著者
鶴原 清志 米川 直樹 日夏 理雄 ツルハラ キヨシ ヨネカワ ナオキ ヒナツ ミチオ TSURUHARA Kiyoshi YONEKAWA Naoki HINATSU Michio
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 教育科学 (ISSN:0389925X)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.23-31, 2003-03-31

An opinion survey was conducted among specialists in sports psychology to determine the relationship between mental training (MT) and sports counseling (SC). One hundred thirty members of the Japanese Society of Sports Psychology were sent questionnaires from the purpose of the survey, from whom 72 completed questionnaires were received - a collection rate of 55.4%. The questionnaires was open ended allowing free responses, such as the question, "What do you think about the relationship between mental training and sports counseling ? ". Responses were classified into five categories and the related content examined. As a result, common understanding among specialists was not obtained about the relationship between MT and SC though the ratio of answers of the category "MT and SC were different" was highest (35. 1%). Thus work may be needed to clarify the role of MT and SC in sports programs, determine their actual utilization, and devise program that enhance mental training of athletes through sports counseling or other means.
著者
太田 宏明
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.10, no.15, pp.35-56, 2003-05-20 (Released:2009-02-16)
参考文献数
109

畿内型石室は,地域的にも階層的にもきわめて広範囲にわたって採用された埋葬施設である。したがって,石室構築技術の伝達という側面から古墳時代後期の集団関係を考察するために重要な資料である。本稿は,畿内型石室の編年を行い,階層間・集団間において石室構築技術が伝播した過程について考察したものである。論を進めるために以下の4つの章を用意した。1章では,研究史の整理を行い問題め提起を行った。2章では,1章で行った問題提起に従い,すべての地域や階層が共有し,共通した変遷をしている部位に注目して分類・編年を行い,畿内型石室の変遷を一系列で理解できることを示した。この中で,1節では,畿内中枢部の大型石室を1から9群に分類し,各群が畿内型石室の変遷過程を示していることを証明した。同じく2節では,各群が畿内各地の群集墳にも認められることを示し,畿内型石室が極めて斉一的な変遷をしていることを述べた。3章では,畿内型石室が広い階層と地域にわたって斉一的に変遷する理由について考察した。考察の結果,畿内型石室は畿内中枢部で共有化された石室構築技術が畿内各地域の群集墳被葬者層に一元的に伝達されることによって斉一的な変遷が起きていることを述べた。最後に,畿内型石室構築技術の一元的な伝達を可能にしたのは,政権中枢をになう氏族と畿内地域の群集墳被葬者層との強固な階層間の紐帯であり,この紐帯が古墳時代後期の畿内地域における階層構造の特徴であると考えた。
著者
瀬々 潤
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2014-BIO-40, no.4, pp.1-5, 2014-12-11

遺伝子網羅的に発現量を観測するマイクロアレイが超並列シーケンサを利用する RNA-seq になり,遺伝子発現の解析に新たな統計手法が必要となっている.要因の一例として,マイクロアレイでは相対的な発現量として採取されいた遺伝子発現量に関し,計数による計量が行える定量性の高さが挙げられる.また,反復実験が一般的となり,発現量の変化を統計的指標に基づいて検出する傾向が高まっている.このような実験の変化に対して,新たに考慮すべき統計解析が存在し,RNA-seq の発現量解析には,Cuffdiff,edgeR, DESeq など独特のソフトウエアが利用されている.本発表では,これらで利用されている統計解析についてレビューを行う.
著者
宇都宮 すみ 小岡 亜希子 陶山 啓子
出版者
日本老年社会科学会
雑誌
老年社会科学 (ISSN:03882446)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.393-402, 2019-01-20 (Released:2020-01-20)
参考文献数
18

本研究の目的は,要支援高齢者の社会活動の実態を把握し,社会活動に影響を及ぼす要因を明らかにすることである.対象は,中核市にあるA地域包括支援センターが担当する地区に居住し,要支援の認定を受けた65歳以上の高齢者のうち,施設入所者を除く788人である.調査内容は,社会活動とそれに影響を及ぼすと考えられる個人的要因,身体的要因,社会的要因とし,無記名自記式質問紙にて調査した.有効回答は411人で,重回帰分析にて社会活動に関連する要因を確認した.その結果,要支援高齢者の社会活動は,地域・近所との交流が多く,関連する要因は,老研式活動能力指標,認定区分,ソーシャルサポートの提供,非家族支援ネットワーク,公共交通機関の利用の5項目であった.要支援高齢者の社会活動を促進するためには,身体機能を維持することに加えて,地域での友人・知人とのつながりやサポートを提供できる役割を支援する必要性が示唆された.