1 0 0 0 OA Ghost Chimneys

著者
Charlton David Demaine Erik D. Demaine Martin L. Dujmovic Vida Morin Pat Uehara Ryuhei
出版者
World Scientific Publishing
雑誌
International Journal of Computational Geometry and Applications (ISSN:02181959)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.207-214, 2012

A planar point set S is an (i, t) set of ghost chimneys if there exist lines H_0, H_1,…,H_<t-1> such that the orthogonal projection of S onto H_j consists of exactly i + j distinct points. We give upper and lower bounds on the maximum value of t in an (i, t) set of ghost chimneys, showing that it is linear in i.
著者
薬袋 秀樹
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会研究大会発表論文集
巻号頁・発行日
pp.91-94, 2016-11

「公立図書館の設置及び運営に関する基準」(1992)は、大臣告示されなかったが、都道府県教育委員会に通知された。本研究の目的は、この基準に関する議論の特徴を明らかにすることである。関係文献を収集・分析した結果、取り上げている雑誌や論者は限られること、図書館問題研究会は検討の途中から積極面を評価する方針に転換したこと、同時に、これまでの文部省の図書館行政をほぼ全面的に否定していること等が明らかになった。
著者
Imada Yume Kato Makoto
出版者
Public Library of Science
雑誌
PLOS ONE (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.11, no.11, 2016-11-03
被引用文献数
6

風変わりな口器は葉潜りに合わせて進化した : 植物食の新しい方法を発見. 京都大学プレスリリース. 2016-11-16.
著者
柾木 貴之
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.125-141, 2012-03-01

「国語教育と英語教育の連携」に関してこれまでに紹介された資料で1980年代以前のものは、西尾・石橋(1967)と『英語教育』1977年1月号のわずか二点であった。その結果、1967~77年は「連携」の研究において「空白の10年」と考えざるを得ない状況であった。今回、行った文献調査では、1970年代の英語教育雑誌において「連携」の特集が何度も組まれ、盛んに「連携」の議論がなされていたことがわかった。その背景にあったのは第一に、英語教育における「標準週3時間」という授業時数の問題である。1970年代の英語教育は少ない授業時間にどう対処するか対応策を模索していたが、その一つには「言語教育」としての原点に立ち返り、母語の働きを見直すというものがあった。第二に、当時の国語教育は文章の内容面を重視しすぎることへの反省から、「言語そのもの」の指導を重視する「言語教育」を目指していた。以上の経緯から「言語教育」をスローガンとして、両教育をいかに結び付けるかという議論がなされたのだった。
著者
棚瀬 あずさ
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ
巻号頁・発行日
vol.4, pp.315-330, 2013-03-29

特集 ラテン文学
著者
佐藤 博志
巻号頁・発行日
2015

科学研究費助成事業 研究成果報告書:挑戦的萌芽研究2013-2014 課題番号:25590218
著者
Kajikawa Masataka Abe Tatsuki Ifuku Kentaro Furutani Ken-Ichi Yan Dongyi Okuda Tomoyo Ando Akinori Kishino Shigenobu Ogawa Jun Fukuzawa Hideya
出版者
Springer Nature
雑誌
Scientific reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.6, 2016-11-10
被引用文献数
14

実用珪藻ツノケイソウによるリシノール酸の生産に成功. 京都大学プレスリリース. 2016-11-14.
著者
鍛治 まどか
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.253-266, 2011-04-25

Many studies of bereavement deal with the mourning process. Through this process, the relationship is built between the bereaved and the dead. This paper focuses on what the relationship is. How can we be with the dead when we are left alive and alone? I researched what a relationship with a dead father or mother is by the "Nine-In-One Drawing Method" and interviews with two subjects as cooperators. In these interviews, I asked about their mourning processes and found them to be very individual. I asked them to draw about their dead father or mother. While they were drawing, their relationship with the deceased parent appeared. They could feel warmth, and they felt cared for in the relationship. I believe that such experiences play important roles in the mourning process, enabling them to have an individual relationship with the dead. The relationship was not realistic. But it was true in the intermediate area. Therefore, I am convinced that a relationship with the dead can take form in the intermediate area, and it should be grasped and understood in relation to the mourning process.
著者
時松 敏明
出版者
京都大学化学研究所
雑誌
京都大学化学研究所スーパーコンピュータシステム研究成果報告書
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.41-42, 2014

平成25年度 京都大学化学研究所 スーパーコンピュータシステム 利用報告書
著者
守屋 勇樹
出版者
京都大学化学研究所
雑誌
京都大学化学研究所スーパーコンピュータシステム研究成果報告書
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.50-51, 2014

平成25年度 京都大学化学研究所 スーパーコンピュータシステム 利用報告書
著者
郡山 暢
出版者
関西大学国文学会
雑誌
国文学 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.29-49, 2013-03-31