著者
Kawamura Seiichi
出版者
Inperial University of Tokyo
雑誌
Journal of the College of Science, Imperial University of Tokyo
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-29, 1915-12-30

The chief result of my observations on Pleurotus japonicus may be summarized as follows: 1. The fungus belongs to the genus Pleurotus, being characterized by the position of stem at one side of pileus, by the decurrent gills, by the spores presenting white color when caught in a mass, & c. It somewhat resembles Pleurotus rapidus Kalchbr. and Pleurotus ostreatus Jacq., but apparently represents a new and distinct species. 2. The fungus usually grows in clusters, overlapping one another, on the decaying trunk of the beech (Fagus sylvatica L. var. Sieboldi Maxim.), which is the only host as yet known. It is found in the Autumn. 3. The light is emitted by the gills only; all other parts of the fungus, including spores, are not luminous. The gills are uniformly luminous all over. Both hymenium and trama of gills are luminous. The juice squeezed out from the luminous gills are non-luminous. 4. The minimum and maximum temperatures in which the present fungus emits light are 3-5℃. and 40℃. respectively. The optimum temperature may be put down at 10-15℃. 5. In nitrogen gas, the luminosity begins to fade after ten seconds, becomes very feeble after fifty seconds, is scarcely recognizable after one minute and twenty seconds, and finally becomes completely invisible after one minute and forty seconds. In hydrogen gas, it begins to fade after ten seconds and becomes invisible in thirty minutes. In ether vapor, the light becomes invisible after one minute and fifty seconds, and if immediately after that, the object be taken out into the air, the luminosity returns after thirty seconds. In chloroform vapor, it vanishes in fifty-five seconds. Exposure to oxygen gas causes no change in the luminosity. Gills with faded luminosity become temporarily highly luminous some minutes after being in gaseous either or chloroform. 6. The fungus with luminous area of about 100 sq. cm. gives sufficient light for seeing Roman alphabets of about 8 mm. diameter in the dark. The luminosity can be fully perceived at a distance of thirty metres or more. 7. The light is white in color, not greenish, bluish or yellowish as in almost all other cases of luminous fungi. Photographic images of the luminous surface of the fungus taken in the dark room, by exposure of seven and half hours and also of twenty-four hours, were all very faint. Good dark prints on white background were secured of the leaves placed between the luminous fungus surface and a photographic dry-plate, by an exposure of one hour and fifty minutes.
著者
槇原 寛 竹野 功一 中條 道崇
出版者
九州大學農學部
雑誌
九州大学農学部学芸雑誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.595-600, 1972-03

At the zone over 800 m above the sea level on Mt. Hiko (Hikosan), there grow many beech-trees, Fagus crenata Blume, on the dried and decayed wood of which a fungus, Lampteromyces japonicus (Kawam.) Sing. is commonly found. In association with this fungus, interestingly, many insects belonging to miscellaneous families can be seen. It is of interest, moreover, to observe even a kind of food-chain in such a narrow space as fungi. None the less only a few record of the insects related with the fungi have been reported. In this paper we recorded 51 species of insects belonging to three orders which were collected from the dried and decayed fungi. We will report in succession a check list of insects collected from the fungi in different seasons
出版者
武蔵会
巻号頁・発行日
1975

1 0 0 0 仏教の革新

著者
清沢満之 [著] 大谷大学編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2003

1 0 0 0 精神主義

著者
清沢満之 [著] 大谷大学編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2003
著者
清沢満之 [著] 大谷大学編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2003

1 0 0 0 哲学史研究

著者
清沢満之 [著] 大谷大学編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2003

1 0 0 0 哲学論集

著者
清沢満之 [著] 大谷大学編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2003

1 0 0 0 他力門哲学

著者
清沢満之 [著] 大谷大学編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2002
著者
長谷川 雄基 杉山 基美 佐藤 周之 野中 資博
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.333-340, 2012-08-25 (Released:2013-08-25)
参考文献数
7

農業用コンクリート開水路の一般的な補修工法として,表面被覆工法がある.本研究では,コンクリート水路におけるひび割れ幅の変動量を調査するとともに,耐アルカリガラス繊維ネットを用いた表面被覆工法のひび割れ拘束効果を検証した.調査の結果,同規模のコンクリート水路のひび割れ幅の変動特性は,無筋構造とRC構造で大きく異なることを確認した.とくに,無筋水路におけるひび割れ幅の季別の日変動量は,RC水路における季別の日変動量よりもはるかに大きくなった.両側面に背面土が存在しない小規模水路においては,東西方向に延びる水路であっても,水路の南面と北面のひび割れ幅の変動量は同程度であった.耐アルカリガラス繊維ネットを使用することで,表面被覆材にひび割れの変動を拘束する効果を付与することができ,表面被覆材の表面に発生するひび割れを抑制できることがわかった.

1 0 0 0 宗教哲学

著者
清沢満之 [著] 大谷大学編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2002
著者
今井 由美子 久場 敬司
出版者
医学書院
雑誌
呼吸と循環 (ISSN:04523458)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.650-655, 2013-07-15

はじめに 急性呼吸窮迫症候群(acute respiratory distress syndrome;ARDS)は,敗血症,胃液の誤嚥,多発外傷,ウイルス感染症など多様な要因によって引き起こされるが,その病態は,好中球,マクロファージなどの炎症細胞の浸潤,びまん性肺胞損傷(diffuse alveolar damage;DAD),サイトカインの過剰産生,肺血管透過性の亢進による肺浮腫に特徴づけられる1).ARDSの定義は,従来は1994年の北米・ヨーロッパARDSコンセンサス会議(American-European Consensus Conference on ARDS;AECC)で提唱されたものが使われていたが2),2012年に同AECC定義の見直しが行われ,ベルリン定義(Berlin Definition)として発表された3).ベルリン定義では,重症度に関して,酸素化を指標に,“軽症”(200mmHg<PaO2/FIO2≤300mmHg),“中等症”(100mmHg<PaO2/FIO2≤200mmHg),“重症”(PaO2/FIO2≤100mmHg)に分類している.さらに“重症”ARDSの定義には,胸部X線所見の重症度,呼吸機能(コンプライアンス≤40ml/cmH2O),ならびに呼気終末陽圧(positive end-expiratory pressure ≥10cmH2O)や補正分時呼気量(corrected expired volume per minute(≥10l/min)といった患者の生命維持に必要となる人工呼吸の換気パラメーターの設定が含まれている.meta-analysisではこの重症度分類は生命予後と良く相関することが示されている.これまでARDSの治療薬の開発を目指して精力的な研究がなされてきたにもかかわらず,現在のところ重症ARDSの生命予後の改善に繋がる有効な治療薬はなく,重症ARDSの救命は困難を極めている. 新型肺炎(SARS),H5N1鳥インフルエンザをはじめとした重症新興呼吸器ウイルス感染症は,ヒトに重症ARDSや多臓器不全をはじめとした非常に重篤な疾患を引き起こす.特にH5N1鳥インフルエンザのヒトでの死亡率は60%にも及び,主要な死因はARDSである4).また2003年に発生したSARSでは半年の間に8,000人が感染し,うち800人が死亡したが,死因の大部分はARDSによるものであった5).このようなウイルス感染症はいったん重症化するとワクチンや抗ウイルス薬はもはや無効となり,有効な治療法がない.現在ウイルス感染で引き起こされる重症ARDSの病態の解明,治療法の開発が重要な課題となっている.ウイルスの増殖には宿主因子が不可欠であるが,ウイルスが侵入した宿主細胞では,様々なウイルス・宿主相互作用が引き起こされる.ウイルス感染に対して宿主細胞ではインターフェロンによる抗ウイルス応答をはじめとした自然免疫が誘導されるが,一方で自然免疫の過剰な応答は肺組織の過剰炎症を引き起こし,ARDSの重症化に繋がる.私達はこれまで,マウスARDSモデル用いてウイルス性のARDS,非ウイルス性のARDSに共通して関与している分子病態として,ダメージ関連分子パターン(damage associated molecular patterns;DAMPs),レニン・アンジオテンシン系,ならびにケモカインCXCL10とその受容体CXCR3の役割について報告してきたので,これらの研究成果を中心に最近のARDS研究について述べたい.

1 0 0 0 戦後文学論

著者
西村 孝次
出版者
春陽堂
雑誌
新小説
巻号頁・発行日
vol.3, no.10, pp.41-45, 1948-10
著者
西村 孝次
出版者
理想社
雑誌
理想 (ISSN:03873250)
巻号頁・発行日
no.250, pp.11-16, 1954-03
著者
西村 孝次
出版者
河出書房
雑誌
文芸
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.130-132, 1954-02