著者
大西 祥世
出版者
立命館大学法学会
雑誌
立命館法学
巻号頁・発行日
vol.367, pp.701-750, 2016-10
著者
石井 三記 ISHII Mitsuki
出版者
名古屋大学大学院法学研究科
雑誌
名古屋大學法政論集 (ISSN:04395905)
巻号頁・発行日
vol.255, pp.37-80, 2014-03-28

【資料】一七八九年フランス人権宣言試訳
著者
Ymashina Ken'ichiro Miura Reiko
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.621-633, 1981-03-07

A sequence of earthquake activity occurred during May 26-29, 1978, in eastern Shimane, western part of the Honshu Island, Japan. The sequence was divided into four stages in activity; (1) foreshocks, (2) the M=3.9 main shock and its aftermaths, (3) precursory activity before the M=3.7 earthquake, and (4) the M=3.7 largest aftershock and its aftermaths. The aftershock activity of the M=3.7 event was much more active than that of the M= 3.9 event, both in number and in spatial distribution. The activity preceding the M=3.7 event was characterized by (1) a small b value, 0.4, (2) an increase in number of minor earthquakes, (3) successive increase in magnitude, and (4) the southeastward spreading of the active area, leaving a small region with no seismicity. If these had been recognized before the M= 3.7 event, we might have been able to predict the possibility of its occurrence. Although they were only two, the foreshocks of the M=3.9 event might also have suggested a subsequent major event because of (1) their occurrence in a previously inactive area, and (2) the successive increase in magnitude with a small difference (M=1.0 and 1.3). We may also admit a possible correlation between the present M=3.9 and 3.7 sequence and the M=6.1 earthquake which occurred nearby about one week later. In the hypocentral region of the M=6.1 event, the differential strain with respect to the P and T axes (namely twice as much as the shear strain on the fault plane) would have been enhanced by about 2×1O-9 by the preceding M=3.9 and 3.7 events.
著者
村上 祐子
出版者
東北大学文学会
雑誌
文化 (ISSN:03854841)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3,4, pp.59-66, 2016-03-25
著者
並松 信久
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 社会科学系列 (ISSN:02879719)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.111-127, 2005-03

昭和初期の農業政策に関する研究業績は数多くあるが、官僚の政策意図に関する研究は少ない。本稿では、官僚のなかでも昭和初期の農業政策において活躍し、現在の農業政策に通ずる基盤形成に貢献した石黒忠篤を取り上げる。石黒は農業政策の遂行にあたって二宮尊徳から影響を受けている。石黒は二宮の思想を体現して、戦前期から農村経済更生を強く主張する。戦前期において自力更生が叫ばれていた状況のなかで、農民がどのようにして自活できるのかを模索し続けてきたといえる。自力更生は報徳思想に通ずる側面をもっている。 戦前期には、高橋是清も自力更生を主張する。高橋の自力更生論と実際の財政政策には矛盾があるようにみえるが、問題は高橋が農村窮乏の原因をどのように考えているかにある。高橋は農村窮乏の原因を精神的教養や知識の停滞に求めているが、それ以上の認識はない。したがって、農村救済事業はその目的を達成することが難しく、高橋が期待する自力更生は、観念的な精神作興を求めることになってしまう。 一方、石黒の考え方は高橋と正反対ともいえる。つまり、農業政策の担当者は農業を最もよく理解している人々ではないので、農業に対して最善の政策はできない。したがって政策担当者は、この限界を認識すべきであり、農業の改善には農民の主体性こそが必要であるという。このような認識のもとで、戦前・戦中・戦後を通じて石黒は経済更生ないし自力更生を訴える。そして、この主張の核には、一貫して報徳思想が入り込んでいるが、それは農業政策の限界を指摘したものでもある。
著者
Hall Jeffrey James
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-324, 2014

早大学位記番号:新6883
著者
安藤 重和
出版者
愛知教育大学日本文化研究室
雑誌
日本文化論叢 (ISSN:09191151)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.17-25, 2011-03-08
著者
石田 泰弘 Isida Yasuhiro
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.5, pp.98-120, 1994-03

名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム報告 [タンデトロン加速器質量分析計を用いた14C年代測定の利用による考古学・文化財科学研究の新展開] Proceedings of Symposium on Tandetron Accelerator Mass Spectrometer, Nagoya University\“New Developments in Studies on Archeology and Cultural Assets by Using 14C dates Measured with the Tandetron Accelerator Mass Spectrometer”
著者
松原 朗
出版者
中國詩文研究會
雑誌
中國詩文論叢 (ISSN:02874342)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.30-47, 2013-12-31