著者
天野 絵里子 原 健治 石井 奈穂子
出版者
学術文献普及会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.1-12, 2005-12

MyLibraryとは図書館ポータルの一種で利用者個人個人がカスタマイズできるサービスを提供するものである。1998年頃からアメリカでサービスが開始され,近年日本の大学図書館にも導入されつつある。他大学に先駆けて運用を開始した京都の3大学(京都大学・同志社大学・立命館大学)での経緯・サービス内容・問題点などを紹介し,比較検討を行った。またこれらの実例を踏まえて今後のMyLibraryサービスの新 たな展開の可能性について取り上げた。
著者
Nagayasu Jun
出版者
University of Tsukuba. Graduate School of Systems and Information Engineering. Doctoral Program in Social Systems & Management
巻号頁・発行日
2006-11

We analyze the time-series properties of the dividend-price ratios (DPRs) of 11 developed countries since the early 70s. Despite its frequent use in research as a valuation method for stock prices and a determinant of stock returns, previous studies suggest that there is mixed evidence of the time-series properties of DPRs predicted by economic theory. We argue that this mixed result is attributable to the sample size used in previous studies. Here, we have opted to implement the panel data approach (i.e., N > 2) to increase the total size of observations rather than relying on the traditional method (i.e., increasing the size of T). In this way, we can increase the total number of observations without increasing the likelihood of structural breaks. For this purpose, we implement the panel unit root test taking account of cross sectional dependence,and obtain clear evidence of stationary DPRs. Thus, we conclude that a signi.cant one-to-one long-run relationship exists between stock prices and dividends for the countries in our samples.
著者
荘島 幸子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.138-151, 2008-03-31

While narrative based inquiry became one of the main qualitative study and method across a wide variety of disciplines, narrative based inquiry had crowded the field of qualitative study. Also, a definition of "narrative" was not integrated yet. In this paper, drawing Mishler's (1995) model of narrative analysis, three categories of the narrative analysis model (1.Reference and temporal order, 2.Textual coherence and structure, 3. Narrative functions) were described. After examination, the three categories of narrative analysis model, multilayered contexts in which narratives were generated were refocused as an important perspective. Four contexts were extracted and explained, i.e., 1. an aspect of interaction of narratives, 2. an aspect of social action of narratives, and linkage between narrative and social historical contexts, 3. outside narratives and undertone narratives, 4. multi voices and life around the narrator's life. Finally, a connection between narrative and the self was discussed, introducing a concept of "transitional space" (Sclater, 2003) to narrative based inquiry.
著者
バットオロシホ ナフチャー
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.159-170, 2006-03-10

The aim of this study is to modify the Rasmussen's Identity Scale to develop the standardized Mongol Version of Identity Scale, which could cover the present situation of Mongol society. Mongol Version of Rasmussen's Identity Scale, Anxiety Trait scale, another Identity Scale, Self-esteem Scale were distributed to 400 Mongol university students. The reliability was tested in terms of the Cronbach's coefficient reliability. The validity was examined by the test of correlation coefficient with the other 3 scales. As a result, the Mongol Version of Rasmussen's Identity Scale was verified as a standardized scale to assess the identity status of Mongol university students.
著者
間淵 領吾
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.45-84, 2004-11-12

日本における労働者の労働組合離れに関わる意識の諸側面について,その時系列的推移を既存の世論調査や主要単産の労働組合員意識調査の結果により検討した.その結果,意識の上での労働組合離れは,極めて長期的に継続して進行してきたことが判明した.組合満足感については近年増加傾向にある労働組合もあるが,労働組合に対する有効性感覚,意見反映感,必要性感覚,信頼感や,労働組合の存在感は,いずれも概ね低下傾向にあることを明らかにした.また,職場における労働者の連帯感は喪失される趨勢にあり,同僚との理想とする人間関係も部分化・形式化が進行してきた.特に,職場における連帯感や人間関係の希薄化は,労働者の労働組合離れに大きく影響するものと考えられるが,近年の成果主義的人事制度の強調は,職場における労働者の利害共有感覚を失わせることに繋がり,連帯感や人間関係の希薄化を促進したものと考えられ,結果的に労働組合離れを加連させたのではないかと推測した.
著者
大賀 哲
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3/4, pp.37-55, 2006-03-28

本稿の趣旨は,実証主義とポスト実証主義の認識論的差異,国際関係論における理論と歴史の方法論的な差異を踏まえながら,国際関係論における歴史社会学の用法を考察していくことにある.歴史社会学の用法や,理論と歴史の差異,言説分析の可能性とその限界等は既に社会学で広範に議論されているが,国際関係論において,歴史社会学のもつ可能性についての研究は少なく,未だ十分に議論されていないというのが現状である.本稿の意図するところはまさに国際関係論における歴史社会学の展開を掘り下げ,その研究上の可能性を考察する事にある.具体的には二つの歴史社会学(ウェーバー型とフーコー型)を比較検討し,とりわけフーコー型の歴史社会学にどのような特徴・妥当性があるのかを吟味していく.換言すれば,歴史社会学における先進的な研究動向を取り入れ,ポスト構造主義の概念を援用して歴史・思想要因を考察する.そして,ポスト国際関係史(或いはポスト国際関係論)を再構成した場合にそこにどのような可能性があるのかを検証する.