著者
古庄 高 Takashi FURUSHO
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.139-152, 2008-01-20

Even though school education in Japan has been confronted with many difficulties, we cannot find a new step in the right direction. Parents want their children to make progress with achievement and to go to famous university, but many students lose their eagerness for study. We cannot get a clue to resolve such a lot of problems as bully, absence from school, disobedience, refusing to learn, disturbance of lessons, temper tantrum and so on. A. Adler said that the school has always tried to educate individuals according to what the times and the rulers demanded. That is to say the school has the responsibility of preparing the child's adjustment to social life. Today in accordance with the changing social ideal the school must change its autocratic ways and try the democratic approach. But teachers have not been trained to teach the skills of living in a democracy. They have not been taught democratic leadership, neither. This ignorance seems to be the cause of most of the chaos in our schools. The theory and practice grounded on Adlerian psychology will show us how to establish a democratic classroom. The principle underlying a democratic classroom implies that there should be mutual respect and social equality. Mutual respect means treating every person with respect and is based upon acceptance of the equality of human beings. To live as equals with our fellow humans, we must cooperate with them. Children need training in cooperative techniques because when they first come to school, they are better prepared for competition than for cooperation. The teacher may start with a group discussion about what democracy is and lead the pupils to realize that democracy implies shared responsibility, shared decision making, and cooperation. Group discussions and class meetings are the means by which children can integrate themselves into the class as a unit with status, responsibility, and active participation.
著者
原田 俊明
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.817, pp.A22-A56, 2008-11-01
著者
呉服 栄太
出版者
湘南工科大学
巻号頁・発行日
2015-03-21

2014
著者
望月 由美子
出版者
札幌市立大学
雑誌
札幌市立大学研究論文集 = SCU journal of Design & Nursing (ISSN:18819427)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.13-28, 2017-07-18

本稿は,初代サッビオネータ公爵ヴェスパシアーノ・ゴンザーガ・コロンナ(1531-91)が居城であるパラッツォ・ドゥカーレ(公爵の宮殿) に造営した肖像ギャラリーについて検証するものである.ヴェスパシアーノは北イタリアのロンバルディア州で勢力を誇ったゴンザーガ家の傍系貴族で, 星形の要塞都市サッビオネータを造営した人物として知られる.また,学術文芸の庇護者,スペイン王フェリペ二世の傭兵隊長としても名声を馳せ,歴代神聖ローマ皇帝の愛顧を受けて地方領主の身分から公爵まで登りつめた人物でもある.本論は,サッビオネータのパラッツォ・ドゥカーレにヴェスパシアーノが設けた「祖先のガッレリーア」(ガッレリーアは「美術品展示室」「ギャラリー」の意)と呼ばれるゴンザーガ家祖先の肖像を飾った部屋の室内装飾プログラムを分析するものである.その際,16 世紀から18 世紀の宮廷文化で重要な側面を担った肖像ギャラリーの機能に配慮しつつ,壁面の祖先たちの肖像群と天井フレスコ画のオリンポスの神々,古代ローマ帝国主題を図像学・考古天文学的視座から検討し,最終的にここがヴェスパシアーノの政治支配の正当性と,サッビオネータのゴンザーガ家による支配の永遠性を祈念する意図から構想された一室であったことを明らかにするものである.
著者
酒見 真歩 中桐 斉之
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.571-572, 2020-02-20

大学生の約9割が先延ばし行動を経験している、と言われている。先延ばし行動の改善には、タスクのハードルを下げることが一番有効であるのではないか、と予想した。そこで、タスクを細分化し、サブタスクをこなすごとにポイントが貯まり、貯まったポイントを使って自分が設定したご褒美と交換することができる、といった簡単なゲーミフィケーション要素を含むタスク管理システムによる実験を行ったところ、タスクの早期着手に効果があることが明らかになった。しかし、タスクの早期完了の効果は得られない点、現実のご褒美に改善の余地がある点が明らかになった。そこで、本研究ではタスクの早期完了に焦点を当て、システムの改善・実験を行い、本システムの使用によって 、先延ばし行動改善に効果が期待できるのかどうかを明らかにする。
著者
三池 洋江
出版者
白百合女子大学児童文化研究センター|Research Center for Children's Literature and Culture, Shirayuri University
雑誌
白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集 = Studies of Research Center for Children's Literature and Culture, Shirayuri University (ISSN:13455338)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.79-95, 2020-03

「ハリー・ポッター」シリーズに登場するVoldemortには複数の呼び名がある。大多数の魔法使いはYou-Know-Whoという名を用い、DumbledoreやHarryは、Voldemortという名前を使う。登場人物が用いる様々な呼び名を紹介するとともに、HarryがYou-Know-Who、Voldemort、Tom Riddleへと呼び名を変えている点に着目した。そこから読み取れる敵への見方や立ち向かい方を考察した。
著者
薊 隆文
雑誌
名古屋市立大学看護学部紀要 = Bulletin of Nagoya City University School of Nursing (ISSN:13464132)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-8, 2015-03

高地での低酸素環境に対応するため、ヒトは様々に適応している。その一つが酸素の利用効率を高めるための酸素解離曲線の移動である。当初右方移動が有利と考えられていたが、左方移動の優位性が示されつつある。この混乱を解消するためには、右方移動と左方移動の選択基準が、動脈と静脈の酸素飽和度の較差を維持することと静脈血の酸素分圧を維持することにあると考えると理解しやすい。ヒトは右方移動と左方移動を低酸素の程度によって使い分けていると考えてもよいだろう。
著者
悟 灯
出版者
大谷大学
巻号頁・発行日
2016-03-18
著者
西川 善介
出版者
専修大学社会科学研究所
雑誌
社会科学年報 (ISSN:03899519)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.175-190, 2007-03-10