著者
IMAI Nobuharu
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.115-131, 2010

The aim of this article is to examine how a new community in information societies is constructed by referring to the cultural practices of Otaku and their methods of communication. Today, the realities of internet space are gaining ground. The Otaku are the most acclimatized people, or the most addicted, to the information society, however, when they gather in certain real geographic places that they denominate by religious terms, they affirm the existence of their reference group and strengthen the plausibility of their structures. The practices of Otaku present one of the ways of living in the information society.この論文は、情報社会における新たな共同体の在り方について、オタクと呼ばれる人々による文化的実践とコミュニケーションに言及することによって論じるものである。インターネット空間のリアリティが増進している今日、オタクは情報社会にもっとも適応した人々であり、あるいはそこに耽溺しているとも言える。しかし、彼らが宗教的語彙で呼び表す現実の場に集う時、彼らはそこで準拠集団の確認と信憑性構造の強化を行っている。そうしたオタクの実践は、情報社会における1つの生き方を提供している。
著者
鈴木 詞雄 Norio Suzuki
出版者
創価大学教育学部・教職大学院
雑誌
教育学論集 (ISSN:03855031)
巻号頁・発行日
no.68, pp.19-27, 2017-03-31

One of the main principles presented in the new government curriculum guideline coming into effect in 2020 is “self-directed, interactive, and deep learning,” which also is illustrated in the report submitted by the Central Education Council. The author, by receiving support from elementary school teachers, conceptualized an instructional strategy which enables “self-directed, interactive, and deep learning” in elementary mathematics. The author proposed total nine strategic points for pupils’ achieving “self-directed, interactive, and deep learning.” In addition, the author exemplified a six grade class math lesson plan dealing with speed.
著者
田中 崇恵
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.221-231, 2012-04-27

This paper aims to discuss illness from the viewpoint "Otherness" and "Identity" through an overview of the literature and a case study. Illness is often thought of as a bad thing and meaningless. In addition, the act of diagnosis emphasizes the otherness of the illness. On the other hand, the illness is thought to have a deep relation with the person who has the illness, and it therefore has an important meaning. In addition, it was shown that illness becomes a part of a person's identity, or essence of identity. Illness is thoght to wave between "Otherness" and "identity", and it brings transcendence and transformation to the person who has illness. In the case study, the dynamics of the opposite elements "Otherness" and Identity and the aspect of the transcendence that it brings were demonstrated by the client’s dream and the progress of the case. It is important that the psychotherapists support advancement to the road of transcendence and the transformation of the clients without stopping the dynamics of illness.
著者
阿部 結奈 松沢 祐介 鄭 漢忠
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.98-109, 2016-03

【目的】歯の移植は咬合再建の選択肢の1つである.歯の移植の治療成績に関する報告は多いが,第三大臼歯の大臼歯部への移植に限定した報告は極めて少ない.本研究の目的は日常臨床で最も頻度の高い大臼歯部への第三大臼歯の移植の治療成績と予後に影響する因子を分析し,受容部と移植歯の関係と治療成績について検討を行い,その結果を日常臨床に反映させることである. 【対象と方法】1997年7月から2015年3月までに当科で歯の移植を行った症例のうち大臼歯部に第三大臼歯を移植した症例を対象1とした.そのうち経過観察期間が6か月以上の症例を対象2とした.手術は通法に従い,移植後1,2,3,6,9か月,1,1.5,2年,以後は年1回の間隔で口腔内診査およびX線学的検査を行い,結果を判定した.抜歯あるいは脱落に至った症例を抜歯群,それ以外を生着群とした.生着群のうち,臨床所見およびX線学的所見に問題がない症例を良好群,一部問題がある症例を非良好群とした.対象1に対し,全体の生存率を算出し,種々の因子(年齢,性別,移植法,移植歯の歯種,歯根完成度,萌出状態,受容部の部位,欠損の状態)における 生存率の違いを比較した.また,対象2に対し,移植歯の種類と受容部の部位の関係を検討した. 【結果】対象1は552例615歯,対象2は341例390歯であった.全体の1年生存率は97.7%,5年生存率は86.2%であった.統計学的に生存率は単変量解析では性別,移植法,移植歯の種類,受容部の部位に,多変量解析では移植歯の種類,受容部の部位,欠損の状態に有意差を認めた.移植歯の種類と受容部の部位の関係では下顎の第三大臼歯を同顎同側に移植した場合が最も良好群の割合が高かった. 【結論】移植歯は下顎第三大臼歯が,移植歯と受容部の関係では同顎同側あるいは対顎対側への移植が望ましかった.第一大臼歯部が最後方歯になると予知性は低かった.
著者
八木 絵香
出版者
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.3-17, 2010-02

World Wide Views on Global Warming has been developed to establish a model for the future inclusion of the worlds' citizens in global policy making. It has been designed with the purpose of making it possible for potentially all nations on Earth to take part. World Wide Views on Global warming involved roughly 4,000 citizens in 38 countries in deliberations about the issues on climate change. They received the same information about climate change and were asked to give their views. The participating citizens voted on 12 multiple-choice questions and produced a large number of recommendations phrased in their own wordings. They did so on daylong meetings on September 26, 2009. Empirical observations related to effectiveness of this attempt were summarized together with discussions concerning the applicability and limitations of the proposed global-scale participatory technology assessment.

1 0 0 0 OA 民事判例研究

著者
張 子弦
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.180-160, 2019-03-29

1 0 0 0 OA 公法判例研究

著者
横堀 あき
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.123-159, 2019-03-29
著者
遠藤 孝夫
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.85, pp.185-199, 2001-03-30

シュタイナー教育の原理とも言うべき「人間認識に基づく教育」は,「学校の自律性」を前提に機能するものであるが,この両者の連関はこれまで十分に理解されてきていない。本稿は,「社会三層化運動」に関する最初の本格的研究であるシュメルツアーの成果に学びつつ,社会三層化運動の一つの結晶として創設されたヴァルドルフ学校とその創設理念を検討することで,従来のシュタイナー教育-の認識不足を補完することを意図するものである。