in temperature under the humid climate. Estimated temperature curves are provided by leaf margin analysis of dicotyledons for these floras. Around the Early/Middle Miocene boundary is the warmest period during the Miocene. The plant megafossil evidence for this warm period indicates a warm-temperate climate : mean annual temperature is less than 20℃ and mean annual range of temperature is nearly the same as or greater than that of the present. The result is inconsistent with that by pollen and molluscan assemblages, and possible explanations for this discrepancy are given.

1 0 0 0 英國を語る

著者
松浦嘉一著
出版者
益世館出版部
巻号頁・発行日
1946

1 0 0 0 詩學

著者
アリストテレス [原著] 松浦嘉一譯
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1924