著者
阿部 幸大
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ
巻号頁・発行日
vol.4, pp.285-297, 2013-03-29

特集 ラテン文学
著者
鄧 凌志
雑誌
polyglossia
巻号頁・発行日
no.24, pp.128-138, 2013-03
著者
高橋 誠一
出版者
関西大学アジア文化交流研究センター (CSAC)
雑誌
アジア文化交流研究 (ISSN:1881350X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.7-23, 2008-03

Although Tuboya district is subsumed into the central areas of Naha city now, it was an independent village where was manufacturing pottery, and it was located midway between Shuri and Naha. This paper discribes that this district’s settlement pattern is not gridiron settlement pattern (格子状集落形態) which was newly formed in Ryuku period; however, this district keeps the traditional style that is consisted of complicated and twisted road networks and blocks. This paper also mentions that many Ishigantou as talisman are set to prevent the entry of evil spirits which can go straight only, reflecting the perspective of traditional geography of which was came from China. The new style, gridiron settlement pattern which was promoted to make agricultural settlements in Ryuku period, was not introduced to Tuboya district that devote themselves to manufacture pottery. Preservation of this historical district which can attract many tourists would be needed.
著者
田中 和之
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:08272997)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.679-710, 2004-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
西村 泰一
巻号頁・発行日
2010

降臨というと、キリスト教では新約聖書第2章にその記述があり、イエスの昇天から10日後に聖霊が降った出来事を指し、これを記念してキリスト教国では祝祭日となっている。日本では天照大神の孫のニニギが葦原中国(”あしはらのなかつくに”と読み、日本の国土を指す)に、神々の住む世界である高天原から降臨していく話が有名である。ここでは私なりの降臨を描いてみた。光の描写をきわめて重視している。御笑覧いただければ、幸いである。
著者
中嶋 健一郎
巻号頁・発行日
2003-03

Supervisor:東条 敏