2 0 0 0 OA 裁判医学

著者
山本善夫 編
出版者
島村利助[ほか]
巻号頁・発行日
1886
著者
松本 健郎 梅田 宗紀 西林 秀郎 石塚 繁廣 高橋 慎一
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.261-267, 2013-08-10 (Released:2013-12-11)
参考文献数
12

A novel apparatus for noninvasive measurement of pressure-cross-sectional area relationship, i. e., tube law, of brachial artery was developed. It is based on an oscillometric method in which a cuff is wrapped around the upper arm and pressurized to measure the oscillation in the cuff pressure. The oscillation of the cuff pressure is caused by the volume change in the brachial artery due to heartbeats. The volume change was obtained by multiplying the amplitude of the cuff pressure with cuff compliance that had been measured from the increase in the cuff pressure just after loading a precise amount of air into the cuff. Oscillation of the cuff pressure disappears when the artery is collapsed. By using this principle, an occluding pressure OP when the artery begins to collapse was measured. A modified transmural pressure mPt was introduced whose origin was taken at the point where the external pressure of the artery, i. e., the cuff pressure equals to OP. Relationship between mPt and cross-sectional area of the artery A was obtained as the tube law:The volumetric change of the brachial artery was obtained at each mPt and was fitted to the function $\displaystyle A=A_b \left\{ \frac{1}{b} \ln \left( \frac{ {}_mP_t - P_b } {a} +1 \right) +1 \right\}$ where Ab, Pb, a, and b are constants while assuming constant pulse pressure. Volume elastic modulus VE and in vivo cross-sectional area eA of the brachial artery were obtained from the tube law. Estimated tube law was very similar to that obtained by measuring the diameter of the brachial artery with ultrasound while changing the transmural pressure by pressurizing and depressurizing an airtight chamber that had been attached around the upper arm. Estimated eA correlated well with eA measured by ultrasound (R2=0.930, PVE obtained in the two methods was less than±3% (n=5). The present method is capable of obtaining pressure-cross sectional relationship of the brachial artery correctly with a simple process comparable to blood pressure measurement. Since it has been reported that in vivo brachial artery diameter correlates well with the severity of atherosclerosis, eA obtained in the present method might become a promising index for atherosclerosis.
出版者
法文館
巻号頁・発行日
1917
著者
禿氏祐祥 編
出版者
文献書院
巻号頁・発行日
1922
著者
宮久保 知和子 上野 達也 倉本 宣
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.553-556, 2001-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
31

絶滅が懸念されているカンエンガヤツリには, 突如大きな個体群を形成する現象が見られる。その現象を本種の種子発芽特性の点から解明するため, 実験室内において10の温度条件と4つの光条件を組み合わせ, 計40の条件区を設定して発芽実験を行った。その結果, 発芽には変温効果が認められ, 発芽に最適な温度条件下においては緑陰感受性は確認されなかった。本種に見られる現象は, 埋土種子集団の形成ののちの撹乱という環境の変化と, 変温効果による種子の裸地検出機構によるものであった。そのため, 本種の保全には埋土種子集団を含む浚渫土等が有効な材料となると考えられる。
著者
吉本 憲史 吉本 留美子
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.141-147, 2001 (Released:2007-05-29)
参考文献数
1

ウサギの切歯不正咬合12例に対して矯正処置を行った。その結果 A)完全に正常に復したものが4例、B)月1回程度のわずかな矯正でほぼ正常に維持出来たものが4例、C)3カ月以上処置しても不良なものが4例であった。常生歯である兎の歯を矯正するためには、可能な限り頻回に処置を行う必要があると思われたので、無麻酔かつ短時間に処置出来るように、マイクロエンジン用の自作のバーカバーを考案し、保定法を工夫した。経過が不良な例 C)に対しては、指骨ネジや骨プレートによる外科処置や義歯の接着による抑制矯正などを行った。その後は経過観察中である。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1887年12月19日, 1887-12-19
著者
佐古 曜一郎 榊原 朋子
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.8-22, 1998-03-01

赤・黄・緑・青・黒という5色のセルスポンジを実験対象サンプルとして、いわゆる功能者を被験者に、一連の色の視覚外認識実験を行った。被験者の視覚はアイマスクで厳重に遮蔽し、手かざしで色を感知・識別してもらった。実験対象サンプルは、被験者が接触することのないようにケースをかぶせて呈示した。このケースは2種類準備し、1つは、可視光を遮蔽しない透明なケース、もう1つは、可視光を遮蔽する黒いケースであった。また被験者にはケースの種類を正しく通知する場合と、黒いケースを用いているのに透明ケースであると思わせるというように偽りの情報を通知する場合とを、混在させた。ケースの種類と被験者に通知した内容の種類の組合せにより、4つに分類される実験を各々200試行実施し、統計的に評価した。各実験とも認識率は有意な高さであったが、さらに透明ケースの方が黒いケースを用いた場合より認識率が高く、また被験者はケースの種類によらずケースは透明であると通知されている方が、認識率が高いことが見い出された。なお通知情報の真偽による認識率の差は見い出されなかった。
著者
松林 麻実子
出版者
筑波大学
雑誌
筑波フォーラム (ISSN:03851850)
巻号頁・発行日
no.69, pp.117-119, 2005-03

大学院生時代から非常勤講師として働いていたので、教壇に立つようになってからそろそろ丸5年経つことになる。5年というと、それほど大した長さでもないのだが、いろいろな大学でいろいろな科目を担当していたので、それなりに思い出のようなものもある。 ...
著者
細谷 洋子
出版者
四国大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

駆け引きのプロセスを楽しむカポエイラ教材の基礎的研究として、カポエイラの社会的位置づけ、カポエイラの基礎的な身体技術、練習内容の軸となるカポエイラの理念を明らかにした。その結果、カポエイラは「問いかけと応答」という行為の意味を重視することが特徴といえ、異文化間教育などにおける教材化の軸になる理念であると考察された。
著者
Eric Reiter
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.7-18, 2007 (Released:2007-01-30)
参考文献数
11
被引用文献数
2

Chemical analyses of volcanic gases consist of: location of sampling, date of sampling, identification of the sampling, etc. Nowadays, these data are generally represented in different formats. All of these formats are inflexible and machine dependent. XML has become the most important method of transferring data between computers. VolcanoGasML is a new format, based on XML, for the chemical analyses of volcanic gases. Its definition is divided into several layers: the first one describes the general information concerning the sample, the second, which is organized in several sublayers, contains the chemical data.