7 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年10月16日, 1924-10-16
著者
河場 基行 志村 浩也 木村 康則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.33, pp.23-30, 1998-05-07

JIT (Just In Time)コンパイル技術の進歩に伴い,Java処理系が高速化が進んでいる.このためGC(ガベージコレクション)を含むメモリ管理が,全実行時間に占める割合が多くなってきている.Java処理系の高速化は,GCの高速化が鍵となっている.我々は,GCの高速化手法として3つの方式(Allocation History GC Hasty Compaction Segregated Memory Management)を提案する.これら3方式の中でメモリコンパクションを取り除いたGC方式であるSegregated Memory Managementはとくに有効であった.javacを実行した場合,総実行時間を48.0%,GCに要する時間を67.2%短縮することが可能となった.For the sake of JIT(Just-In-Time) compiler, the Java virtual machine has worked faster. Garbage collecting becomes the critical part of Java virtual machine. It is significant to improve garbage collecting for total speedup. In this paper, we present three strategies for garbage collection (Allocation History GC, Hasty compaction, Segregated memory management). We have designed and implemented the strategies on JDK1.2beta3. The segregated memory management, which is a kind of GC without heap compaction, appears the best strategy among them. It can reduce 48.0% of total execution time and 67.2% of the cost of garbage collecting for the javac benchmark.
著者
大津留 (北川) 智恵子
出版者
關西大學法學會
雑誌
関西大学法学論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.409-438, 2006-11

竹下賢教授還暦記念論文集
著者
多門 靖容
出版者
表現学会
雑誌
表現研究 (ISSN:02858347)
巻号頁・発行日
no.62, pp.p33-41, 1995-09
著者
Yuya KIMURA Hidenobu KAWABATA Masaji MAEZAWA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0231, (Released:2013-12-11)
被引用文献数
5

Some individuals manifest psychosomatic symptoms after the death of their pets. A survey was conducted at four public and commercial animal cremation service centers in Japan. In each center, a questionnaire was distributed to 100 individuals (400 in total). The questionnaire consisted of the 28-item version of the General Health Questionnaire (GHQ28), the social readjustment rating scale (SRRS) and a series of questions regarding demographic information and the circumstances of their pet’s death. In total, 82 returned questionnaires were available for analysis. GHQ28 proved the existence of neurotic symptoms in 46 responses (56.1%; 95% confidence interval: 44.7–67.0%). Analysis of the responses using the GHQ28 subscales with a Likert scoring system demonstrated more somatic dysfunction in females (GHQ-A: P=0.04). Furthermore, significant correlations were identified among the following factors: owner’s age (GHQ-A: P=−0.60, P=0.01; GHQ-B: P=−0.29, P=0.01; GHQ-C: P=−0.32, P<0.01; GHQ-D: P=−0.42, P<0.01), SRRS score (GHQ-A: P=0.32, P<0.01; GHQ-B: P=0.25, P=0.02; GHQ-D: P=0.30, P=0.01) and animal’s age (GHQ-D: P=−0.26, P=0.02). The death of indoor pets caused deeper depression (GHQ-D: P=0.01) than that of outdoor or visiting pets. The results revealed neurotic symptoms in almost half of the pet owners shortly after their pet’s death.
著者
Jun MARUYA Keiichi NISHIMAKI Jun-ichi NAKAHATA Hiroko SUZUKI Yasuo FUJITA Takashi MINAKAWA
出版者
社団法人 日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.114-117, 2008 (Released:2008-03-25)
参考文献数
19
被引用文献数
4 7

A 43-year-old woman suffered clinical brain death after severe head injury. The patient met the criteria for the diagnosis of clinical brain death on Day 3. Aggressive hemodynamic and respiratory managements coupled with triple hormone therapy were performed at the family’s request, resulting in continued cardiac activity for a prolonged period. Spinal reflexes and automatisms were observed until cardiac arrest. Ventilatory support was discontinued on Day 168, when cardiac death was confirmed, and her kidneys and eyeballs were removed for transplantation. The patient survived for 165 days after the diagnosis of clinical brain death, which is an extremely prolonged period of somatic support for an adult patient after brain death. An extensive and informed discussion on the end-of-life treatment of clinically brain-dead patients is urgently required in Japan to establish treatment guidelines for such patients.
著者
薬袋 秀樹
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
三田図書館・情報学会研究大会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.11, pp.21-24, 2013

研究の目的は、「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」(平成24年文部科学省告示第172号)が私立図書館も対象としたことに対する専門図書館協議会と日本図書館協会の意見について検討し、その意味を明らかにすることである。資料として、上記の「望ましい基準」及び2008年以後の図書館法における私立図書館に関する文献を収集し、次の4つの研究課題を設定し、その観点から文献を分析した。①基準では、私立図書館はどのように規定されているか。②図書館法では、私立図書館はどのように規定されているか。③專図協の意見はどのようなものか。④日図協の意見はどのようなものか。⑤両者の意見にはどのような意味があるか。主な成果として、次のことが明らかになった。私立図書館に対する国・地方公共団体の関与は現在も厳しく制限されている。基準には私立図書館に対する強制力がなく、私立図書館は自主的に基準の実現に努める。専図協関係者は、基準に対して、図書館運営の目安の確立、社会的認知、ネットワーク、サービスの発展等の点を評価している。結論として、基準は私立図書館に対する国・地方公共団体の干渉を導くものではなく、専図協関係者によって一定の意義が認められている。
著者
山根 信二
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.185-190, 2009

デジタルゲームの歴史研究において、技術革新を可能にした社会的技術的な環境への注目は重要である。この領域は研究者よりもジャーナリストがいち早く調査していた領域でもあるが、さらに今日では大学におけるゲーム研究にも歴史研究が取り入れられている。しかし研究目的に耐えるデジタ ルゲームの保存については十分な蓄積がなく、今後の課題となっている。そこで新たな担い手によるゲームの保存の戦略をとりあげ、現在の段階を位置づける。

7 0 0 0 OA 変体かな

著者
渡辺源米 書
出版者
渡辺源米
巻号頁・発行日
1877

7 0 0 0 OA 四季花鳥画譜

著者
江側漁史 画
出版者
弘文館
巻号頁・発行日
1891