2 0 0 0 OA 海軍省年報

出版者
[海軍省]
巻号頁・発行日
vol.第12(明治19年), 1887
著者
高田 充隆
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.155-162, 2013-02-20 (Released:2013-04-10)
参考文献数
7
被引用文献数
3

ここ数年の間,多くの健康保険請求が電子的に提出され,厚生労働省(MHLW)によりナショナルデータベース(NDB)に登録されている.NDB の医療サービスの質の向上における利用について評価する試行が始まった.筆者は,NDB を用いた医薬品使用状況研究を実施する機会を得たので,今回,MHLW による NDB 利用の手順を検討し,NDB の解析および薬剤疫学研究での活用における問題点について報告する.NDB は,他の医療データベースより大きく包括的であり,その知見は医薬品適正使用に関する貴重な情報の提供において,わが国の薬剤疫学研究に大きな影響を及ぼすと考えられる. (薬剤疫学 2012; 17(2): 155-162)
著者
Shinohara Satoshi Ohta Hirofumi Nakatsukasa Takashi Yabana Kazuhiro
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review C (ISSN:05562813)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.054315, 2006-11
被引用文献数
17 8

We propose a new theoretical approach to ground and low-energy excited states of nuclei extending the nuclear mean-field theory. It consists of three steps: stochastic preparation of many Slater determinants, the parity and angular-momentum projection, and diagonalization of the generalized eigenvalue problems. The Slater determinants are constructed in the three-dimensional Cartesian coordinate representation capable of describing arbitrary shape of nuclei. We examine feasibility and usefulness of the method by applying the method with the Bonche-Koonin-Negele interaction to light 4N nuclei, 12C, 16O, and 20Ne. We discuss difficulties of keeping linear independence for basis states projected on good parity and angular momentum and present a possible prescription.

2 0 0 0 獨協経済

著者
獨協大学経済学部
出版者
獨協大学経済学部
巻号頁・発行日
1991
著者
Terasaki J.
出版者
Polska Akademia Nauk, Instytut Fizyki (Polish Academy of Sciences, Institute of Physics)
雑誌
Acta physica Polonica. B (ISSN:05874254)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.259-262, 2013-03

We show the formulation and the result of test calculation of the overlap of excites states in the quasiparticle random-phase approximation for calculating the nuclear matrix elements of the neutrino-less double beta decay. Our method uses the ground states of the QRPA explicitly. The feasibility of that calculation is demonstrated, and the effectiveness of the truncation used in our method is shown.
著者
森田 寛二
出版者
東北大学法学会
雑誌
法学 (ISSN:03855082)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.p45-96, 1976-03
著者
加島 卓
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.71, pp.66-86, 2007-07-30

The purpose of this article is to make the history of relationship the category of "Advertising Creator" with the ambiguous ability such as "Creativity" clear. The methodology of this article is discourse analysis in 1920's. First, "Shougyou-Bijyutsuka" was the origin of the "Advertising Creator", and that wasn't ambiguous category at all. Second, "Creativity" had negative meanings when "Advertising Creator" defined by distinguishing from the "Artist". Third, the positive of the "Advertising Creator" and the negative of the "Creativity" are constructed by the discourse network Psychology and Marxism. By them, this article submitted the perspective as "Formalist" for the "Advertising Creator".
著者
日本郵船 編
出版者
日本郵船
巻号頁・発行日
1921

2 0 0 0 OA 天文年表

著者
田上天文台 編
出版者
恒星社
巻号頁・発行日
vol.昭和20年版, 1947
著者
蒋宗许 [ほか] 箋注
出版者
法律出版社
巻号頁・発行日
2013
著者
渡部 晃子
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学 : 美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
no.31, pp.441-452, 2010-03-20

本稿は,米国における鑑賞教材『Visual Thinking Strategies』を対象とし,その具体的な教授・学習過程を明らかにするために教育目標について分析したものである。方法として教材に書かれた2つの教育目標(生徒目標と教師目標)について色別し,それぞれの目標の変化や特徴を分析した。その結果,教育目標に示唆されたVisual Thinking Strategies(VTS)の教授・学習過程をたどることができた。また繰り返し表現されている目標の内容から,3つの特徴<1)協同学習への促し2)教授・学習内容の振り返り3)パラフレーズ>があることを明らかにした。
著者
小川 巌
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2-3, pp.63-75, 1977-11-30 (Released:2007-09-28)
参考文献数
47
被引用文献数
1 2

採取したペリットからモズの食性を明らかにする目的で,静岡県磐田市を中心に1972年3月,4月および同年10月から翌年4月までの8カ月間(1972年11月は未採集)調査を行なった。合計151個のペリット中には1,470個体分の食餌が含まれていた。明らかになった結果は次の通りである。1.ペリットの大きさは,長さの平均が18.3mm(10~30mm),太さの平均が9.1mm(7~11mm)であった。2.全体では8目38科57属の昆虫をはじめ,クモ,ワラジムシ,ムカデなどの無脊椎動物および鳥,ネズミ,カエルなどのほか,マサキとネズミモチの種子も含まれていた。3.昆虫では鞘翅目がもっとも多く575%を占めた。とりわけゴミムン類の割合が高く(40.8%),非繁殖期よりも繁殖期の方が高率を示す傾向がうかがえた。次いでホシカメムン科(フタモンホンカメムン),スズメバチ科(フタモンアンナガバチ,クロスズメバチなど)が比較的多く含まれていたが,その他はわずかずつであった。植物の種子は10月に最高に達した(48.2%)ものの,その他の月では皆無かごく少数に過ぎなかった。4.秋から春にかけての季節変化は,種または科ごとに特徴がみられた。スズメバチ科の各種,ケラ,ハムシ,トノサマバッタなどは春に向って次第に減少したのに対し,ゴミムシ科,ワラジムシなどは逆に増加した。5.ペリット分析によるモズの食性が,胃内容分析,ハヤニエの記録およびオオモズなどの食性と異なっている点,ならびにゴミムシ類の比率がきわめて高いことを,モズに特徴的な採餌生態との関連から考察した。
著者
小川 巌
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.p63-75, 1977-11
著者
小川 巌
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.63-75, 1977
被引用文献数
2

採取したペリットからモズの食性を明らかにする目的で,静岡県磐田市を中心に1972年3月,4月および同年10月から翌年4月までの8カ月間(1972年11月は未採集)調査を行なった。合計151個のペリット中には1,470個体分の食餌が含まれていた。明らかになった結果は次の通りである。<br>1.ペリットの大きさは,長さの平均が18.3mm(10~30mm),太さの平均が9.1mm(7~11mm)であった。<br>2.全体では8目38科57属の昆虫をはじめ,クモ,ワラジムシ,ムカデなどの無脊椎動物および鳥,ネズミ,カエルなどのほか,マサキとネズミモチの種子も含まれていた。<br>3.昆虫では鞘翅目がもっとも多く575%を占めた。とりわけゴミムン類の割合が高く(40.8%),非繁殖期よりも繁殖期の方が高率を示す傾向がうかがえた。次いでホシカメムン科(フタモンホンカメムン),スズメバチ科(フタモンアンナガバチ,クロスズメバチなど)が比較的多く含まれていたが,その他はわずかずつであった。植物の種子は10月に最高に達した(48.2%)ものの,その他の月では皆無かごく少数に過ぎなかった。<br>4.秋から春にかけての季節変化は,種または科ごとに特徴がみられた。スズメバチ科の各種,ケラ,ハムシ,トノサマバッタなどは春に向って次第に減少したのに対し,ゴミムシ科,ワラジムシなどは逆に増加した。<br>5.ペリット分析によるモズの食性が,胃内容分析,ハヤニエの記録およびオオモズなどの食性と異なっている点,ならびにゴミムシ類の比率がきわめて高いことを,モズに特徴的な採餌生態との関連から考察した。
著者
阪本 直人
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:挑戦的萌芽研究2010-2012