著者
高村 徹
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, 2002-04-01

1989年に開催された横浜博覧会の跡地にできた都市が「みなとみらい21」地区で,その一画を占める「ワンダーアミューズ」,「ブラーノストリート」,「キッズカーニバル」の3ゾーンからなる「横浜コスモワールド」が1999年3月18日にグランドオープンした.その中に誕生したのが大観覧車「コスモロック21」である.「コスモロック21」は,今回の移設を機にますます大きくなって再登場したもので,世界最大の時計機能を持った観覧車である.地上112.5m,定員480名,約15分で一周する.横浜の情緒とランドマークタワーを中心とした近未来的な高層ビル群の華やかさが調和した,独創的で魅力ある都市の遊空間を創出するために,夜間にはイルミネーションにより演出している.その演出は,直径100mの回転輪を利用したネオンサインの点滅による28種類のパターンで構成された打ち上げ花火のほか,ゴンドラの数60に合わせ回転軸の先端を秒針に見立て,中心部近くのLED時計と連動させた大時計(図1)として,さらに観覧車全体の照明が春はさわやかなグリーンイエロー,夏は鮮やかなブルー,秋はシックなゴールド,冬はお洒落なピンクレッドと四季を表現している(図2).このような演出によりネオンサインの点滅を最大限活かしてファンタジックな都市のイメージをさらに魅力的なものとしている.
著者
加藤 秀俊
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.108, no.1341, pp.15-16, 1993-04-20

4 0 0 0 OA 阿波志

著者
佐野, 山陰
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
窪 徳忠
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.1249-1272, xiv, 2005-03-30

本居宣長などは、日本には道教は伝来しなかったというが、宮内庁書陵部現蔵の『正統道蔵』は一七世紀後半に佐伯毛利藩が入れたものだから、日本は道教と無関係ではない。一九五〇年に成立した日本道教学会の会員の活躍で、道教研究は大いに発展した。私は柳田国男の説によって沖縄県地方に庚申信仰の初期の形式を探しにいったが、中国的信仰のみ眼につき、庚申信仰はなかったので、目的を変更し、爾来沖縄の中国的信仰を調べ続けている。沖縄に道教の符に対する信仰の初伝は一五世紀中葉だが、福建人の来住と冊封体制下に入った結果、中国の影響を大きく受け、道教の高位の雷神、村や集落の守り神の土地公、后土神ともよぶ守墓神などの信仰を受け容れている。ただその場合、受容直後には中国の場合と全く同形だったであろうが、年を経た現在ではかなりの変容がみられる。異文化受容の際の当然の傾向であろう。
著者
松田 亮三
出版者
日本医療経済学会
雑誌
日本医療経済学会会報 (ISSN:13449176)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.17-27, 2016-03-01

医療機構を集合的行為と共通の目的によって舵取りしていく過程を、医療機構の統治のあり方(ガバナンス)の問題と位置づけ、皆保険体制成立後の1970年代を中心に日本における医療供給についての統治のあり方を検討した。そこでは、価格の定められた拡大規制の緩やかな市場と多様なアクターが関与するネットワーク調整が認められた。
著者
石川 森夫
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.49-59, 2009-07-31 (Released:2009-08-27)
参考文献数
50
被引用文献数
2 1
著者
後藤 愛司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園女子短期大学紀要 (ISSN:03875067)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-12, 1990-03-31

The purpose of this paper is to analyze the Book I of "An Essay concerning Human Understanding", the main problem of which is whether the innate ideas exist or not. I think that Locke's considerations on this problem are in fact "a method" of establishing the foundation of the knowledge, that is to say, his various arguments on the innate principles and ideas aim at finding the foundation on which our knowledge is depending. Therefore, in my point of view, Locke seems to have intended to getting over the philosophy of substance such as Descartes'. At the result of my analysis, it becomes clear that the foundation of our klowledge is not res cogitans as "active substance" or ESPRIT, but the force of perception as "passive faculty" of the mind.
著者
後藤 愛司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園女子短期大学紀要 (ISSN:03875067)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.19-32, 1994-03-31

The purpose of this paper is to make clear several problems concerning "probability" in John Locke's <<An Essay concerning Human Understanding>>. In the descriptions of Book IV of this text, the problem of how to discriminate "probability" from "knowledge" is closely connected with the Problems on the validity of the knowledge in his "Natural Philosophy". Then I would like to examine Locke's descriptions in which both "probability" and "natural philosophy" are considered, and solve the following problems. 1. Relationship between Probability and Knowledge 2. The subject and the method of Natural Philosophy 3. The meaning of Speculetive truth
著者
後藤 愛司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園女子短期大学紀要 (ISSN:03875067)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-15, 1995-03-31

As the result of the study of Book I of <<An Essay concerning Human Understanding>>, it was known that the foundation of knowledge was "the passive faculty receiving IDEAS from outside" in our minds. After all, in Locke's opinion, what existed in the mind was two elements of the IDEAS and the FACULTY (power, operation) exercised about these ideas. In this paper, I would like to examine Locke's theory concerning "the FACULTY exercised about ideas", namely,"the Power of Understanding". Then, I want to analyse the following problems : 1. Simple ideas of reflexion and the Modes of thinking. 2. the Perception and the Faculties of understanding. 3. the Faculty of reason.