著者
堤林 剣 堤林 恵
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.81, no.8, pp.109-124, 2008-08 (Released:2008-00-00)

資料 一 解題二 第四版のための端書三 初版前書四 第三版前書五 はじめに六 第一部征服の精神について 第一章 ある特定の時代の社会状態において戦争と両立しうる徳について 第二章 戦争に関する近代の諸国民の特性について 第三章 ヨーロッパの現在の状況における征服の精神について 第四章 利益によってのみ行動する戦士集団について 第五章 征服の体制において軍人層が堕落することのもう一つの原因
著者
松原 信之
出版者
福井県郷土誌懇談会
雑誌
若越郷土研究 (ISSN:2185453X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.18-39, 2013-08 (Released:2016-03-23)
著者
清水 洋 福田 一史 井上 明人 鴫原 盛之 松井 彩子
出版者
Institute of Innovation Research, Hitotsubashi University
巻号頁・発行日
2018-12

ゲーム産業生成におけるイノベーションの分野横断的なオーラル・ヒストリー事業
著者
Kojima Nanae Ota Makoto Takamoto Yukiko Fukada Hiromi
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
Hiroshima Psychological Research (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.6, pp.71-85, 2007-03-30

大学生にとって,恋愛はとても関心の高い問題であり,恋愛における告白は恋愛関係を開始する上で重要なきっかけとなる.本研究では,恋愛における告白の成功・失敗の規定困について検討した.先行研究に習い,使用した規定因は,知り合ってから告白までの期間,告白時間,告白場所,告白方法,告白内容,告白時の相手の交際状況,交際行動であった.自分の恋愛感情に対する相手の気付きや,相手との年齢差をも新たに加えた.また,告白結果に最も影響を与えると考えられる告白者の魅力を個人特性として新たに加えた.知り合ってから3ヶ月末満に夜から深夜の時間帯に告白をしていること,二人で遊びや食事に行くなど二人きりになる交際行動を経ていること,告白時に交際の申し込みをはっきり伝えていることが,恋愛における告白の成功者のパターンであることが示された. Love is a high interest issue for university students, and confessing one's love is an important trigger to start a love relationship. The purpose of this study was to find the factors influencing success and failure of confessing one's love. As in the preceding study, factors used were the time needed until confession, the time of confession, the place, the method, the content, the kind of relationship the partner was involved in, and the kind of acts. Newly added were the partner's notice of the confessor's love and the age difference. Also, the confessor's attractiveness thought to give the most influence to the result of the confession was newly added as a personal trait. As a result, the confessor who was successful had confessed one's love within 3 months since the acquaintance with the partner between night and mid-night, had made time to be alone together by going out together or by going out for a meal together, and had made a proposal for a relationship at the time of confessing one's love.
著者
宮崎 毅
出版者
筑波大学大学研究センター
雑誌
大学研究 (ISSN:09160264)
巻号頁・発行日
no.18, pp.61-80, 1998-03 (Released:2013-12-18)

今日のわが国の諸問題は社会の工学化や複雑化により、科学技術のさらなる発展がなければ対処し難いものが増えてきつつある。そのため今後もさらなる科学技術水準の向上と発展は ...
著者
中原 由美子
巻号頁・発行日
2018-09-21 (Released:2018-09-26)

平成30年度国立大学図書館協会東京地区協会・関東甲信越地区協会合同フレッシュパーソンセミナー, 平成30年9月21日(金), 東京大学総合図書館 会議室1
著者
佐藤 美樹
出版者
金沢大学人間社会研究域法学系
雑誌
金沢法学 (ISSN:0451324X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-12, 2008-11-30 (Released:2017-10-03)
著者
木村 紀子
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
vol.13号, pp.25-35, 1984-12
著者
安藤 孝弘 田中 義照 佐久間 正明 遠藤 久芳 Takahiro ANDO Yoshiteru TANAKA Masaaki SAKUMA Hisayoshi ENDO 国土交通省船舶技術研究所構造強度部 国土交通省船舶技術研究所機関動力部 国土交通省船舶技術研究所構造強度部 国土交通省船舶技術研究所構造強度部
雑誌
船舶技術研究所総合報告資料
巻号頁・発行日
vol.平成12年度, pp.85-112, 2001-03-31 (Released:2017-04-14)

Recently, the extensive use of high-tensile steel for ship hull structures has realized the decrease of plate thickness, under the design condition that no members yield for the design loads. However, the post buckling design as well as air planes is required to aim at the further making the most of high-tensile strength. This study had been performed as a designated study of Ship Research Institute for three years, in order to investigate the applicability of the post buckling design for ship structures assembled by welding. The details are as follows: ・Investigation of buckling analysis methods of panel or stiffened panel ・Model tests and numerical analysis of stiffened panel ・fatigue tests of stiffened panel subjected to pulsating compressive and shear load ・Investigation of the applicability of the post buckling design for ship structures
著者
山野井 徹
出版者
山形応用地質研究会
雑誌
山形応用地質
巻号頁・発行日
vol.20, pp.19-26, 2000-03-31 (Released:2015-08-24)

はじめに 今年は2000ということで,タイムカプセルを何年ぶりかで掘り出し,過ぎた日々を懐かしむ光景が各地で報道されている.そしてまた今年もあちこちで新たにタイムカプセルが埋められていると聞く.そうした楽しい行事に水を差すつもりはないが,タイムカプセルはなぜ土の中に埋めるのか,その意味は考えておく必要があろう.なぜなら,そうしたことが主に学校など教育現場で行われているからには,「なぜ埋めるの?」という生徒の質問に的確に答えられる準備を要するからである.答えが「埋めないと紛失するから」では適切な答えとはいえない.それなら「昔のものは土の中から出てくるから」との答えでは,昔の土器などは当時の人たちが土の中に捜めたのか,という疑問が残る.いや,いちいち埋めるはずがない.ならば土器が自ら土の中にもぐり込んだのか?そんなはずもない.ではどうして土器は土の中から---? かつて井尻(1966)は大学生からの同様の質問に,とっさの苦しまざれに「そりゃ,落ち葉や枯れ葉がつもって土になるからだよ」答えて,なんとお粗末な回答であったかと自省している.生物の遺体はまれに化石となって残るが陸上では土にはならず,大部分は水と炭酸ガスに分解してしまう.このように,地表の動植物は土にはならないので,土器がどうして土の中から出てくるかは,分かっているようで,分かっていないことである.タイムカプセルを土の中に埋めることの意味の適否は,土の根本的な性質にかかわることのように思える. ところで,こうした土器や石器を埋積している土についてであるが,旧石器時代の石器は赤土の中から,縄文時代の遺物は黒土の中からでてくることが多い.また,縄文期のものが赤土から出てくることはあっても,旧石器のそれが黒土から出ることはない.すなわち,黒土に埋没する土器は縄文期以降に限られるという不思議な必然性がある.この理由を的確に答えた考古学者もいない.そこで,小論では黒土と縄文時代はどんな関係にあったのであろうかということを考えるが,それには先ず黒土とは何かを明らかにしなければならない.従来黒土は「クロボク土」とよばれ,「火山灰土」と考えられてきた.地質学でいう「火山灰」とは「テフラ」と同義で,火山の噴出物が直接堆積したもので,日本列島上では酸性のマグマに由来する優白色もののが多い.火山灰が黒色であることは伊豆やハワイのような玄武岩質のマグマからなる火山活動であれば理解できるが,日本列島上の大部分の火山は安山岩や石英安山岩質のマグマからなるので,灰色の火山灰はあってもクロボク土のように黒色である火山灰が広く分布していることは地質学的に理解し難いことである.それにもかかわらず,土壌学においては,クロボク土とは「火山灰土」とされている.地質学で火山灰とはいえないものが土壌学ではなぜ火山灰土になるのか.そうしたことの検討を通し,黒土の成因が明らかにし,さらにまた黒土と縄文人との関係についても考えてみたい.